• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一次世界大戦前のドイツ民衆の戦争肯定論形成のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 19K01086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

中島 浩貴  東京電機大学, 理工学部, 教授 (00599863)

研究分担者 丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードドイツ史 / 軍事史 / ふつうの人々 / 軍事雑誌 / 在郷軍人会 / 軍事団体 / 近未来戦争小説 / 戦争肯定論 / ドイツ近現代史 / 文化史 / ドイツ国防協会 / 民衆 / 西洋近現代史 / 民衆史
研究開始時の研究の概要

本研究では19世紀末から第一次世界大戦前夜までのドイツに焦点を当て、この時期に軍人著述家や民間の作家が大衆向けの著述で近未来戦争をどう描き、それを民衆がどのように受容したか考察することにより、当時のドイツ社会に仮想敵国への敵意や戦争に対するイメージがいかに増幅されたかを明らかにする。

①軍事著述家が一般読者を想定して著した著作類を分析するとともに、結社・団体などの公共空間で彼らが国民皆兵思想と近未来戦争への心構えをいかに普及させたのかを検討する。
②近未来戦争を描いた当時の人気大衆小説などのポピュラー・カルチャーのレベルで、民衆がどのような戦争像や敵国イメージを持ったのかを分析対象とする。

研究成果の概要

第一次世界大戦以前に戦争がどのように描かれ、民衆がそれをどう受容したのかを考察することにより、当時のドイツ社会で仮想敵国への敵意や戦争に対するイメージがいかに増幅されたかを明らかにした。
①軍事著述家や民間の著作類を分析するなかで、第一次世界大戦以前に戦争が様々な文脈や意味をもつ場として機能していた状況が明らかとなった。また、ドイツの戦争認識が他国の戦争実践や状況認識、対応を比較検討するなかで受容されていった状況が明らかとなった。
②大衆小説などのポピュラー・カルチャーのレベルで、民衆が戦争を受け入れる素地が形成され、「社会の軍事化」が中長期的なスパンで構築されていった状況が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一次世界大戦前のドイツを事例として、戦争を肯定的にとらえていく世論形成がいかなるメカニズムで形成されていくのかという基礎的構造の一端が明らかとなった。戦争についての語りが社会で一般的なものとなり、戦争を肯定する主張が受け入れられていくプロセスとして、戦争学が専門化してくプロセスと並んで、大衆メディアで戦争情報が積極的に受容される素地が構築されていった状況がみられる。また、戦争観を共有していくプロセスのなかで、他者認識の重要性が明らかとなった。ドイツの事例をもとに、一般的な戦争防止の観点から考察するならば、多国間の戦争肯定論の相互エスカレーションを防ぐ可能性が明確になると思われる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 19世紀前半期プロイセンにおける新しい下士官像の模索―国民軍隊に相応しい下士官とは―2024

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 雑誌名

      敬和学園大学研究紀要

      巻: 33 ページ: 49-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] クラウゼヴィッツ以降の戦争論の系譜と構築される戦争像2023

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1036 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 第一次世界大戦前の航空機言説と軍事的技術評価の形成2023

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 雑誌名

      戦略研究

      巻: 32 ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 忘れられたプロイセン将軍カール・フォン・デッカーー一般兵役義務の軍隊と国民の教化―2022

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 雑誌名

      敬和学園大学研究紀要

      巻: 第31号 ページ: 45-60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ軍事雑誌における日露戦争の受容2022

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 雑誌名

      軍事史学

      巻: 第57巻4号(通巻228号) ページ: 78-97

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作家ルイ・シュナイダー(Louis Schneider)と軍事雑誌『兵士の友(Soldatenfreund)』―下からの軍事化の原風景か?2020

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 雑誌名

      世界史研究論叢

      巻: 10 ページ: 20-37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「兄弟戦争」としての普墺戦争2020

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 雑誌名

      軍事史学

      巻: 56 ページ: 89-108

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究会報告要旨「19世紀ドイツの兵士の世界―規律化と国民化―」2019

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 雑誌名

      『近現代史研究会会報』

      巻: 102 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ語圏軍事雑誌の公共圏:1870年代を中心として2024

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      軍事史学会第127回関西支部
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 第一次世界大戦前のドイツの民間人と戦争論2023

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      シンポジウム「大戦とプロパガンダ」、JSPS科学研究費助成事業(19K13123)「英国における侵攻小説と第一次世界大戦のプロパガンダ的類似性の研究(代表者:深町悟)」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一次世界大戦前の軍事文化―民間の軍事文化を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      日本クラウゼヴィッツ学会月例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一次世界大戦前の軍事と技術――航空機言説を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      2023年度日本クラウゼヴィッツ学会研究大会シンポジウム 「戦争とテクノロジー…歴史、現在、未来」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツの兵隊もの小説2021

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 学会等名
      日本クラウゼヴィッツ学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 作家ルイ・シュナイダー(Louis Schneider)と軍事雑誌『兵士の友(Soldatenfreund)』―下からの軍国主義の原風景か?2020

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 学会等名
      日本クラウゼヴィッツ学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 軍事的学知の公共圏―1870 年代におけるドイツ語圏軍事文献の射程2020

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      基盤研究A「19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 軍事的な知の範囲――第一次世界大戦前の軍事雑誌を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      日本クラウゼヴィッツ学会定例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 軍隊の内面指導Innere Führung・精神教育と軍事・戦争博物館2020

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 学会等名
      科研(B)「戦争の「歴史化」を考える―「戦争の消費」と戦争認識の変化」研究集会(代表:佐々木真)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツと戦略2019

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 学会等名
      日本クラウゼヴィッツ学会研究大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 小シンポジウム「ヨーロッパの戦争・軍事博物館の動向」司会2019

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大使館付き在外武官(陸軍、海軍)についての中間的まとめ2019

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 学会等名
      科研(A)「19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯」研究集会(代表:谷口眞子)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 歴史のなかのラディカリズム2021

    • 著者名/発表者名
      新谷 卓、中島 浩貴、鈴木 健雄
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779127571
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ドイツ文化事典2020

    • 著者名/発表者名
      石田 勇治編
    • 総ページ数
      744
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305645
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 国民皆兵とドイツ帝国 一般兵役義務と軍事言説 1871-19142019

    • 著者名/発表者名
      中島浩貴
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi