• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝国日本における戦時輸送の地域間関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関奈良大学

研究代表者

三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード南満洲鉄道 / 輸送 / 帝国日本 / 戦時体制 / 鉄軌道 / 資材供出 / 1940年代 / 地域間関係 / 満鉄輸送史 / 地方交通線 / 大手民鉄 / 池北線 / 北海道ちほく高原鉄道 / 名古屋鉄道 / 幸袋線 / 樺太 / 戦時輸送 / 休廃止 / 路線ネットワーク / 物資動員計画 / 長崎惣之助文書 / 回収転用 / 国鉄 / 民鉄 / 軍事輸送 / 山崎元幹関係文書 / 関特演 / 資材転用 / 鉄軌道休廃止 / 南満州鉄道 / 内地鉄道
研究開始時の研究の概要

平成25年度から科学研究費によって継続してきた南満洲鉄道の輸送に関する研究は骨格がほぼ完成し、社会通念になっていた特急「あじあ」像に影響された虚像は払拭できつつある。
ところが、1940年代になると戦時体制下での情報統制により、①統計資料を軸にした研究が困難になること、②「満洲国」のみで独立した輸送計画ではなく、帝国日本全体を総合した輸送計画の下での運用が増加したこと、などから満鉄のみを対象とした研究の枠組みに収めることが困難になってきた。そこで本研究は大戦末期を分析する新たな研究の枠組みで研究するものである。

研究成果の概要

本研究の目的は2013年度から実施してきた満鉄輸送史に関する研究内容を継承しつつ、1940年代以後の動向を、内地との連携を意識しつつ1940年代の帝国日本の輸送を地域間関係に配意して研究範囲を拡大したものである。途中2020年からはCOVID19の影響によって海外渡航が困難になったため、満洲に関する研究内容はそれ以前の現地調査を踏まえた著書の集成に専念せざるを得なかった。他方国内調査にはより多くの時間を割くことができたため、特に1940年代を中心に国内輸送網の変化に関する複数の論文を発表することができた。それによって2023年度以後の科研費課題番号23K00994に関する研究につなげられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず『満鉄輸送史の研究』によって、これまでの「満鉄は鉄道の運営を第一の事業としていたにもかかわらず,戦後はそれに関する本格的研究が極端に少ない」(岡部牧夫編『南満洲鉄道会社の研究』日本経済評論社,2008年, 400頁)のような批判に対し、一定の成果をあげることができた。また、これまで帝国圏輸送は、観念論の域にとどまり、実際には日本列島周辺海域を挟んで分断し、植民地と内地とは切り離されて考えられてきた。その結果、1940年代の内地における資材供出目的の鉄軌道休廃止なども充分に資料的裏付けのないまま言及されてきた。本研究によってそうした研究史上の空白を埋めることができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 12件、 査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 北海道における地方交通線対策と池北線―北海道ちほく高原鉄道への転換過程に関する一考察―2023

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 51 ページ: 35-54

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大手民鉄における不採算路線の休廃止―名古屋鉄道における岐阜地区4線区廃止問題を事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      奈良大学大学院研究年報

      巻: 28 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高度経済成長期における国鉄ローカル線廃止―幸袋線の廃止をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      交通史研究

      巻: 102 ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 北海道ちほく高原鉄道の経営と廃止2023

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      奈良大地理

      巻: 29 ページ: 22-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 大都市交通の戦前・戦後と交通調整論2023

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      汎交通

      巻: 2022-4 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 1950年代の地方鉄道休廃止と その要因―高度経済成長期前の仙台鉄道休廃止を事例に―2022

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      奈良大学大学院研究年報

      巻: 27 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦末期の資材転用と鉄軌道休廃止2022

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 49 ページ: 15-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦末期の民鉄休廃止と資材転用2022

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      奈良大地理

      巻: 28 ページ: 73-90

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大手民鉄閑散線区の廃止と沿線地域─名古屋鉄道の岐阜県閑散 4 線区廃止を事例に─2021

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      鉄道史学

      巻: 39 ページ: 3-20

    • NAID

      40022775439

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筑後平野の軌道網における技術変革と休廃止-昭和初期の筑後軌道廃止を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 49 ページ: 11-29

    • NAID

      120007034258

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南満洲鉄道における鉄道輸送の研究動向2020

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      日本植民地研究

      巻: 32 ページ: 58-65

    • NAID

      40022325687

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南満洲鉄道における小単位旅客輸送―通学と「動車」の運行の関連を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      技術と文明

      巻: 23 ページ: 1-23

    • NAID

      40022680971

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における鉄軌道休廃止の長期的考察2020

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      奈良大地理

      巻: 26 ページ: 14-32

    • NAID

      40022385282

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:林采成『鉄道員と身体―帝国の労働衛生』2020

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      アジア経済

      巻: 61-1 ページ: 68-71

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「満洲国」期の鉱工業と満鉄の貨物輸送2019

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      地方史研究

      巻: 69-3 ページ: 20-46

    • NAID

      40021945164

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「満洲国」期における満鉄旅客輸送2019

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 85-2 ページ: 73-96

    • NAID

      130007988088

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高度経済成長期における国鉄幸袋線廃止2022

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 学会等名
      第48回交通史学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日ソ戦争」期における中国東北の鉄道輸送2021

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 学会等名
      科研「日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1940年代の満鉄輸送と軍事―関特演時の輸送を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 学会等名
      「日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究」研究集会(基盤研究A/代表者:北海道大学大学院文学研究科教授白木沢旭児)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 満鉄輸送史の研究2023

    • 著者名/発表者名
      三木 理史
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      9784827313390
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] エコーする〈知〉近鉄沿線の近現代史2022

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      クロスカルチャー出版
    • ISBN
      9784910672151
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi