研究課題/領域番号 |
19K01177
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
大城 直樹 明治大学, 文学部, 専任教授 (00274407)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 郷土意識 / 社会教育 / 物質性 / 神社 / 御嶽 / 民俗 / 景観 / 場所 / アイデンティティ / 青年会 / 郷土 / 青年団 / 地域表象 / 宮古神社 / 国家神道 / 立津春方 / 地理的表象 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,郷土意識の涵養と再生産が社会教育の現場でどう行われてきたかを,戦前期の琉球列島を対象として調査するものである。とりわけ青年団に注目し,その再生産過程の産物が集落景観のなかに如何に形成され現在に至っているのか,その経緯と当時の担い手たちがどういう想いでこれらに携わったかについて,ハードとソフトの両面から明らかにしていく。現地踏査と聞き取りにより景観構成要素をマッピングし,リスト化を図ることと,各種の言説分析から各地域の活動の類似性と差異性を析出すること,そして,情動的表出が見られる場合には,マテリアリティ論を踏まえたうえでのその傾向分析を行うこと,これらを行っていく。
|
研究成果の概要 |
本研究では,沖縄固有の宗教施設である御嶽と近代になって国家神道化した神社の関係性について,とりわけ明治期以降第二次世界大戦終戦時までの社会教育との関わりから,人物や集団,またそれを取り巻く制度と宗教施設それ自体の在り方について検討を行った。具体的には,本土の研究者(鳥越憲三郎,河村只雄)による御嶽と神社の関係性に関する言説分析,高まるナショナリズムのなかでの,沖縄の人々自身(学校教育および社会教育におけるエージェント)による御嶽の神社への読み替え(立津春方,喜舎場永珣)の解釈,そして乃木神社の設置や桜の植樹などに見られる皇民化の担い手としての青年団活動の実態調査を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は1990年代以降の人文地理学における文化論的転回ならびに物質論的転回の文脈を踏まえ,文化地理学の立場から,景観や場所を構成するモノ(マテリアル)とそれを取り巻く諸関係,とりわけ政治的・社会的制度(ナショナリズムと皇民化)とその身体化・内面化・自明化を通じた発現形態について,情動(アフェクト)の局面に留意しつつ,具体的には,沖縄の御嶽と国家神道との関係性と社会教育を事例に検討・考察するものである。この種の試みは,欧米ではマイナーな研究ではないが,日本ではまだごくわずかしか行われていない。人文地理学の新たな領野を開拓していくためのの足掛かりとなるはずである。
|