• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史的な鳥瞰図に対する博物館学的な視点から観た数値標高モデルによる再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K01149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

新井田 秀一  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (20228125)

研究分担者 武田 周一郎  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (10803273)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードCG鳥瞰図 / 吉田初三郎 / 画像解析 / 景観 / 文理融合 / 歴史的景観図 / 歴史的鳥瞰図
研究開始時の研究の概要

観光振興のために作られた鳥瞰図には、山・川など地形のような自然環境だけではなく、ランドマークとなるような建物などが描かれているが、これらの大きさや距離感がデフォルメされており、距離・高度・方位など地図情報の正確さを欠いている。それでも三次元化された画面構成は、実際の情景を写真的に表しているように見える。ここでは、描画されている地物の位置関係や投影法などを解析して数値標高モデルを用いた鳥瞰図を作成し、自然科学的な地形や地質の表現だけでなく、対象物の取捨選択について当時の状況や時代背景などの現代史・歴史地理学の知識を合わせて解析し、これらの図が持つ主張や意図を解読することを目標とする。

研究成果の概要

吉田初三郎などが描いた「歴史的鳥瞰図」について、デジタル標高モデルを用いたCG鳥瞰図による再現との比較によって、地形表現の的確さを確認した。特徴的な地形の取捨選択や高さ表現の強調度合いなどの工夫により読み取りやすいことが分かった。
神奈川県鳥瞰図に描かれている地物を解析した結果、鉄道や道路といった交通網は、観光地内から国内外へと通じていることが分かった。関東大震災からの復興を遂げた様子を描いているが、名称表記のあるなしに関わらず、復興に関わる橋梁や建築物などが多く描かれていた。
研究に用いた鳥瞰図類は、神奈川県立生命の星・博物館のホームページ内に、博物館アーカイブズとして整理・構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

鳥瞰図の構図や描かれている地物の検討というテーマを、人文科学系博物館学芸員と自然科学系博物館学芸員が共同で研究することにより、人文科学的な資料と考えられていた吉田初三郎などの鳥瞰図が、自然科学的にも有用であることを示すことができた。さらにデータベース化することによって、関心のある人々への情報提供になり、近年になり益々関心の上がっている鳥瞰図の普及啓もうに資するものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 「神奈川県鳥瞰図」にみる震災復興期の横浜とその周辺2023

    • 著者名/発表者名
      武田周一郎
    • 雑誌名

      港湾

      巻: 100(8) ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 神奈川県鳥瞰図に描かれた小田原・箱根地域 ―酒匂川流域にある謎の「名物」―2023

    • 著者名/発表者名
      新井田秀一
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 29(2) ページ: 15-16

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 吉田初三郎の鳥瞰図を使った地形地質観察会2021

    • 著者名/発表者名
      新井田秀一・武田周一郎
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 27 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「神奈川県鳥瞰図」の作成過程と利用の実態2019

    • 著者名/発表者名
      武田周一郎
    • 雑誌名

      神奈川県立歴史博物館研究報告(人文科学)

      巻: 第46号 ページ: 41-60

    • NAID

      40022078963

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 吉田初三郎の鳥瞰図を用いた博物館講座の実践と課題2021

    • 著者名/発表者名
      新井田秀一・武田周一郎
    • 学会等名
      日本地図学会2021年度定期大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館における歴史地理学の展開可能性2021

    • 著者名/発表者名
      武田周一郎
    • 学会等名
      人文地理学会歴史地理研究部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鳥瞰図を題材とした自然系・人文系博物館による協働研究-吉田初三郎の「神奈川県鳥瞰図」を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      新井田秀一・武田周一郎
    • 学会等名
      日本地図学会2019年度定期大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 特別展図録「関東大震災―原点は100年前―」2023

    • 著者名/発表者名
      神奈川県立歴史博物館編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      神奈川県立歴史博物館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 地図最前線-紙の地図からデジタルマップへ―2022

    • 著者名/発表者名
      神奈川県立歴史博物館
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      神奈川県立歴史博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 【ミニ企画展示】「神奈川県鳥瞰図」から読み取れるもの

    • URL

      https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1696472404380/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 電子百科「地球を記す―衛星画像と地図―」

    • URL

      https://nh.kanagawa-museum.jp/sizen/satelliteImage/satelliteImage_menu.php

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 【特別展】みどころ沢山!かながわの大地

    • URL

      https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1651126447345/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] かながわの地形地質観察会(1)箱根火山-「箱根名所図会」と共に―

    • URL

      https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1641694541310/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] あなたのパソコンで神奈川の地形を見る

    • URL

      https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1641955860491/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 地話懇話会「昭和7年の神奈川~神奈川県鳥瞰図の世界~」実施報告【地球博物館友の会ブログ】

    • URL

      http://blog.livedoor.jp/kpmtomo/archives/52027741.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi