研究課題/領域番号 |
19K01097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
幸泉 満夫 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (50598878)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 対馬暖流ベルト地帯 / 扁平打製土掘具 / 横刃型刃器類 / 脱殻・粉砕関連具 / 大陸型(系)石刀 / 東日本縄文文化複合体西漸説への反駁 / 初期農耕 / 鹿角斧 / 中部・関東における土掘具の出現 / 縄文農耕論と関連考古学史 / 対馬暖流ベルト地帯と縄文農耕関連具の出現 / 福井県立若狭歴史博物館 / 縄文農耕 / 縄文農耕関連石器群 / 縄文農耕関連骨角器群 / 無文系土器群 / 石製農具 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の土器圧痕レプリカ法等の開発と普及により、縄文時代における栽培種植物の存在と多様性が次第に確実視されるようになってきた。けれども、それらを考古学的に証明する遺構はもとより、関連する石製農具類の実態についても依然、不明瞭な点が多い。 本研究では、初期縄文農耕に関与すると推察される縄文石器類の広域的な再検証を実施する。大陸由来の農耕文化をいち早く受容した可能性が高い、日本海西部沿岸地域(仮称、対馬暖流ベルト地帯)を対象に、関連石器類に関する形態、使用痕等に関する広範囲の比較調査を実施する。 本研究課題の遂行により、西日本における縄文農耕に関与する石器類の実態解明が期待できる。
|
研究実績の概要 |
1.学外資料調査 当該年度は研究成果学術書Ⅱ・Ⅲの作成に重点を置いたため、学外調査は以下に記す補足程度に留まっている。【内訳】10月:米子市埋蔵文化財センター、島根県埋蔵文化財センター、11月:島根県埋蔵文化財センター、出雲市弥生の森博物館、米子市埋蔵文化財センター、飯南町、12月:下関市立考古博物館、北九州市立自然史・歴史博物館での調査を実施した。 2.研究成果報告書の公刊 以下の通り、成果学術書Ⅱ、Ⅲの2冊の刊行を終えた。 成果学術書Ⅱは2023年8月31日に刊行した(単著、並製装アートポストA4判無線綴じ、全192頁:うち本文189頁)。同書は全5部、合計31の章で構成されている。わが国における初期農耕導入初期の実態解明を前提に、関連学史の整理と分類基準の設定ののち、縄文時代前半期(縄文早期~中期後葉)の農耕関連具、その他に関する実測図507点等を一挙公表している。 成果学術書Ⅲは2024年2月29日に刊行した(単著、並製装アートポストA4判無線綴じ、全154頁/うち本文152頁)。同書は全5部、合計24の章で構成されている。わが国の縄文時代後半期(縄文中期末~晩期末葉)における初期農耕(原初農耕)関連具類に対する実態解明を念頭に、関連学史の整理と、分類基準の整備を行ったうえで、本課題で作成してきた実測図444点等を一挙公開している。以上2冊の成果により、「対馬暖流ベルト地帯」の輪郭を初期農耕関連具類の内容からも充分に把握できたといえよう。 3.最終成果発表会の実施 計画通り、2023年12月に北九州市立自然史・歴史博物館と、下関市立考古博物館の2箇所で、最終成果発表を終えた(講演会スタイル×2回)。12月9日の北九州市立自然史・歴史博物館は79名、下関市立考古博物館では32名の一般参加があり、ともに盛況であった。
|