• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオス南部の水田漁撈民オイの生活と社会環境変化

研究課題

研究課題/領域番号 19K01200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 (2023)
佐賀大学 (2019-2022)

研究代表者

辻 貴志  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, アジア太平洋無形文化遺産研究センター, アソシエイトフェロー (30507108)

研究分担者 廣田 勲  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50572814)
稲岡 司  佐賀大学, 農学部, 名誉教授 (60176386)
藤村 美穂  佐賀大学, 農学部, 教授 (60301355)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード水田漁撈 / 社会環境変化 / 生態文化 / 生業複合 / 先住民 / ラオス / 東南アジア / 物質文化 / 生物利用 / 環境変化 / 先住民オイ / 生物 / 生業 / 筌 / 漁具 / 水田漁撈具 / タケ / アッタプー県 / オイ / 水田漁撈民オイ / ラオス南部 / 生活
研究開始時の研究の概要

近年、ベトナムや中国による自然開発によって、ラオス南部の水田漁撈民オイの水田漁撈に負の影響が出ている。例えば、魚が死滅した水田や魚のサイズが縮小化し た水田が続発するなどの被害が確認されている。そこで、本研究では、1)自然開発前後の水田の魚と環境の変化についての詳細な聞き取り調査、2)水田の魚を含んだ食の質と量の実態調査、3)水質の水質調査、4)自然開発の実態調査からオイの生活と社会環境変化について究明し、オイの伝統的生業と社会環境変化に関する民族誌の記述を目的とする。

研究成果の概要

本研究は、ラオスの生業文化を特徴づける要素の一つである水田漁撈に着目したものである。水田漁撈は、ラオスの農民にとって動物性蛋白源を補う上で重要である。メコン川流域では乾季と雨季の水位差を利用し、川の魚を水田に引き入れ、畜養して、必要な時に魚を漁獲する文化が発達してきた。本研究では、ラオスの人々の水田漁撈を行う暮らしと近年の水田漁撈を巡る社会環境変化について明らかにすることを目指した。具体的には、水田漁撈による人々の生業基盤、環境利用、生物利用について調査すると共に、農業や自然開発の影響による水質や水田漁撈をとりまく社会環境変化について調査し、ラオスの水田漁撈の現状と将来を探ることを目的とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水田漁撈は、かつて日本でも普通に行われていた。しかし、農業の発展に伴う水田への農薬の投入により、水田漁撈の余地は激減した。ラオスでは、まだ農薬に依存しない農業が行われており、水田漁撈は活発に行われている。水田漁撈を研究することは、特に農民の生業基盤を究明する上で重要な課題である。一方で、ラオスにおいても、農業の発展と天然資源開発の影響により、水田漁撈の光景は徐々に薄れつつある。よって、ラオスの水田漁撈に依存する暮らしとその変化を探ることは、人類と自然の関係性がどのように育まれ、そして崩壊するのかを明らかにすることに大きく貢献する。よって、水田漁撈の研究は、学術的意義及び社会的意義を強く有する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 筌による罠漁2024

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 雑誌名

      モノからみる海域アジアとオセアニア-海辺の暮らしと物質文化

      巻: - ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジア途上国の水問題の諸相2024

    • 著者名/発表者名
      Ariyawanshe I.D.K.S.D,森本 実穂,藤村 美穂
    • 雑誌名

      牧野厚史、藤村美穂、川田美紀編著『入門・環境社会学』、学文社

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] キャッサバの家畜飼料としての重要性―ラオス北部の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      広田勲
    • 雑誌名

      ビオストーリー

      巻: 40 ページ: 88-89

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 脱農化パラドクス―現代東南アジア農業の理解に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      松田正彦, 富田晋介, 広田勲, 山本宗立
    • 雑誌名

      熱帯農業研究

      巻: 15 (2) ページ: 73-85

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Livelihood Transition and Diversification Strategies of Mountain Villages after Road Development: A Case Study in Sone District, Houaphan Province, Northern Laos2022

    • 著者名/発表者名
      Cahyo Wisnu RUBIYANTO, Isao HIROTA
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 66 (4) ページ: 113-129

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ラオス南部サワンナケート県メコン河支流域における農民漁撈2022

    • 著者名/発表者名
      辻貴志
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 51 ページ: 91-102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Eco-Material Culture Study on Fish Traps in the Mekong Basin of Lao PDR2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 雑誌名

      Bulletin of National Museum of Ethnology

      巻: 47 (1) ページ: 111-139

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラオスの筌に関する物質文化的研究-日本民俗学との架橋に向けた一試論2021

    • 著者名/発表者名
      辻貴志・広田勲
    • 雑誌名

      民俗文化

      巻: 33 ページ: 217-230

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農耕空間と親和的な「野生」植物のドメスティケーション―タケと東南アジアの焼畑2021

    • 著者名/発表者名
      広田勲
    • 雑誌名

      卯田宗平編『野生性と人類の論理 ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』東京大学出版会

      巻: 16 ページ: 299-318

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 東南アジア農村の生業多様性―ラオスの事例を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      広田勲
    • 学会等名
      第105回東南アジア学会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Bamboo in Laos and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Isao HIROTA
    • 学会等名
      International workshop on “Changing landscapes and livelihoods in Southeast Asian Massif”
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラオスの焼畑の生態学的・農学的側面からの再評価2022

    • 著者名/発表者名
      広田勲
    • 学会等名
      民博焼畑研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ラオス南部サワンナケート県メコン河支流域における農民漁撈2021

    • 著者名/発表者名
      辻貴志
    • 学会等名
      第26回人文学会研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Fish Traps in Lao PDR from a Viewpoint of Ecological and Cultural History2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, Takashi
    • 学会等名
      The International Conference on Material Culture 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] パヴィ・ミッション(White Lotus 版Vol. 1, 3)の資料集成(柳澤・広田編『東南アジア大陸山地部の自然と農業資料集成 ─仏領期インドシナ資料を中心に─』2022

    • 著者名/発表者名
      広田勲
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      京都大学東南アジア地域研究研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 東南アジア大陸山地部の自然と農業資料集成 ─仏領期インドシナ資料を中心に─2022

    • 著者名/発表者名
      柳澤雅之, 広田勲 (担当:編者(編著者))
    • 出版者
      京都大学東南アジア地域研究研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 地域品種の継承とその多様な意味―中山間集落の全農地通年調査から―(西川芳昭編『タネとヒト 生物文化多様性の視点から』)2022

    • 著者名/発表者名
      広田勲
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi