• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統染織品のグローバルな商品展開とローカルな意味の変容―仲介者の役割に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K01225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

中谷 文美  岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (90288697)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード伝統染織 / 仲介者 / 消費 / 文化遺産 / 手仕事と機械 / オーセンティシティ / 文化横断的消費 / 物質文化 / 商品化 / 観光化 / インドネシア / エシカルファッション / フェアトレード / アジア / グローバル化
研究開始時の研究の概要

特定の文化的・歴史的背景のもとに在来の技術を用いて生産され, 使用されてきた伝統染織品を研究対象とする。それらの染織品が従来の生産と使用の文脈を離れた市場に流通するようになった過程(=グローバルな商品展開)に注目し,文化人類学の視点と手法を用いて,その過程における多様な仲介者の役割と影響を分析する。
さまざまな形で生産と消費の現場をつなぐアクター(ファッション・アパレル関係者,NGO,フェアトレード団体等)が多様な文脈で活動を展開してきた結果,伝統染織品の価値づけにどのような変化が生じてきたかという点を検証するほか,伝統染織品の生産が継続する要因は何であるかという問いに取り組む。

研究実績の概要

今年度も国内において、伝統染織の生産・流通・消費の各段階における仲介者の役割についてのインタビュー調査および参与観察を実施した。昨年度に続き、アジア地域および日本の伝統染織品の収集・展示を行っている博物館等を訪問し、情報・資料収集を行ったほか、和装産業における流通の問題にも取り組んだ。
伝統染織品については、一定の生活圏内で生産と消費の輪が完結するような状況が続いている事例は少数となり、それゆえに、生産現場の外部に存在するアクターの関与がさまざまな形で重要となってきた。とくにグローバルな市場においては、「手仕事」であることにまつわるオーセンティシティを重要視する傾向が強まっている。だが同時に、生産者やローカルな消費者にとってもオーセンティシティが意味を持つ状況が生まれてきた。他方で、素材や技法、生産形態の変化の過程において、「プリント化」と呼べるような現象も生じている。これは、かつて手作業によって生み出されていた布製品がシルクスクリーンや機械プリントなどにより大量生産される現象をさすが、そればかりでなく、技法の変化により特定の布に表現される色や文様の意匠だけが取り出され、前景化されていくことも意味する。オーセンティシティの源泉は多様であるため、ここでプリント化と呼ぶ現象が単純にオーセンティシティを損なう方向に働くとは限らない。ローカルな布の着用者にとって、自らのアイデンティティを表明する手段としての布は、従来と異なる素材や技法に製作されたとしても、変わらずオーセンティックであると判断できる可能性もあるからだ。
誰がどのような文脈でプリント化を受け入れ、あるいは拒絶するのかを丁寧に検討することで、伝統染織の生産・流通・消費に関わる多様な仲介者の相互作用を見通すことが可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表者の所属機関の変更などに伴い、今年度も海外調査を実施するに至らなかった。そのため当初の研究計画は十分に遂行できていない。他方、国内調査は一定程度充実しており、伝統染織の生産・流通・消費の各段階における仲介者の役割について、考察を進めることができている。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2024年度には、研究計画にあるラオスおよびインドネシアでの調査を実施する。これまで蓄積した国内調査での知見を踏まえ、総合的な分析を実施する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 序2023

    • 著者名/発表者名
      中谷 文美
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 88 号: 3 ページ: 473-485

    • DOI

      10.14890/jjcanth.88.3_473

    • ISSN
      1349-0648, 2424-0516
    • 年月日
      2023-12-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Heritagization” and Boundary Politics of Traditional Textiles: A case of Indonesia2023

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      文明動態学

      巻: 2 ページ: 1-17

    • DOI

      10.18926/64198

    • ISSN
      2436-8326
    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/64198

    • 年月日
      2023-03-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バリ島の紋織と絣―消費される手仕事の存在価値2023

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 186 ページ: 86-93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 手仕事とジェンダー―「女の手」が意味するもの2023

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      arts/

      巻: 39 ページ: 36-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「タケ仮説」再考 : ウォーレシアにおける植物利用からみた石器の機能論2022

    • 著者名/発表者名
      小野 林太郎、リクザー フエンテス、中谷 文美、金谷 美和、上羽 陽子
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 46 号: 3 ページ: 375-499

    • DOI

      10.15021/00009890

    • URL

      https://minpaku.repo.nii.ac.jp/records/8834

    • 年月日
      2022-03-09
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 『仕事』に見えない仕事からワークとライフを考える2022

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 179 ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] しめ縄探訪事始2022

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 46 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Yoko Ueba and Miwa Kanetani (eds.). The vibrance of Indian fabrics, Ayami Nakatani (ed.). Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion2022

    • 著者名/発表者名
      中谷 文美
    • 雑誌名

      文明動態学

      巻: 1 ページ: 193-194

    • DOI

      10.18926/63033

    • NAID

      120007188361

    • ISSN
      2436-8326
    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/63033

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 誘う展示2021

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 46 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道具としての植物利用(3) ―インド北東部アッサム地域を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      金谷美和・上羽陽子・中谷文美
    • 雑誌名

      人類集団の拡散と定着にともなう 文化・行動変化の文化人類学的モデル構築:パレオアジア文化史学 B01 班 2020年度研究報告書

      巻: 2020年度 ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝統染織とは何か : 伝統と革新、そして継承<共同研究 : 伝統染織品の生産と消費 : 文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって>2020

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      民博通信 Online

      巻: 165 ページ: 8-9

    • DOI

      10.15021/00009491

    • NAID

      120006817341

    • URL

      https://minpaku.repo.nii.ac.jp/records/8398

    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カナダ・太平洋北西海岸部の先住民バスケタリー―ブリティッシュ・コロンビア州ヴィクトリアのLegacy Art Galleryの展示から2020

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      バスケタリ―ニュース

      巻: 94 ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バスケタリ―に満ちた供物の世界2020

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 雑誌名

      みんぱく通信

      巻: 第44巻第8号 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道具としての植物利用(2) ―インドネシア東部 西ティモールを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      上羽陽子、 中谷文美、金谷美和、山岡拓也
    • 雑誌名

      「パレオアジア文化史学」計画研究B01 班2019 年度 研究報告

      巻: - ページ: 5-12

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「パリ島の布と社会~伝統染織を織ること・使うこと」2023

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      高知県立大学日本学プログラム講演シリーズ66
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 手仕事とジェンダー―『女の手』が意味するもの2022

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      民族藝術学会第38回研究大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝統織物がプリント化するとき-インドネシア、バリ島紋織におけるオーセンティシティとアイデンティティ2022

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      日本文化人類学会第56回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『女』『男』カテゴリーのちがいが意味するもの2022

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      日本学術会議主催公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プリント化する伝統染織―何が問題なのか2021

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」第9回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] プリント化する伝統織物―インドネシア、バリ島紋織をめぐるオーセンティシティとアイデンティティ2021

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      第6回RIDCマンスリー研究セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダーへの文化人類学的向き合い方2021

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所・文化的・生物学的性差に関する研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西ティモールにおける植物利用の多面性-ヤシ科植物の道具利用を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      KAPAL(インドネシア研究懇話会)第3回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物資源の多面的利用―用途に適した素材特性の理解と文化的選好をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      中谷文美/上羽陽子/山岡拓也/金谷美和/Rikzar Fuentes/ 小野林太郎
    • 学会等名
      パレオアジア文化史学第10回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] バリのテキスタイル in パリコレ:Appropriation or CSI?2020

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」第7回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] タケ仮説再考―ウォーレシアにおける植物利用からみた石器の機能論2020

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎・Riczar Fuentes・中谷文美・金谷美和・ 上羽陽子
    • 学会等名
      パレオアジア文化史学第10回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Listing cultures: Politics of representation and heritagization of Indonesian traditional textiles2019

    • 著者名/発表者名
      Ayami Nakatani
    • 学会等名
      Anthropology of Asia Lecture Series, University of Brisith Columbia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fashioned from Nature: The use of bast fibers in Japanese weaving traditions2019

    • 著者名/発表者名
      Ayami Nakatani
    • 学会等名
      American Anthropological Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] クリティカル・ワード ファッションスタディーズ(分担執筆:pp236-241)2022

    • 著者名/発表者名
      蘆田裕史、藤嶋陽子、宮脇千絵、赤阪辰太郎、朝倉三枝、有國明弘、五十棲亘、小澤京子、落合雪野、香室結美、川崎和也、菊田琢也、北村匡平、高馬京子、西條玲奈、鈴木彩希、関根麻里恵、髙橋香苗、田中里尚、田本はる菜、中谷文美、難波優輝、新實五穂、野中葉、平田英子、平芳裕子、水野大二郎、南出和余、村上由鶴、劉芳洲
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845921096
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Materialism of Archive: A dialogue on movement/migration and things between Japanese and Mexican researchers2021

    • 著者名/発表者名
      Gracia Imberton Deneke/Gianluca Gata/ Ayami Nakatani他
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      神戸大学出版会
    • ISBN
      9784909364111
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代手芸考(論考「女が住まいを飾るとき―手芸の「過剰性」をめぐって」コラム「手芸的なるものにつき動かされる男子にとって、手芸とは何か?」を執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      上羽陽子、山崎明子編
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845919116
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion2020

    • 著者名/発表者名
      Ayami Nakatani (ed)
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      Lexington Books
    • ISBN
      9781498586498
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi