• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市祭礼における「祝祭性」の民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関江戸川大学

研究代表者

阿南 透  江戸川大学, 社会学部, 教授 (50255204)

研究分担者 内田 忠賢  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (00213439)
有本 尚央  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (70734333)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード都市祭礼 / 祭礼 / 民俗学 / 祝祭性 / コロナ禍の祭礼への影響 / 真正性 / 祭礼の中止
研究開始時の研究の概要

現代日本では祭礼やイベントが氾濫し、非日常性が感じられなくなったにもかかわらず、一部の都市祭礼は人々に充足感を与え熱狂的に支持されている。本研究は、その要因である「祝祭性」の解明のため、見る者を驚かせる「スペクタクル」、身体行為の極限状態における「スリル」、真実性や本物らしさを意味する「オーセンティシティ」という3つの視点を設定して、9つの祭礼を比較する。
こうした検討を通じて、現代の祭礼のあり方を再検討し、民俗学における祭礼研究に新境地を開くことを目的とするとともに、岐路に立つ祭礼の進むべき道を提言できるよう理論化を試みる。

研究成果の概要

本研究は、日本の祭礼がコロナ禍の影響で中断し復活する過程の研究を通じて、祭礼における「祝祭性」を検討することを試みた。その結果、いくつかの祭礼ではお祭り騒ぎのような側面を減らすとともに、芸術的価値を高め、祭礼の真正性(オーセンティシティ)を強調する方向が見られた。その反面、予測不可能な事態を避けるべく、「スリル」や「スペクタクル」の側面を減らす傾向も見られた。このようにコロナ禍の影響により、祝祭性の特徴が明示されたように思われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍による中断とそこから祭礼が復活した過程を詳細に分析したことは、同様の事例研究が出始めている現在、祝祭性の特徴を明らかにし、祭礼研究における「祝祭性」の議論を進展させうる指標となり得たと考える。また、祝祭性と関連して真正性のあり方の議論を通じて、他分野との広汎な議論を可能にしたと考える。祭礼の運営者にとっても、中断と復活の経緯の記録は今後の指標としての社会的意義があるものと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (15件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地域イベントの祝祭性 第32回YOSAKOIソーラン祭りにおけるチームRの大賞受賞を通して2024

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 雑誌名

      人間文化総合科学研究科年報

      巻: 39 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 高知よさこい祭りの祝祭性 自らの33年間の参与観察を通して2024

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 雑誌名

      ジオグラフィカ千里

      巻: 3 ページ: 207-215

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 青森ねぶたにおける女性の造形2023

    • 著者名/発表者名
      阿南透
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 33 ページ: 91-105

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 祭礼の害としての「祭害」:コロナ以後の祭礼にむけて2022

    • 著者名/発表者名
      中里亮平
    • 雑誌名

      現在学研究

      巻: 9 ページ: 10-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後復興の中で創出された都市祝祭とその後の展開‐よさこい/YOSAKOI系イベント祭り‐2021

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 雑誌名

      学術シンポジウム開催報告書 都市祝祭‐歴史地理学者にはどう見えるのか?

      巻: - ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テレビの中の『ねぶた・ねぷた』―1970年代のNHKテレビにおける祭り放映の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      阿南透
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 21 ページ: 61-72

    • NAID

      40022523968

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地元学・地域学の系譜―「都市民俗生活誌」の成果から2020

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 雑誌名

      奈良女子大学文学部研究教育年報

      巻: 17 ページ: 49-55

    • NAID

      120007030778

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 神輿と神輿会にみる祭礼とコミュニティ‐くらやみ祭りを主として‐2020

    • 著者名/発表者名
      中里亮平
    • 雑誌名

      多摩のあゆみ

      巻: 180 ページ: 34-43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 都市祝祭の現在-よさこい祭りの競技化-2020

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 雑誌名

      奈良女子大学文学部研究教育年報

      巻: 16 ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 拡大する祭礼‐外部との関係性からみたくらやみ祭‐2020

    • 著者名/発表者名
      中里亮平
    • 雑誌名

      新府中市史研究 宇佐市府中を考える

      巻: 2 ページ: 41-54

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民俗芸能研究と祭礼研究‐角館のお祭りの事例から‐2019

    • 著者名/発表者名
      中里亮平
    • 雑誌名

      民俗芸能研究

      巻: 66 ページ: 51-73

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] コメント2024

    • 著者名/発表者名
      阿南透
    • 学会等名
      京都民俗学会第358回談話会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 現代社会と「お祭り騒ぎ」ー大阪道頓堀・渋谷スクランブル交差点の定点観察から2024

    • 著者名/発表者名
      有本尚央
    • 学会等名
      現在学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 都市祝祭研究 よさこい系祭り・チームでの33年2024

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 学会等名
      2024年度奈良女子大学社会学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「偽」といかにつきあうか‐参加者と調査者の立場から‐2022

    • 著者名/発表者名
      中里亮平
    • 学会等名
      日本民俗学会第74回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 青森ねぶた祭「中止」決定の過程から見えるもの2021

    • 著者名/発表者名
      阿南透
    • 学会等名
      日本生活学会第48回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 岸和田だんじり祭は、どのようにして「中止」されたのか2021

    • 著者名/発表者名
      有本尚央
    • 学会等名
      日本生活学会第48回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後復興の中で創出された都市祝祭とその後の展開‐よさこい/YOSAKOI系イベント祭り‐2021

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 学会等名
      人文地理学会歴史地理研究部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性にとっての祭礼、祭礼にとっての女性2021

    • 著者名/発表者名
      中里亮平
    • 学会等名
      日本民俗学会第73回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 青森ねぶた祭について2020

    • 著者名/発表者名
      阿南透
    • 学会等名
      京都民俗学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地元学・地域学の系譜‐「都市民俗生活誌」「なら学」の成果から‐2020

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自粛される祭礼行事‐「コロナ後」の変わりゆく社会を見据えて‐2020

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 学会等名
      京都民俗学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市祭礼における山車人形の現在とその変容の動態ー秋田県角館の作り手の技法と社会性を中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      森戸日咲子
    • 学会等名
      日本民俗学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後復興期の都市祝祭の創出-高知よさこい祭りを中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 学会等名
      日本地理学会2020年春季学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] となみ夜高まつりにおける脱暴力化2019

    • 著者名/発表者名
      阿南透
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 神輿中心の祭礼における、暴力、もめごと2019

    • 著者名/発表者名
      中里亮平
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 新編立川市史 資料編 砂川の民俗2024

    • 著者名/発表者名
      立川市史編さん民俗・地誌部会編
    • 出版者
      立川市
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 社会学で読み解く文化遺産2020

    • 著者名/発表者名
      木村 至聖、森久 聡、有本 尚央、小川 伸彦、平井 健文、武田 俊輔 、松浦 雄介、深谷 直弘、他
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516878
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi