• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農山村集落の老いを支える営みに関する比較民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

加賀谷 真梨  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)

研究分担者 榎本 千賀子  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (80710384)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高齢者介護 / 共同体 / 沖縄の離島 / ケア / 環境 / 死 / 情動 / 島嶼社会 / 家族・親族 / 暮らし / 世代間交流 / ケガレ / 沖縄 / 離島 / 老い / 介護 / 支えあい / 看取り / 死穢 / 農山村集落 / 過疎高齢化 / 親族 / シンルイ / 茶飲み / 老いを支える営み / 少子高齢化
研究開始時の研究の概要

本研究は、高齢化率の高さを高齢者が当該地で生活できていることを示す指標と積極的に読み替え、高齢化率50%を超える福島県金山町の複数の農山村集落で世代間交流や高齢者同士の営みに着目し、老いを支える多様な営みを析出する。予備調査で共同浴場が高齢者の安否確認の場になっていることや、農作業の合間の「茶飲み」を通じて互いの生活や身体の状況を把握していることが明らかになっでいるが、今後高齢者の家族・親族の援助の有無も明らかにし、上述の営みが創出されてきた社会・文化的文脈もおさえる。その上で申請者が断続的調査をしてきた沖縄・波照間島の事例と比較検討し、老いの文化の比較研究として昇華させる。

研究実績の概要

2023年度は延長期間中であるため代表者のみ研究費を使用した。そのため、実績についても代表者である加賀谷の研究実績に限定して報告する。
加賀谷はおよそ4年ぶりに波照間島を訪問し、小規模多機能事業所でフィールドワークを行い、新型コロナウイルスの流行前後で高齢者介護や老いを支える島の営みがどのように変化したのか否かを検討した。暫定的見解ではあるが、同島においては共同売店の店員が高齢者の異変に気付き事業所に連絡を入れるなど、高齢者の生活を支える重要なアクターであり続けていること。コロナの影響よりも、むしろ施設の増築に伴う空間利用の変化により、高齢者が自分の身体的状況の相対化を図るようになったことを見出した。他方、池間島においてはコロナ禍に1日の通所利用者の人数を減少させたが、コロナが明けた後もそのままにし、自宅で過ごす時間や家族との時間重視の体制をとっている。こうした老いを支える実践に相違をもたらす自然的、社会的環境に留意しながら研究論文を執筆中である。
なお、2022年度の池間島でのフィールドワークの成果の一部を、2023年10月の日本民俗学学会及び2023年12月の日本文化人類学シンポジウム「縮減する社会における家族・親族研究と文化人類学―いかようにもありうる生の尊厳に向けて」において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始当初予定していた福島県の山村集落での調査は新型コロナウイルスの蔓延と移動規制により断念したものの、10年以上足を運んでいる波照間島での継続調査、及び2022年度の池間島における中期フィールド調査を敢行でき、研究成果の取りまとめに必要十分な調査データを入手できているため。

今後の研究の推進方策

2024年度は研究成果を取りまとめる最終年度に当たり、既に2本の論文の投稿と1本の研究発表が確定している。それらとは別に、10年以上腐心してきた沖縄の離島における高齢者介護に関する民族誌を上梓すべく準備を進める。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 過疎地域における広域自治体連携とデジタルアーカイブ構築‐奥会津デジタルアーカイブ構想の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      榎本千賀子・桜澤孝佑
    • 雑誌名

      創生ジャーナル

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シマでの出会い2022

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 雑誌名

      地域芸能と歩む

      巻: 1 ページ: 184-189

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンポジウムの概要2021

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 雑誌名

      女性と経験

      巻: 46 ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域福祉が変える死のかたち―沖縄・波照間島での実践を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 雑誌名

      比較家族史学会

      巻: 35 ページ: 56-72

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 誰がために介護する―家族の先の地域主義とその限界2023

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      日本文化人類学会公開シンポジウム「縮減する社会における家族・親族研究と文化人類学―いかようにもありうる生の尊厳に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄・池間島におけるケガレの感覚2023

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      日本民俗学会第75回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 民俗調査の方法論的課題―沖縄研究を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      日本民俗学会・中国民俗学会共催 日中民俗学学術交流ワークショップ 「現代社会における民俗と現代民俗学」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域介護の浸透と<家族>役割の見直し(グループ発表『社会変動と性差』、代表:加賀谷真梨)2022

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      日本民俗学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者をケアしているのは誰(何)か―地域福祉の現場にみる家族の諸相2020

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所公開シンポジウム「沖縄 今そこにある・今もそこにある/家族の危機・危機の家族」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Community-driven Elderly Care: A Case Study of Hateruma Island,Okinawa2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Kagaya
    • 学会等名
      American Folklore Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域福祉が変える死のかたち―沖縄・波照間島での実践を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      比較家族史学会第 66 回 秋季北京大会 国際シンポジウム「高齢化する中日社会における家族の変化と社会的支援」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 家族に介入する社会/社会に介入される家族-沖縄の小規模多機能型居宅介護事業の展開を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 世界の冠婚葬祭事典2023

    • 著者名/発表者名
      川田牧人編, 松田素二編
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 現代日本の「看取り文化」を構想する2022

    • 著者名/発表者名
      浮ケ谷幸代, 田代志門, 山田慎也
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130604178
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 大学的新潟ガイド2021

    • 著者名/発表者名
      新潟大学人文学部附置地域文化連携センター
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220146
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 少子老齢化社会与家庭―中日政策与実践比較2021

    • 著者名/発表者名
      主編:張季風、副主編:胡澎、呉小英
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      社会科学文献出版社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 民俗学の思考法2021

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥、門田 岳久、及川 祥平、田村 和彦、川松 あかり
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766427318
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ケアが生まれる場-他者とともに生きる社会のために2019

    • 著者名/発表者名
      森明子
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513961
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 別冊環 日本ネシア論 vol.252019

    • 著者名/発表者名
      長嶋俊介編
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      藤原書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi