研究課題/領域番号 |
19K01232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
山内 健治 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (60254728)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 基地 / 聖地 / 軍用地 / 民俗 / ノロ祭祀 / 沖縄 / 米軍基地 / 共有会 / 文化財 / 0沖縄県 / 人類学 / 沖縄の基地 / 祭祀 / 郷友会 / 共同体 / 人類学的基地問題 / 強制移転 / 景観 / 共同体研究 / 記憶 / 文化の再生 / 伝統性 / 保存 |
研究開始時の研究の概要 |
沖縄県下に存在する米軍基地内で継承される信仰対象と基地の周辺もしくは、移転先での聖地の文化継承の現在を人類学的手法により記録・分析する。軍事環境下での文化財保護の観点から国際的な同様の民俗文化の現状との比較検討により、国家的・社会的条件により継承の変更を余儀なくされた文化の継承と再生に関する文化人類的研究を行う。
|
研究成果の概要 |
沖縄県本島中部地域(読谷村・北谷町・嘉手納町)の米軍基地内に存在する聖地の保存状態の現地調査を実施した。その聖地の運営を行う各自治会の調査を実施した。元々の住人により構成された「郷友会」と現在住民の関係を精査した。米軍基地内に存在する聖地の運営は、元住民の保持する軍用地主料に多く依存しているため、聖地への祈願も現在の自治会が得る公共的軍用地主経費の経済人類学的分析を実施した。基地内の元集落は全て戦後、強制移転したため、分散居住する「郷友会」の存在と、戦後の自治会と二重の社会構造の分析を実施した。また、本研究では、基地内より返還された北谷町内の字に着目しつつ、その民俗学的・人類学的復元を図った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
沖縄県本島中部地域の米軍基地内に存在する聖地(拝所)のの現地調査を実施したことにより、沖縄の基地と聖地の継承や運営の実態をが明らかにし、民俗的儀礼の継承が、米軍基地内に点在する元住民の軍用地料と密接に関わる社会構造を分析した。基地内に存在する聖地の運営は、元住民の保持する軍用地主料に多く依存している。同時に、聖地のある場所は、元集落の位置する黙認耕作地に点在している。現在の自治会員と分散居住する元集落構成員による「郷友会」と聖地の関係を記述・分析した。本研究では、基地内より返還された土地での聖地に着目し、その経済人類学的分析と文化財保護の観点からの共同体研究である。
|