研究課題/領域番号 |
19K01115
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
片桐 千亜紀 九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
|
研究分担者 |
菅 浩伸 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
坂上 憲光 東海大学, 海洋学部, 教授 (20373102)
小野 林太郎 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40462204)
渡辺 美季 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60548642)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 水中考古学 / 西欧沈没船遺跡 / イギリス船 / 座礁・沈没海域の特定 / 苦力貿易 / ロンドンでの報道 / 方形花崗岩石材の再利用 / 水中遺跡公園 / イギリス沈没船遺跡 / レディー・イブリン号 / Lloyd's Register / 海底遺跡マップ / 花崗岩石材の再利用 / 海底調査 / 花崗岩石材の二次的利用 / 花崗岩石材の分布状況 / 座礁地の推定 / 花崗岩石材の二次利用 / パネル展示会と講演会 / 吉野海岸沖海底遺跡 / 空中レーザー測量の海底地形図 / 宮古郷土史研究会 / 陸上に引き上げられた沈没船の積荷(石材) / 水中遺跡体験学習の計画 / 水中文化遺産 |
研究開始時の研究の概要 |
琉球列島で座礁・沈没した西欧沈没船遺跡の学際的調査・研究を実施し、考古学、歴史学、地理学的な視点から水中遺跡の様々な可能性を抽出・評価する。また、その調査は、地元教育委員会を核としつつ、対象とした水中遺跡付近の海をフィールドとするダイビングショップ や海人と共に実施する事によって、地域自らが遺跡の価値と新たな海洋資源としての可能性について考える事ができるきっかけを作る。これらの努力によって、未来には水中遺跡を水中遺跡公園として保護・活用できるような基盤作りを行う。
|
研究成果の概要 |
これまで、琉球王国時代の宮古島における異国船の座礁・沈没事件については、断片的な遺跡情報や文献・伝承で語られるのみだった。しかし、本研究の核である水中考古学的調査によって、船の具体的な座礁・沈没海域を特定し、西欧船を証明する遺物やその具体的な積荷など、船の実態と遺跡の全体像を明らかにできた。また、英国文献の調査によって、これまで知られてこなかった事件前後の詳細な歴史記録も明らかとなった。 本研究をとおして、宮古島市教育委員会と共同研究関係を構築でき、協力者のダイビングショップや海人は水中文化遺産への理解を深めるきっかけとなるなど、海底遺跡公園設置へ向けた基盤を整えることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はこれまで文献・伝承で語られてきた宮古島における異国船の座礁・沈没事件をテーマとした結果、近世・近代アジア史を考える上で歴史の教科書にも掲載されているほど重要な“苦力貿易”を担ったイギリス船の実態を、水中考古学的手法によって沈没船遺跡から明らかとしたことに学術的意義がある。 また、沈没船遺跡を保存・管理することを目的に水中遺跡公園の設置を目指して地元教育委員会及び実際にその海を利用するダイビングショップや海人と連携し、新たに掘り起こされた宮古島の歴史を一般に普及できたことに社会的意義がある。
|