研究課題/領域番号 |
19K01135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
脇谷 草一郎 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (80416411)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 塩類風化 / 脱塩 / 遺跡の現地保存 / 環境調整 / 電気伝導率 / 埋め戻し / 透水性 / 塩析出の抑制 / 熱水分物質移動 / 電気伝導度 / 硫酸ナトリウム / 塩濃度モニタリング / 溶質移動 / 可視化 / 電気電導度 / 塩化ナトリウム / 元素マッピング / 浸透圧 / 粘土鉱物 / 湿布材 / 引張強度 / 電気伝導度センサー / 力学特性 / 蒸気圧降下 / 糖 / パルプ / 水分移動 / 塩分篩効果 / 熱水分溶質移動 |
研究開始時の研究の概要 |
地盤とつながった状態で置かれている磨崖仏や露出展示された遺構では、石材や土などの材料表面で塩が析出することで、材料表面の破壊がしばしば引き起こされる。とりわけ、磨崖仏や装飾古墳のように、材料表面に彫刻や装飾が施されているものでは、表面一層の滅失は文化財的価値を大きく失うことになる。塩析出による遺構の劣化を抑制するためには、塩析出を抑制する温熱環境を実現するとともに、遺構表面に濃集した塩を除去することが効果的と考えられることから、本研究では遺構に含まれる塩分を効果的に除去する手法の開発を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究は屋外に位置する遺跡を現地保存する際に、世界各地で問題となっている塩類風化を抑制する手法を検討したものである。この目的のために、①塩類風化のリスクを予測するための電気伝導率センサーを用いた遺跡現地における塩濃度測定技術の開発、②主に煉瓦組積造建築物を対象として煉瓦からの電気的脱塩法の基礎的検討、③脱塩が不可能な地盤遺跡において、遺跡表面における塩析出を抑制する適切な埋め戻し方法の開発、以上のテーマについて基礎実験をおこなった。①、③については遺跡の現地保存を実施している現場において実践的研究をおこない、③については塩類風化の抑制に対して非常に効果的であることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヴェニス憲章によって遺跡は現地保存されることが世界標準となっている。そのため遺跡には周辺地盤から水、塩が供給され続けており、遺跡保存における塩類風化対策は地域を問わない普遍的な課題と言える。塩類風化対策として、過去には合成高分子材料による遺跡の強化処置や、遺跡保存施設を設置し、内部で空調設備を運用する事例が散見されるが、これらは環境への負荷、持続可能性という点において課題が多い。本研究はエネルギー消費を伴う塩害対策を最小限とする塩害リスクを予測する技術の確立、化学薬品に拠らない土の物性による塩析出の抑制方法を目指すもので、今日世界が抱える諸課題と遺跡保存の両立を可能とする基礎研究と言える。
|