• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業博物館の多様なステークホルダーにおける博物館体験の長期記憶に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

湯浅 万紀子  北海道大学, 総合博物館, 教授 (60182664)

研究分担者 清水 寛之  神戸学院大学, 心理学部, 教授 (30202112)
藤田 良治  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (40515102)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード企業博物館 / 博物館体験 / 長期記憶 / ナラティブ分析 / 質的研究 / 博物館評価
研究開始時の研究の概要

研究代表者らによる博物館体験の長期記憶に関する学際的共同研究の成果を企業博物館に新たに応用し、企業博物館が果たしてきた役割を、博物館と多様なステークホルダーとのCorporate Communicationの観点からそれぞれの博物館体験の長期記憶の意味を探求して明らかにし、多様化する社会において企業博物館が積極的な役割を担うための新たな活動指針を示す。
1年目:全国の企業博物館の活動実態基礎調査。2・3年目:主たる調査対象館2館について、設置主体へのヒアリング、多様なステークホルダーへの博物館体験の意味を問う質問紙調査・面接調査、調査データの量的・質的分析。4年目:包括的な分析、研究の総括。

研究実績の概要

本研究の目的は、研究代表者らによる博物館体験の長期記憶に関するこれまでの学際的共同研究の成果を企業博物館に新たに応用し、企業博物館が果たしてきた役割を、博物館と多様なステークホルダーとのCorporate Communicationの観点からそれぞれの博物館体験の長期記憶の意味を探求して明らかにすること、そして、今後の多様化する社会において企業博物館が積極的な役割を担うための新たな活動指針を示すことである。
5年目の今年度は、昨年度末に竹中大工道具館の館長・職員と相談した、同館を利用する竹中工務店本社の広報・人事・営業担当者および一般社団法人 神戸観光局と公益社団法人ひょうご観光本部の職員に調査を依頼し、対面での面接調査を実施した。他に、竹中大工道具館に新規に採用された技能員にも対面で面接調査を実施した。新規に実施したこれらの面接調査の録音データを書き起こして分析を進めた。
その他、企業博物館全般に関する文献調査を継続した。
研究成果を、講演会や関連分野の研究報告会でも発表して意見交換し、今後の研究の展開について考察を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度に実施した調査の分析を進めたが、過年度に実施した調査の分析をと併せて考察を進める包括的な検討が十分に進められなかった。次年度は研究分担者とともに質的・量的分析を終えて、包括的な検討を進め、最終的な考察をまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

6年間の研究を総括する。企業博物館全般に関する文献調査および視察調査を継続する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 思い出を未来へと紡ぐ博物館ーー博物館体験の長期記憶の語りから探る博物館の意味2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 44(1) ページ: 18-21

    • NAID

      130008027025

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 博物館体験の長期記憶を探る--博物館学と心理学の観点による関与者の語りの分析2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子・清水寛之、藤田良治
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 思い出を未来へと紡ぐ博物館─ 博物館体験の長期記憶の語りから探る博物館の意味 ─2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 44(1)

    • NAID

      130008027025

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ミュージアム体験の長期記憶に関する研究の展開2024

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 学会等名
      科研費研究成果報告会 子ども時代の「心に残る読書体験」を考える
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 未来へと紡ぐミュージアム体験の記憶:ライフストーリーの観点から体験を意味づける2023

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 学会等名
      北海道大学総合博物館 土曜市民セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュージアム体験の長期記憶から探るミュージアムの社会的役割2023

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 学会等名
      秋田公立美術大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュージアム体験の長期記憶から探るミュージアムの社会的役割2022

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 学会等名
      秋田公立美術大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュージアム体験の長期記憶を探る2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 学会等名
      創造表現学会主催講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 思い出を未来へと紡ぐ博物館─ 博物館体験の長期記憶の語りから探る博物館の意味 ─2020

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi