• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大分県国東地域における伝統文化の記録保存と継承方法の模索

研究課題

研究課題/領域番号 19K01214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関関西大学

研究代表者

黒田 一充  関西大学, 文学部, 教授 (60351491)

研究分担者 森本 安紀  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (30632997)
藤岡 真衣  関西大学, 研究推進部, 非常勤研究員 (20774607)
高田 照世  帝塚山大学, 文学部, 教授 (70737866)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード国東半島 / 祭り / 民俗芸能 / 神仏習合 / 祭祀空間 / 生きがい / 同族祭祀 / 伝統行事 / 伝統文化 / 民俗儀礼
研究開始時の研究の概要

大分県国東地域は、宇佐神宮と神宮寺の弥勒寺の荘園が分布し、中世以来の修行の道場として六郷満山とよばれる寺院群が残っており、古くからの伝統行事や民俗芸能がよく残っている。しかし、若者人口の減少と高齢化のため、それらの継承は非常に困難な状況になっている。
本研究では、この地域の祭りや民俗芸能、民俗行事を記録保存するとともに、伝統行事を継承していく意義を、行事の中心となる長老たち高齢者の生きがいの面からも考察したい。

研究成果の概要

大分県国東半島は、六郷満山とよばれる天台寺院に宇佐を中心とする八幡信仰の影響が加わった独自の文化が形成された地域であり、この地で古くから伝わっている祭りや伝統行事、民俗信仰について、周辺地域の影響も加えて調査を行った。その結果、従来はこの地域の文化は山が中心と考えられていたが、半島の三方を囲む海や海を通じた交流も影響した伝統文化が今も伝承されていること、若者人口の減少による儀礼の休止や簡略化が、新型コロナウィルスの流行によってさらに加速しているが、地元の人びとやコミュニティー、とくに高齢者にとってこのような伝統行事が今も生きがいとなっていることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、若者人口の減少や高齢化社会の進展によって、祭りや伝統行事、民俗芸能などが直面している維持継続の危機の問題が、地域社会の維持継続と一体のものであるととらえており、現在の厳しい状況に至った経緯を調査地域における伝統行事などの実態を通して分析・検討をすることを目指している。したがって、この研究で得られた知見は、単に調査地域だけのものではなく、同様の維持・存続の問題を抱えている全国各地の地域社会においても、危機改善に向けて一定の有効性、有益性をもたらすことが期待される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 九州の松会における伝統儀礼の継承2024

    • 著者名/発表者名
      森本安紀
    • 雑誌名

      阡陵 : 関西大学博物館彙報

      巻: 88 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 浜降りの儀礼2023

    • 著者名/発表者名
      黒田一充
    • 雑誌名

      阡陵 : 関西大学博物館彙報

      巻: 87

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi