• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屋外歴史的建造物の時空間的関係を可視化するデジタル表現手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K01145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

根路銘 もえ子  沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (60369197)

研究分担者 赤嶺 有平  琉球大学, 工学部, 准教授 (00433095)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード三次元再構成 / 写真測量 / 拡張現実 / 展示手法 / ディジタルアーカイブ / コンテンツ作成支援
研究開始時の研究の概要

本研究では,史跡等の屋外歴史的建造物の立体的な構造と周辺地形を含む地理的環境と時間情報,さらには史跡間の地理的位置関係を立体的に可視化し,かつ史跡内に点在する文化財を3次元地理情報と結びつけて共有(公開)するシステム,及びコンテンツ制作支援ツールを開発する.提案システムは,可能な限り多くの歴史的建造物の空間的な構造や互いの位置関係と時代を統合的に可視化することを目指している.歴史的建造物,特に城跡はその立地に大きな意味があり,城周辺の地理的特徴だけでなく,他の城跡との位置関係や間を結ぶ歴史道など単独の史跡の情報のみでは気づかない様々な情報が時空間的に統合した可視化により見えてくる可能性がある.

研究成果の概要

本研究は,沖縄県の史跡を対象として,史跡の3次元表示および史跡間の地理的関係を可視化するWebアプリケーションの開発を目的としている.史跡の3次元モデル生成は写真測量に基づき行った.さらに可視化ツールとして,一般的なWebブラウザ上で動作するアプリを開発した.本システムはオープンソースソフトウェアをベースに構築しているため,ローコストな運用が可能である.
研究成果として,3次元モデル化した城跡を周辺地形と結合して立体的に描画し,さらに資料に基づいた古道も統合的に示すことができた.各史跡・古道間の空間的位置関係を明示することによって,築城や道路整備の歴史的背景への理解支援の役割を果たせると考える.

研究成果の学術的意義や社会的意義

沖縄県に存在するグスクは、各々が独立して構築・存在したわけではなく,立地場所の周辺環境,歴史的背景,位置関係等深い関係があるとされている.それらを明確に提示することができれば,文化的な価値向上だけでなく,観光資源としての価値の向上も見込めると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A method for visualizing three-dimensionally a “3D model of historic sites” created using photogrammetry and “topography around historic sites”2023

    • 著者名/発表者名
      根路銘 もえ子、赤嶺 有平
    • 雑誌名

      経済環境研究 = Journal of economics and environmental studies

      巻: 12 ページ: 33-41

    • DOI

      10.24741/00003874

    • ISSN
      2186-1757
    • URL

      https://okiu1972.repo.nii.ac.jp/records/3311

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 屋外歴史的建造物の空間的関係を可視化するデジタル表現手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      根路銘もえ子,赤嶺有平
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 782 ページ: 135-139

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 城跡とその周辺地形の3次元構造可視化手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      新垣結梨,赤嶺有平,根路銘もえ子
    • 学会等名
      情報処理学会 第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フォトグラメトリを用いた物体検出のための学習データ生成手法2021

    • 著者名/発表者名
      小嶺愛紀菜,赤嶺有平,根路銘もえ子
    • 学会等名
      情報処理学会 第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館展示のための自然言語処理による質問文生成手法2021

    • 著者名/発表者名
      松田意仁,赤嶺有平,根路銘もえ子
    • 学会等名
      情報処理学会 第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館の考古学展示における拡張現実の活用2019

    • 著者名/発表者名
      泉川真理南,赤嶺有平,根路銘もえ子
    • 学会等名
      第24回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] グスク・ぐすく・城 -動乱の時代に生み出された遺産-

    • URL

      https://okimu.jp/exhibition/1552800978/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi