• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土製耳飾りの集成と分析による縄文時代の社会組織と儀礼へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K01110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関東京大学

研究代表者

設楽 博己  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (70206093)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード土製耳飾り / 縄文時代後・晩期 / 様式構造 / 儀礼 / 社会組織 / 群馬県唐堀遺跡 / 長野県宮崎遺跡 / 年代測定 / 上越地方 / 甲斐地方 / 上野地方 / 分類 / 象徴性 / 縄文時代後期・晩期 / 関東・北陸・中部高地地方 / 大きさ・形態・文様 / 社会的意義 / 縄文時代 / 通過儀礼 / 集団表象
研究開始時の研究の概要

縄文時代の装身具はたんに身を飾るだけではなく、儀礼的な意味や、集団における個人の帰属の目印、あるいは集団自体の表象的機能を果たしていたと考えられている。縄文時代の装身具の中でも飛び抜けて数が多く、形態や文様のバリエーションが豊富な土製耳飾りを分析することによって、上述の社会的な機能に迫ることが期待できる。
本研究はこの視点から東日本の縄文後・晩期の土製耳飾りを悉皆的に集成する。それに基づき土製耳飾りの集団表象としての役割のモデルを構築し、土製耳飾りの大きさの変異、様式構造の遺跡間・地域間の差異などにさまざまな角度から検討を加えることによって、縄文時代の社会組織と儀礼行為の解明の基礎的研究とする。

研究成果の概要

中部高地地方と関東地方北部における縄文時代後期後葉~晩期の土製耳飾りの研究をおこなった。それぞれの地域を代表する土製耳飾り出土遺跡を選び、可能な限り実見と写真撮影をおこない、基礎的なデータ収集に努めた。収集したデータを類型化して分類し、それぞれの類型の年代的な検討をAMS14C年代データと突き合わせながらおこなった。当該地域の当該遺跡の発掘調査報告書掲載の土製耳飾りのデータを収集した。これらの基礎的なデータを型式学的に分析することにより、土製耳飾りの性格についても多少の考察を加えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

縄文時代の装身具のなかでも飛び抜けて数が多く、形態や文様のバリエーションが豊富な土製耳飾りを分析することによって、儀礼的な意味や、集団における個人の帰属の目印、あるいは集団自体の表象的機能上述の社会的な機能に迫ることが期待できる。本研究はこの視点から中部高地地方と北関東地方の縄文後・晩期の代表的な遺跡における土製耳飾りのデータを収集した。それにもとづき土製耳飾りの集団表象としての役割のモデルを構築し、土製耳飾りの大きさの変異、様式構造の遺跡間・地域間の差異などにさまざまな角度から検討を加え、縄文時代の社会組織と儀礼行為の解明の基礎的研究とした。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 土偶よもやま話第11回 土偶大人仮説-土偶の性別(6)-2022

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      My舎人倶楽部

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 土偶よもやま話第12回 水野正好さんの土偶祭式論-土偶の性別(7)-2022

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      My舎人倶楽部

      巻: 40

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 千葉県安房神社洞窟遺跡の土器と抜歯の年代と系譜2020

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      世界と日本の考古学-オリーブの林と赤い大地-

      巻: なし ページ: 303315-303315

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長野県生仁遺跡出土抜歯人骨の年代をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      設楽博己・近藤修・米田穣・平林大樹
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 100 ページ: 95104-95104

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土偶よもやま話第1回黥面土偶と有髯土偶2020

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      MY舎人倶楽部

      巻: 29 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土偶よもやま話第2回縄文人の入墨の検証2020

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      MY舎人倶楽部

      巻: 30 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土偶あれこれ2019

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 雑誌名

      群馬県立歴史博物館第100回企画展 ハート形土偶大集合!!-縄文のかたち・美、そして岡本太郎-

      巻: なし ページ: 106-110

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 縄文土偶の顔2021

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター横浜
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界の土偶、日本の土偶2020

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      朝日カルチャー横浜
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 土偶から復元する縄文人のいでたち2020

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      朝日カルチャー横浜
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 土偶とはなにか2019

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 学会等名
      群馬県立歴史博物館第100回企画展連続講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 縄文vs.弥生2022

    • 著者名/発表者名
      設楽博己
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480074515
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi