• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家形成期の近畿地方における馬と塩の関係に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

青柳 泰介  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 係長 (60270774)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードウマ遺存体 / 製塩土器 / 鍛冶関連遺物 / 木製馬具 / 馬匹生産 / 外来系土器 / 牧 / 豪族居館 / 中国 / 馬 / 塩 / 馬遺存体 / 手工業生産 / 祭祀儀礼 / 皮革生産 / 東日本系土器 / 国家形成期 / 近畿地方
研究開始時の研究の概要

本研究は、近畿地方の国家形成期の馬と塩の関係を明らかにするための研究である。両者はヤマト王権にとって重要な経済基盤であり、かつ馬生産が軌道にのった5世紀後半代には、塩の生産地が大阪湾岸域に集約され、他地域では衰退するので、両者に密接な関係を読み取れそうである。しかしながら、6世紀後半代以降は、馬生産は拡大していくのに塩生産は衰退していく。このことは、従来から指摘されてきたような馬の飼料としての塩だけでは説明がつかない。しかも、馬生産のルーツの韓半島や近畿地方への馬供給地の東日本では塩生産は不明である。よって、両者の関係を明らかにすることは、馬生産のルーツや実態を考える上で重要であると考える。

研究成果の概要

本研究は、古墳時代~飛鳥時代(3~7世紀)の奈良盆地周辺におけるウマ遺存体(馬歯や馬骨)と製塩土器の関係性を中心に考察したものである。塩はウマにとって飼料として必要不可欠な存在であると考えられているが、実態が不明であった。本研究では、南鄕遺跡群(御所市)、布留遺跡(天理市)、十六面・薬王寺遺跡(田原本町)などの当該期の大規模集落において、両者の出土状況を比較検討し、具体的な関係性を追究した。結果、十分な成果を得られなかったが、鍛冶関連遺物、木工(木製馬具)などの重要な手工業生産関連遺物との関係を想定できたので、あらためて馬匹生産は当時の総合産業であるとの見通しを得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意議については、ウマにとって塩は、従来は飼料としての位置づけを中心に考察されてきたが、本研究を通じて、それ以外の位置づけもできることが鮮明になった。それだけではなく、馬匹生産には鍛冶関連遺物や木工(木製馬具)などのいろいろな手工業生産との関わりがあることもみえてきた。社会的意議については、少し前まで日本列島では一般的だったウマの存在が、実は古墳時代中期以前については一般的ではなく、先人たちが苦労して根付かせていったことが本研究を通しても理解できること。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 東国大学校博物館(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 韓神大学校博物館/漢城百済博物館/忠南大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近畿地方の「豪族(首長)居館」からみた金井下新田遺跡の囲い状遺構2021

    • 著者名/発表者名
      青柳泰介
    • 雑誌名

      公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書

      巻: 684

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「新羅馬」の炭素・酸素同位体分析2021

    • 著者名/発表者名
      植月学・覚張隆史・諫早直人・丸山真史・青柳泰介
    • 雑誌名

      動物考古学

      巻: 38 ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代東アジアにおける扉の開閉方向に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      青柳泰介
    • 雑誌名

      柳本照男さん古稀記念論集

      巻: - ページ: 265-276

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 馬と塩の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      青柳泰介
    • 雑誌名

      歴史・民族・考古学論攷

      巻: Ⅲ ページ: 407-418

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 奈良盆地の大壁建物2021

    • 著者名/発表者名
      青柳泰介
    • 学会等名
      弘益財団(韓国)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日韓古代馬の給餌様式 歯エナメル質の炭素安定同位体分析による検討2020

    • 著者名/発表者名
      植月学・覚張隆史・諫早直人・丸山真史・青柳泰介
    • 学会等名
      第63回韓国体質人類学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヤマトの手工業生産と馬2019

    • 著者名/発表者名
      青柳泰介
    • 学会等名
      れきはくセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 馬の考古学2019

    • 著者名/発表者名
      青柳泰介(共著)
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi