• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術作品や歴史資料中の膠着剤の同定法の構築―方法の改善・発展と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K01133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関独立行政法人国立美術館国立西洋美術館

研究代表者

高嶋 美穂  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 特定研究員 (80443159)

研究分担者 谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード膠着材 / ELISA / 自然劣化 / 強制劣化 / 検出限界 / アラビアガム / 卵 / 膠 / 展色剤 / 蛋白質 / LC-MS / コラーゲン / 植物ガム / 膠着剤 / 展色材 / CG/MS
研究開始時の研究の概要

本研究は、美術作品や歴史資料に用いられている膠着材(展色材、接着剤)の同定を目的とした研究である。これまでに研究を進めてきたELISA法(酵素結合免疫吸着法)、LC-QqQ/MS法(液体クロマトグラフ-三連四重極型質量分析法)の改善と検出不可能なパターンの把握に加え、新たに高感度LC-QTOF/MS法(液体クロマトグラフ-四重極飛行時間型質量分析法)の導入、樹脂フィルムを用いたサンプリング法の検討などを行い、同定の精度を上げるとともに必要サンプル量を減らす。さらに国立西洋美術館所蔵の美術作品や、遺跡における壁画、そのほか歴史資料の膠着剤分析を実施をする。

研究実績の概要

今年度も引き続き自然劣化させた(約6年経年)自作絵画レプリカサンプルをELISA法で分析するとともに、一部のレプリカサンプルについてはさらにキセノンウェザーメーターで紫外線強制劣化させ、ELISA法で分析した(絵画レプリカサンプルは、各種顔料+4種の膠着材(卵黄、牛皮膠、ミルクカゼイン、アラビアガム)で作成したものである)。
ELISAで陽性反応が得られた下限のサンプル希釈濃度を便宜的に「検出限界」として示すことで各種サンプルの検出限界を比較したところ、自然劣化では限界が低くなった(検出しやすくなった)ものと変化しないものが多かった。各顔料による影響は明らかではなかった。
UV劣化では、多くのレプリカサンプルについてUV劣化により検出限界が高くなる(検出しにくくなる)ことを予想していたが、変化しないものが多かった。自然劣化同様、各顔料による影響は明らかではなかった。
自然・UV劣化した絵画レプリカサンプルのELISAでの検出限界濃度を比較すると、おおまかに言ってアラビアガムとカゼインの検出限界は低く、卵黄と牛皮膠の検出限界はこれらよりもかなり高いことがわかった。UV劣化後、もっとも検出限界が低いサンプルと高いサンプルの差は10000倍もあったため、実サンプルにおいてもアラビアガムやカゼインは検出しやすく卵黄や牛皮膠は検出しにくいと予想できることがわかった。
卵黄の検出については、卵黄中の主要タンパク質であるホスビチンではなく卵白中の主要タンパク質であるオブアルブミンの抗体を用いているために検出限界が高くなっていると考えられるが、抗ホスビチン抗体を用いた場合にはさらに検出が悪くなることが判明したため、現時点では抗オブアルブミン抗体を用いることにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

特に昨年度まで、コロナ禍のために遺跡などでの現地調査や博物館・美術館所蔵作品の調査が進まず、分析に供する実資料の入手ができなかったこと、そして、強制劣化試験についても外部機関に依頼しにくかったことによる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、1)絵画レプリカサンプルの高湿度環境での強制劣化とELISA法での分析、2)紫外線強制劣化および高湿度強制劣化したサンプルのLC-MS法での分析、3)ELISA法、LC-MS法で検出不可能なパターンの抽出、4)実資料の分析、を進める。

これまでと同じく、ELISA法、GC-MS法は研究代表者(高嶋)が担当、LC-QqQ/MS法、LC-QTOF法、アミノ酸分析は研究協力者である(株)ニッピ・バイオマトリックス研究所の多賀、熊澤が担当する。研究分担者である谷口は、実資料の調達・調整ほか、実資料の顕微鏡観察などを担当する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 質量分析法による彩色材料の有機分析2024

