研究課題/領域番号 |
19K01182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
田中 耕市 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20372716)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自然災害 / 防災 / 減災 / ソーシャル・キャピタル / アクセシビリティ / 防災意識 / 避難行動 / 避難所 / 令和元年東日本台風 / GIS / 地理学 / 防災・減災 / 南海トラフ地震 / 地域コミュニティ / 地理情報システム / 防災・減災力 / 災害脆弱性 / 自主防災組織 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)が地域の防災・減災力に与える影響を明らかにするとともに、そのソーシャル・キャピタルを醸成する要因を地理学的視点から解明することを目的とする。南海トラフ地震による津波が危険視されている四国地方沿岸部から対象地域を選定し、地域への聞き取り調査を実施して、防災・減災力に係る諸要因の因果関係を明らかにする。最終的には、ソーシャル・キャピタルの醸成を介して防災・減災力を向上させることへの貢献を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)が地域の防災・減災力に与える影響を明らかにするとともに、そのソーシャル・キャピタルを醸成する要因を地理学的視点から解明することを目的とする。令和元年東日本台風によって被災した複数の地域において調査を行った結果、事前避難率が高かった地域では、地理的条件からみた災害リスクの高さを認識している住民が多く、災害リスクへの対応によって地域のソーシャル・キャピタルが醸成されていることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、地域の防災・減災力に対するソーシャル・キャピタルの影響力を定量的に明らかにした。また、地理的条件からみた災害リスクや災害弱者の存在は防災・減災力を低下させるだけではなく、むしろそれがソーシャル・キャピタルを醸成させて防災・減災力を高める「強み」にもなりうることを明らかにした学術的意義を有する。地理的条件からみた災害リスクを住民が正しく認識することが鍵であり、高齢化が進展するなかで、地域の防災・減災力を高める方策へと貢献する社会的意義を有する。
|