研究課題/領域番号 |
19K01187
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
平 篤志 香川大学, 教育学部, 教授 (10253246)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | グローバルニッチ企業 / 中小企業 / 海外展開 / パイプライン / バズ / 経済地理学 / グローバルニッチ |
研究開始時の研究の概要 |
日本では景気は回復基調にあるものの地方では状況が厳しい所が多い。そのような中,世界市場で高い競争力をもつグローバルニッチ企業の存在が注目されている。本研究は,地方に拠点をおくグローバルニッチ企業の展開とその海外ネットワーク拡大過程の特徴を,地理学的視点(企業活動と立地地域・取引地域との関係性)に立脚して明らかにすることを目的とする。経済・経営分野の先行研究は,企業自体の特徴に着目したものが多いが,企業が活動を行うのは具体的な地域であり,地域内・地域間で取引企業や関係機関など様々な主体と関係を構築している。グローバルニッチ企業の展開のメカニズムの解明は,地域経済活性化策の立案に資すると考える。
|
研究成果の概要 |
本研究は,グローバルニッチ企業のグローカルな展開の特徴を分析するに当たり,企業の属性とともに企業間および関係機関(取引先,官庁等)との人的連関(パイプライン)の態様に注目した。企業活動におけるパイプラインの重要性に対し近年関心が高まっているが,その議論は抽象的なレベルにとどまっている。本研究は,地域産業の活性化の観点から雁行形態論とパイプライン論を「関係性概念」により接合することが有効であるとの考え方の下,グローバルニッチ企業にとって,企業の収益性,戦略性,競争優位性,国際性が重要であり,地理学的な視点に立てば,適格な情報収集に根ざした内外のパイプラインの構築が肝要であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
企業活動における人的連関(パイプライン)の重要性に対し近年関心が高まっているが,それらの議論は抽象的なレベルにとどまっている。本研究の学術的な意義は事例を通し実証的に議論を展開した点にある。具体的には,地域産業の活性化の観点から雁行形態論とパイプライを「関係性概念」により接合することが有効であるとの考え方の下,グローバルニッチ企業の特徴を明らかにした。結果として,企業の収益性,戦略性,競争優位性,国際性が重要であり,地理学的な視点に立てば,適格な情報収集に根ざした内外のパイプラインの構築が肝要であることを示した。社会的には,グローバルニッチ企業の立地が地域経済活性化の1つの鍵となると言える。
|