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子
    • 雑誌名

      日本文化財科学会40周年記念誌

      巻: - ページ: 51-54

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organic Materials Used for Giant Buddhas and Wall Paintings in Bamiyan, Afghanistan2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Taniguchi, Kazuki Kawahara, Miho Takashima, Marine Cotte, Joy Mazurek, Yuki Kumazawa, Yuki Taga, Takashi Nakazawa
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12(19), 9476 号: 19 ページ: 9476-9476

    • DOI

      10.3390/app12199476

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Conservation of the Ini-Sneferu-Ishetef wall paintings from the Old Kingdom: A joint project between Japan and Egypt2021

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Yoko, Masuda, Kumi, Mansour, Sayed, Shehata, Mostafa, Narita, Akemi, Koga, Michiko, Nishisaka, Akiko, Kamal, Hussein, Gehad, Basem
    • 雑誌名

      Proceedings of The 19th ICOM-CC Virtual Triennial Conference, Beijing 2021, on the theme of Transcending Boundaries: Integrated Approaches to Conservation

      巻: 19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Scientific Research for Conservation of Rock hewn church, Uzumlu (Cappadocia) in 2006: Chapel of Niketas the Stylitis in Red Valley.2019

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Yoko; Iba, Chiemi; Koizumi, Keigo; Temur, Hatice; Yalcinkaya, Ugur; Acikgoz, Fazil; Gulyaz, Murat
    • 雑誌名

      36. Research Results Meeting

      巻: 3 ページ: 515-532

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] エライザ法(酵素結合免疫吸着法)による美術作品中の膠着材の同定 ― 経年や顔料が与える影響について2024

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第46回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 片岩を模したパキスタン将来のガンダーラ・ストゥッコ像のキャラクタリゼーション2022

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子、籾井基充、高嶋美穂、山田修、門叶冬樹、内記理、熊澤雄基、岡田靖、黒澤正紀
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立西洋美術館所蔵2作品のオンサイト色材調査―カルロ・ドルチ≪悲しみの聖母≫と、ヤーコプ・ヨルダーンス(に帰属)≪ソドムを去るロトとその家族≫―2022

    • 著者名/発表者名
      高嶋 美穂、阿部 善也、寺島 海、村串 まどか、古山 月、谷口 陽子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 片岩を模したパキスタン将来のガンダーラ・ストゥッコ像のキャラクタリゼーション2022

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子、籾井基充、高嶋美穂、 山田修、門叶冬樹、内記理、熊澤雄基、岡田靖、黒澤正紀
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠製品の原材料動物種について ―LC-ESI-MS法およびMALDI-TOF/TOF-MS法を用いた同定の試み―2021

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂、熊澤雄基、多賀祐喜、谷口陽子、中澤隆
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カッパドキア、アギオス・シメオン・スティリティス聖堂(トルコ)の壁画の彩色材料、技法に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子、成田朱美、柴田みな、高嶋美穂、高橋香里、菅原裕文、Hatice TEMUR、Ayca BASTURKMEN
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] クロード・モネ作≪睡蓮、柳の反映≫における材料・技法についての科学的調査2020

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂、田口かおり、森直義
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠着材について2020

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂
    • 学会等名
      アフガニスタン仏頭に関する研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Scientific analyses on constituent materials of Bamiyan Buddhist wall paintings and painting technology.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Taniguchi
    • 学会等名
      The Internatinoal Symposium: the Tibetan Plateau and the Silk Road: Artistic Exchanges between Tibet, Khotan and Dunhuang, 9-13th centuries
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Scientific Studies on Conservation for Saint Simeon Church and its wall paintings in Cappadocia, Turkey, Vol.12023

    • 著者名/発表者名
      Yoko Taniguchi
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      Maeda Printing Co.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Conservation and Painting Techniques of Wall Paintings on the Ancient Silk Road2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Aoki, Yoko Taniguchi, Stephen Rickerb, Michiyo Mori, Takayasu Kijima, Su Bomin, Fumiyoshi Kirino
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      Springer Singapore
    • ISBN
      9789813341609
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi