研究課題/領域番号 |
19K01225
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中谷 文美 岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (90288697)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 伝統染織 / 仲介者 / 商品化 / 文化遺産 / 手仕事と機械 / オーセンティシティ / 文化横断的消費 / 観光化 / インドネシア / エシカルファッション / フェアトレード / アジア / グローバル化 |
研究開始時の研究の概要 |
特定の文化的・歴史的背景のもとに在来の技術を用いて生産され, 使用されてきた伝統染織品を研究対象とする。それらの染織品が従来の生産と使用の文脈を離れた市場に流通するようになった過程(=グローバルな商品展開)に注目し,文化人類学の視点と手法を用いて,その過程における多様な仲介者の役割と影響を分析する。 さまざまな形で生産と消費の現場をつなぐアクター(ファッション・アパレル関係者,NGO,フェアトレード団体等)が多様な文脈で活動を展開してきた結果,伝統染織品の価値づけにどのような変化が生じてきたかという点を検証するほか,伝統染織品の生産が継続する要因は何であるかという問いに取り組む。
|
研究実績の概要 |
今年度も国内において、伝統染織の生産・流通・消費の各段階における仲介者の役割についてのインタビュー調査及び参与観察を実施した。昨年度に続き、アジア地域及び日本の伝統染織品の収集・展示をおこなっている博物館等を訪問し、情報・資料収集をおこなったほか、ファッション産業への展開も視野に入れた調査を実施している。布の生産には、素材や技法、意匠に加え、用途、生産組織、生産者の属性をめぐって実に多様な要素がかかわっており、また消費についても考えるべきポイントが多いことが改めて確認できた。 本研究は代表者1名のみで実施しているが、並行して進めてきた研究会ベースの共同研究においては、さまざまな個別事例の比較もおこなっている。伝統染織と位置づけられる布はどの産地においてもさまざまな変化をくぐってきたが、何がどう変わり、逆に何が変わらなかったのかを通文化的に検討することにより、決してこれらの変化が一方向に進んできたわけではないことが明らかになっている。加えて、手触りや厚みといった布の物質性が使用者にとって持つ意味に注目することで、地域外のグローバル消費者が重視しがちなオーセンティシティティの追求と、生産現場での新素材・新技術の導入による生産の効率化・省力化とそれに伴う品質の変化の間にみられる齟齬や葛藤、さらに仲介者と位置付けられる中央・地方政府の文化保護政策や観光振興策、フェアトレード団体による収入創出プログラムなどの介入とのかかわりなどについて、一定の知見を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度も予定していたインドネシアでの現地調査が実施できなかったため、コロナ禍以降の伝統染織の生産現場及びローカル市場における変化については、一部のメディア報道などの資料を入手したのみであった。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度については、海外調査を実現し、これまでの国内調査での蓄積と照らし合わせた総合的な分析に着手したいと考えている。
|