研究課題/領域番号 |
19K01113
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
槙林 啓介 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 准教授 (50403621)
|
研究分担者 |
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 考古学 / 地形環境 / 浜堤 / 砂丘 / 瀬戸内海 / 製塩 / 東アジア / 産業 / 環境史 |
研究開始時の研究の概要 |
海岸地形環境に着目して、瀬戸内海地域における島嶼部の海岸利用史とその特徴を明らかにする。瀬戸内海沿岸では、海岸地形環境のうち、とくに浜堤と砂丘が製塩などの適地として利用されてきたが、いつ、どのような地形だったのかはまだ不明なことが多い。また、そもそも島嶼部における浜堤の形成がいかなるものかもわかっていない。このため、まず浜堤と砂丘の形成の実態を、遺跡の考古学的調査とともに明らかにする。そして、製塩遺跡などが立地する地形環境とその利用を比較することで、瀬戸内海地域の沿岸部と島嶼部の相違や特徴を考察する。地形環境史的視点から見た瀬戸内海島嶼部の歴史的特性について探求する研究の一環である。
|
研究成果の概要 |
瀬戸内海島嶼部における浜堤や砂丘の実態および遺跡との関係と、東アジア的視野における海岸利用の変遷の解明を目的とした。粒度分析や薄片観察により砂丘堆積と風成堆積の判別方法を提示しながら、瀬戸内海島嶼部における浜堤と遺跡形成の特徴について解明した。また、微小貝調査と分析により、微小貝から想定できる製塩活動は限定的であった可能性を指摘した。東アジア的視点から、砂丘や浜堤と製塩活動の関係を検討すると、東南中国沿岸部では海水利用が基本であり、とくに東南中国沿岸部の塩業遺跡はおおむね浜堤に立地しており、地形環境史の観点から、日本の沿岸部や島嶼部と共通性・類似性があることが分かってきた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本列島の海岸遺跡の立地と遺跡形成に関わる研究において、砂丘形成と環境変動の関係だけでなく、浜堤形成の分析も重要であることを指摘した。主な対象を瀬戸内海島嶼部としたが、浜堤は日本においては相模湾・三河湾や和歌山湾の沿岸や島嶼部に、東アジアでは東南中国沿岸部にも多く存在しており、今後は浜堤形成のメカニズムの解明とともに遺跡研究を行っていくことが有効になる。また、こうした研究の視点や方法が加わり海岸遺跡の調査が進むことで、日本における海岸利用史の解明が進むだけでなく、東アジア的視野では広く共通性が見られることから、こうした歴史性も共有できるようになることは、本研究の社会的意義のひとつである。
|