• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語音の認知が難しい高次脳機能障がい者もそうでない人も共に分かる放送方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

三谷 雅純  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 客員教授 (20202343)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード聴覚情報処理障害 / 高次脳機能障害 / 情報アクセシビリティ / DAISY/EPUB / 災害情報 / 多感覚統合 / 言語音 / 緊急警報放送 / 情報アクセス / 緊急警報信号 / 聴覚失認 / アラーム / 視聴覚実験 / DAISY / 高次脳機能障がい
研究開始時の研究の概要

生涯学習施設はあらゆる人に開かれた施設であるべきだが、これまでは言語音がわかりにくい聴覚失認者への配慮自体が難しかった。三谷雅純は高次脳機能障がい者の協力を得て情報アクセスのための視聴覚実験を行った結果、一般にさまざまな障がい者に理解しやすく工夫された視聴覚メディアでも、高次脳機能障がい者の一部には理解が難しいことがわかった。このことは緊急避難放送などを聞いても、聞こえるが理解できない状態にあることを示す。この解決を図り、聴覚失認者の情報アクセスを保障する放送法をさらなる視聴覚実験を通して工夫する。またその成果を利用して、聴覚失認者だけでなく万人にとって理解しやすい放送のあり方を探る。

研究成果の概要

言語音がわかりにくい聴覚情報処理障害者(聴覚失認者と同義)の情報アクセスは当事者以外には把握が難しい。この実体を確かめるため、まず視覚刺激で視聴覚実験を行うと障害の重い人と非障害者の差が顕著であった。言語音で行うと実験前半は正しい回答が得られた。多感覚統合を活用すれば情報アクセスが可能だが、時間が経つと把握は難しくなる。注意喚起のためのチャイムの有無で確かめると障害の軽重で有意な差が認められた。言語音だけでは障害者のおよそ25 %の理解に留まったが、チャイムがあれば障害の軽い人の50 %以上、障害の重い人の25 %以上が理解した。最後に、以上を取りまとめてワークショップを行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語音がわかりにくい聴覚情報処理障害者(失語症者の一部に典型的に見られる聴覚失認者と同義)の情報アクセシビリティは、当事者の言語音に対する応答実態が明らかでないために配慮自体が難しい。その応答実体を明らかにすることは当事者への社会参加を促し、さらに自然災害などのときに行う緊急放送がいかにあるべきかを探ることができる。

聴覚情報処理障害者の情報アクセシビリティの実体を明らかにすることは、情報通信技術(ICT)やブレイン・マシン・インターフェースの将来の方向性にも指針を与える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (12件)

  • [雑誌論文] 聴覚失認者にとっての緊急災害放送のチャイムの意義2022

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      福祉のまちづくり研究

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送方法2021

    • 著者名/発表者名
      三谷 雅純
    • 雑誌名

      福祉のまちづくり研究

      巻: 22 号: Paper ページ: 2-1-2-11

    • DOI

      10.18975/jais.22.Paper_2-1

    • NAID

      130007980086

    • ISSN
      1345-8973, 2189-891X
    • 年月日
      2021-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送法2021

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      ECOMO 交通バリアフリー研究・活動助成完了報告書

      巻: 13 ページ: 25-44

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚失認者にとっての緊急災害時のチャイムの意義2021

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      ECOMO 交通バリアフリー研究・活動助成完了報告書

      巻: 14 ページ: 99-112

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送法2021

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      第13回ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会配付資料

      巻: 13 ページ: 25-44

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚失認者に認知しやすいチャイム音は存在するか――視覚刺激と数値計算の負荷による検討――2019

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      福祉のまちづくり研究

      巻: 21 ページ: 13-23

    • NAID

      130007885524

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚失認のある高次脳機能障がい者に適した災害チャイム2019

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成成果報告書

      巻: 12 ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 多感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送法2021

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 学会等名
      ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚失認者にとっての緊急災害時のチャイムの意義2021

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 学会等名
      ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 〈障害者〉として社会に参加する2021

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107030
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] ワークショップ: 聴覚失認者に 理解しやすい放送⽅法

    • URL

      https://researchmap.jp/read0189214/presentations/35924160

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] テレビに可能な聴覚失認者などへの情報伝達

    • URL

      https://researchmap.jp/read0189214/presentations/36219591

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 「多感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送方法」を公開しました。

    • URL

      https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/391595/33110e990d292af4aba78ccf5bdaadb9?frame_id=850516

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 第13回ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会のようす

    • URL

      https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/391595/528d722e8716e3ea34044031c761cf6e?frame_id=850516

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 科研費の研究成果公開促進費で準備していた書籍『〈障害者〉として社会に参加する』が出版されました。

    • URL

      https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/391595/3a2e753c739d8e0f188b2fa06377fd91?frame_id=850516

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 大野央人さんの「ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会」コメントへの回答_三谷雅純

    • URL

      https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/391595/de77376a9146d61d24574201255f748d?frame_id=850516

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「多感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送法」へのコメント_渡邊邦夫さん

    • URL

      https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/391595/72284f7c58379595d0445e0b0641019a?frame_id=850516

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 【研究】「聴覚失認者に認知しやすいチャイム音」を探る視聴覚実験を行いました。

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/shizenken/news/2019/11/15/Study_Report_2019.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 「聴覚失認者に認知しやすい緊急災害時のチャイム音」に関する論文の出版について

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/research/h-research/2019-11-mitani.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] ヒトの進化とスペクトラム. シリーズ「人と自然,地域と向き合う-人博の多様な調査・研究活動の歩み」

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/publication/p-about/30thanniv-humanevolution&spectrum.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 聴覚失認者にはどんなチャイムが注意喚起になるのだろう. ミニ企画展「ひとはく研究員展2020」

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/6-2_2020-mitani.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 多感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送法

    • URL

      https://researchmap.jp/read0189214/misc/24635848/attachment_file.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi