研究課題/領域番号 |
19K01087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
古山 夕城 明治大学, 文学部, 専任准教授 (10339567)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | クレタ / アルカイック期 / 金石文 / 法の社会的受容 / 空間分析 / 古代ギリシア / 周縁地域 / 共同体国家 / ギリシア / ポリス / アルカイック / ドレーロス / リュクトス / 法 / 社会化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はアルカイック期クレタのポリスにおける法の社会化を金石文の象徴性に注目して解明する試みである。金石文に刻まれた古代の法が、当時の歴史的環境の中でどのような形態と形式と形質を持って存在していたのかを、現存する実際の金石文の観察とそれらが置かれていた現場状況の復元によってアプローチする。 そして、金石文に文字化された法は聖所での奉納時に読み上げられることで初めて現象化するという本来的特質に注目し、その儀礼的行為の「身体性」が法を感覚的・体験的・集団的に内面化する重要な意味を持つという見通しのもと、アルカイック期クレタのポリスを研究フィールドに措定して、法存在の象徴性と実体化を歴史的に考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、古代ギリシアのポリスにおける法の社会化について、アルカイック期クレタを研究対象として、その歴史具体的な実態に迫ることが主たる研究課題であった。 まず、クレタの金石文史料の具体例として、青銅製武具法碑文の形態・状況を他地域の金属公的碑文と比較検証し、法顕現の儀礼的集合体験を管轄する担当者の特異な職能を浮かび上がらせた。 また、国家統合の核心点であるアクロポリスの社会空間的機能という観点から、ギリシア最初期のドレーロス法碑文とクレタ他ポリスの法碑文との総合分析の結果、法の社会的受容の過程が国家制度の整備と改編に深く関わることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
早くから多数の法碑文が成立したクレタ島において、碑文に記された法が特別な役職者の特異な職能によって、儀礼的集合体験を通じて社会構成員に体得されたことを明らかにしたことは、ポリスにおける法の社会化を考える際に周縁地域研究の重要性を示した。同時に、ポリスの空間的分析方法によって、法の顕現するアクロポリスが共同体国家の社会的結集と再編の核心点となることを歴史的に解明した。そして、その研究過程でギリシア周縁地域における非都市ポリス=分散居住型共同体の広範な存在を見通し、ギリシア古代史に新たな時代像を切り拓く問題提起を実現した。
|