• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「肩こり」を問いなおすー米国における「neck pain」との比較からー

研究課題

研究課題/領域番号 19K01233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東京有明医療大学

研究代表者

高梨 知揚  東京有明医療大学, 保健医療学部, 講師 (10563413)

研究分担者 矢嶌 裕義  東京有明医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00563412)
高山 美歩  東京有明医療大学, 保健医療学部, 講師 (20563414)
高倉 伸有  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (60563400)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード肩こり / neck pain / 病い / 医療人類学 / 痛み / こり / 比較文化 / 文化比較 / 痛みとこり / 質問紙法 / 聞き取り調査 / Neck Pain
研究開始時の研究の概要

本研究では、まず肩こり患者約30名を対象とし、これまで「あたりまえのもの」とされ、その実態が曖昧である肩こりの認識と経験について聞き取り調査を行い、日本人の「肩こり」の詳細を明らかにする。更にその詳細な情報を基に肩こりアンケートを作成し、これを用いて日本人の「肩こり」と、欧米人の肩こりにあたると思われる「neck pain」の実態について日本と米国の都市部の肩こり有訴者を対象にウェブ調査を行い、日本における「肩こり」と米国における「neck pain」の実態を明らかにし、その共通点を基に国際的に広く受け入れられる「肩こり」の概念を探索し、国際的な臨床研究に寄与する基礎的知見の構築につなげる。

研究実績の概要

本研究では、医療人類学的な観点から「肩こり」を一つの「病い」として捉え日本人の肩こりについての主観的経験の詳細を明らかにするとともに、日本人の「肩こり」に対する認識と米国人の「neck pain」に対する認識を比較して、それぞれの固有の概念や共通概念を探索することを目的としている。
2023年度は、肩こりを有する日本人1000名(肩こり群)とneck painを有する米国人659名(neck pain群)を対象に行ったアンケート調査の結果について、日本人と米国人のもつ肩こりとneck painに対する概念を比較するための詳細な解析を行った。
肩こり群は「痛み」を、neck pain群は「こり」を含んでいたが、肩こり群の「痛み」および「こり」とneck pain群のそれらの特性には多くの違いが認められた上、発現部位、随伴症状においても多数の項目で違いが認められた。さらに、肩こりとneck painの誘発・増悪因子、病因認識、およびそれらに関連する「対処法」についても、多数の項目で両者に違いがあることが明らかとなった。
これまでの先行研究においては、肩こりとneck painを同じ病態として扱っているものが多く見られるが、本研究結果は、両者ともに「痛み/こり」を含むという点で共通性はあるものの、症状特性のみならず、病因や病気としての認識、およびそれに基づく対処法などが異なり、両者は全く同じものではなく、また、同じであったとしてもその捉え方が日本人と米国人とでは異なることを示唆している。加えて本結果は、今後の肩こりをめぐる国際的な臨床研究や比較研究を推進する上で、明確な定義や、症状特性の緻密な意味範囲の設定が必要となることを示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ウェブ調査会社の作業の遅延に伴う調査計画の遅れ、および調査票の作成・点検・実施に相当の時間を要した関係で、2021年度から調査計画が大幅に遅れていた。2023年度においても、当初の計画のずれ込みに加え、研究期間前半に取得した質的データの確認、および量的データの整理・分析に時間を要した関係で学術論文の作成にまで至らず、当初予定していた計画を完了できなかった。

今後の研究の推進方策

2024年度は成果報告を主とする。具体的には、日本の肩こりと米国のneck painを比較した主要アウトカムを示す学会発表、および学術論文を投稿し、また日本の肩こりと米国のneck painそれぞれのデータ内のサブ解析の結果についても学術論文として投稿する予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Illinois at Chicago(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Illinois at Chicago(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性肩こりに対する鍼治療の効果の意味に関する質的研究2024

    • 著者名/発表者名
      高梨知揚, 梶原優花, 矢嶌裕義, 高山美歩, Schlaeger Judith M, Patil Crystal L, 高倉伸有
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性肩こりに対する鍼治療の効果に関する質的研究 くっついた余計なものが取れると語った事例2023

    • 著者名/発表者名
      梶原優花, 高梨知揚, 矢嶌裕義, 高山美歩, Schlaeger Judith M, Patil Crystal L, 高倉伸有
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 肩こりの経験と肩こりに対する認識に関する研究 肩こりの性状と「痛み」としての認識2022

    • 著者名/発表者名
      高梨知揚、矢嶌裕義、高山美歩、Judith Schlaeger、Crystal Patil、高倉伸有
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The usefulness of acupuncture to the sSport athletes2019

    • 著者名/発表者名
      You HIRAMATSU, Tomoaki TAKANASHI, Hiroyoshi YAJIMA, Miho TAKAYAMA, Crystal L. Patil, Judith M. Schlaeger, Nobuari TAKAKURA
    • 学会等名
      DiGRA 2019 Work shop 「Toward to Increase Cultural Value of e-sports」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi