• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域植物誌の証拠標本を、学校教育における活きた資料として活用する試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K01140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

須山 知香  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (40464044)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード植物標本庫 / 生物標本の活用 / 標本情報データベース / 岐阜県植物誌 / 体験的学習 / 教材開発 / 次世代育成 / 理科教育 / 標本の有効活用 / 地域自然史資料の整備 / 植物標本の活用 / 実物による体験的学習 / 次世代研究者の育成
研究開始時の研究の概要

岐阜県に市民・大学・博物館が協働して調べ、集められた約20万点の植物標本があり2018年度にはその成果として『岐阜県植物誌』が刊行されます。
本研究では、長年かけて蓄積された地域の自然史資料である植物標本を、研究者のみならず多くの人々が利用できるような情報データベースに整備します。さらには、学校教育における「実物を使用した体験的な学習」のための教材開発や、自然についての展示会・学習会などへ植物標本を活用することで、人々の地域の自然への興味関心を高め、次世代の自然愛好家や研究者の育成を推進します。

研究成果の概要

岐阜大学教育学部植物標本庫および岐阜県博物館には、2019に刊行された『岐阜県植物誌』の証拠標本約20万点が蓄積されている。
本研究では、地域の自然史資料として重要な植物標本の情報データベース整備を推進した。また、学校教育の場で実物を使う体験的な授業や実習の教材を開発するとともに、博物館での展示会や学習会などの教育活動の資料として植物標本を活用することで、人々の自然への興味関心を高め、次世代のナチュラリストや研究者を育むことに貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

理科の学習では自然に直接関わることが重要である。本研究は、地域の自然の「実物による情報豊富なデータベース」である生物標本を、学校教員と協働して優れた学習教材へ活用した点において学術的意義が高い。また、生物標本を中心とした展示会や学習プログラムを実施することにより、持続可能社会を形成するために必須である人々の自然への興味関心を高め、次世代のナチュラリストや研究者の育成に大きく貢献した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 岐阜県において絶滅が危惧されるコケ植物の総覧2023

    • 著者名/発表者名
      天本匡宥・須山知香
    • 雑誌名

      岐阜県植物研究会誌

      巻: 38 ページ: 57-75

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校理科指導要領改訂の背景を踏まえた「分類の仕方」授業設計2023

    • 著者名/発表者名
      須山知香・簗瀬敬吾・古屋康則
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 (自然科学)

      巻: 47 ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 植物さく葉標本を実物教材として授業で活用するには2023

    • 著者名/発表者名
      須山 知香,藤井 祐矢,田近 葵,古屋 康則
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部・日本教育大学協会東海地区理科部門会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中学校理科「生物の分類」での生物標本を効果的に用いた授業の開発及び教育効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      田近葵・藤井祐矢・説田健一・須山知香・古屋 康則
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部・日本教育大学協会東海地区理科部門会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 簡易で‘正しい’対照実験―小学校理科「植物の種子の発芽」実験における条件制御の改善2021

    • 著者名/発表者名
      夏厩悠斗・佐藤秀行・須山知香・古屋康則
    • 学会等名
      日本生物教育学会第105回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科「生物の分類」 指導要領改訂の背景を踏まえた授業プランニング2020

    • 著者名/発表者名
      簗瀬敬吾・須山知香・大井真菜・ 小川唯菜
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物に対する興味・関心及び愛護心を高める自然観察授業の開発2020

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨奈・須山知香・日比野敦稀・山本幹
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 虫の標本を利用した授業による共の理科への興味関心を向上させる効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      夏厩悠斗・須山知香・砂糖秀行・日比野敦稀
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 改訂版春の校庭植物図鑑(観察用)2024

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨奈・須山知香
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      (自費出版)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 改訂版春の校庭植物図鑑(指導用)2024

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨奈・須山知香
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      (自費出版)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi