研究課題/領域番号 |
19K01190
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
石井 久生 共立女子大学, 国際学部, 教授 (70272127)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | バスク地方 / バスク・ティアスポラ / バスク・ナショナリズム / 政治地理学 / バスク・ディアスポラ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,ヨーロッパのバスク地方と新大陸のバスク・ディアスポラにおいて展開されるバスク・ナショナリズムに着目し,すべての地域で共有される共通項と,各地域における地理的差異を明らかにしたうえで,1980年代の移民収束とグローバル化進行という重大な転換と並行して故地バスク地方で進行した民族的ナショナリズムから静かなナショナリズムへのシフトの具体像を解明し,故地の変化に対応して新大陸各地のディアスポラのナショナリズムがどう対応したかを,政治地理学的に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
スペイン・バスク地方におけるナショナリズム運動は、分離独立を目指す過激な運動から日常的行為としての静かな運動へのシフトが進行している。それは州政府など公的部門によるバスク語正常化運動に限らず、祝祭や集団的記憶の顕彰など、多様な形態をとりながらも住民の日常的な行為に収束した静かなナショナリズム運動として観察される。南北アメリカ大陸のディアスポラでも、1980年代以降、同胞の結束強化を目的とした運動へのナショナリズム・シフトが進行中である。その背後には、バスク州政府外務局を通した資金や情報の流動があり、大陸間で維持されるモビリティのポストモダンな形態が両者のナショナリズム・シフトを推進している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナショナリズム・シフトを分析する新しい視点を提供することで、バスク・ナショナリズム研究の分野の新たな方向性を示すことができた。同時に、地理学がナショナリズム研究に貢献するための方法論を提示することができた。こうした視点は日本のネイション形成研究にも応用可能であろうし、周辺諸国との間でネイションにまつわる言説の緊張が高まることに対する解決策を考える一助になるであろう。
|