研究課題/領域番号 |
19K01179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
河島 一仁 立命館大学, 文学部, 教授 (90169714)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 地理学の制度化 / 野外博物館 / H.J.Fleure / I.C.Peate / E.G.Bowen / E.E.Evans / アベリストウィス大学 / ハーバート・ジョン・フルール / 博物学 / 海洋動物学 / ガーンジー島 / ウェールズ |
研究開始時の研究の概要 |
野外博物館と地理学には、さほどの関連性は見いだせない。しかし、ウェールズと北アイルランドで野外博物館を創立したI.C.ピートとE.E.エヴァンスは、アベリストウィス大学で地理学を専攻した。彼らは地理学的な構想力を用いて、アーバンとルーラルに分化した景観を創出した。彼らが学んだ地理学は、制度化して間もない地誌学である。本研究では、地理学史のなかでも19世紀の後半から20世紀にかけて、イギリスで進められた地理学の制度化に視点をおき、ウェールズで野外博物館の創立者がどのように育成され、自覚的に研究を進めたかを、彼らの師であるH.J.フルールの世界観・歴史観・自然観を通して把握することを企図している。
|
研究実績の概要 |
地理学史上におけるフルールの評価と彼の講義内容を対照した。ウイザースは地理学創設者“founding fathers”としてチサム、マッキンダー、ブキャナン、フルールを列挙する。彼らの学問的な背景は、歴史学・地質学・人類学・経済学・数学・動物学・民族学・植物学・博物学などである。[C.W.J.Withers (2001)]フルールは1897年にアベリストウィス大学に入学して動物学を専攻し、1910年に動物学の教授になるまでに、地質学・動物学・植物学・地理学の講師を務めている。1918年に地理学の教授に転身するまで地理学も兼任した。ジョンストンとウィリアムスは、20世紀に王立協会の会員となった地理学者はフルールを含む2名にすぎないと指摘したが、彼を地理学者だと明確にみなせるかどうかはわからないとしている。[R.Johnston and M. Williams (2003)]フルールが王立協会の会員になったのは、ウェールズの人種分布を地図化したことによるとリビングストンは述べている。要するに人類学的研究が評価されたのであった。[D.N.Livingston(2003)]ジョンストンは、地理学協会が地理教育に大きな役割をはたし、フルールが1917年から1946年までその代表を務めたと述べている。アベリストウィス大学で地理学の教授になる前から、マンチェスター大学へ転出後も、彼は地理教育に貢献したのであった。しかし、ジョンストンはこの論文でもフルールを“not explicitly as a geographer” としている。[R.Johnston (2003)]1920年代、地理学の中心は地誌学であった。フルールの講義録を見ると、彼が地理学者でもあったことは事実である。二人の弟子がウェールズと北アイルランドで野外博物館を創設したことは彼の学問体系と大きく関わるはずである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年度にはフルールの出身地であるガーンジー島で資料調査を行なった。戸籍を用いて彼の家族構成を把握し、地元の博物学研究団体の記録をもとにフルールの師弟関係を析出することができた。彼がアベリストウィス大学で海洋動物学を専攻した経緯に関してもほぼ明らかになった。以上の成果をもとに、アベリストウィスにフィールドを移すことを企図した。しかしコロナ禍で渡航を断念せざるを得ず、研究計画の大幅な変更を余儀なくされた。カレンダーをもとにして、アベリストウィス大学における師弟関係をほぼ明らかにすることができたが、わずかな成果に留まった。 2022年度には視点を変えて、21世紀に刊行されたイギリス地理学史の文献をもとに、地理学界によるフルールの評価に関して把握した。イギリスにおける地理学の創設者の一人として評価されながら、地理学者と見なせるかいなかという疑義が提起されていた。この点を踏まえたうえで、地理学を含む大きな体系を有していたフルールの学問をとらえるべきであろう。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍で現地に行けず、研究計画を変更することになった。1年間の延長を認めていただき、2023年度にはウェールズと北アイルランドへ資料調査に向かう。野外博物館構想をもちながらいまだに実現できていないアイルランドにも行くことを予定している。この三地域を、野外博物館構想を基軸にして比較することを試みる。 フルールの人生を全体的に捉え、弟子のI.C.ピート、E.G.ボーエン、E.E.エヴァンスらとの関係を明らかにして、地理学史では顧みられることがほとんどない地理学の制度化と野外博物館の創出との関係を明らかにする。 当初の計画を大幅に縮小せざるをえないが、可能な範囲でできるだけの成果を上げるつもりである。年度末には報告書を完成させてこの研究をしめくくる。
|