• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化都市におけるイベントに関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関中京大学

研究代表者

渋谷 努  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (30312523)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードフェスティバル / 多文化 / 国際交流 / 多文化共生 / 多文化フェスティバル / 移民 / 外国人集住地域 / 祭り / イベント / 共住
研究開始時の研究の概要

これまで多文化共生や多文化主義など外国籍住民の問題を扱っている研究の中で、フェスティバルやイベントは否定的な評価をされることが多かった。この研究では、外国人が集住している地域での地元主導のイベントに注目し、多文化共生などの政策レベルとは異なる、イベントが日常生活レベルでのイベントの主催者や参加者に与える経験を析出し、3地域での違同を踏まえてイベントがもつたそうな意義について明らかにするとともに、草の根からの多文化共生の可能性について検討する。

研究成果の概要

本研究では豊田市における「ほみにおいでん祭り」、八尾市における「八尾国際交流野遊祭」、山形県鶴岡市における「ワールドバザール」に関する参与観察及びインタビューによる調査を行なった。また、全国の国際交流協会に対してアンケート調査を行い、多文化に関わるイベントの実態について調査を行なった。
それを通して、このようなイベントは外国にルーツを持つ人々にとって自文化を提示する機会になっていることが明らかになったとともに、多様な文化に触れる機会になるとともに、そこから国籍を超えた繋がりが形成したり、社会参加のきっかけにもなっていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、3F(ファッション、フード、フェスティバル)と呼ばれ、表面的な交流しか生まれず、多文化共生にとってプラスは少ないと考えられていた、多文化に関わるフェスティバルに注目した。多文化フェスティバルでは、文化が消費されるだけにとどまってしまったり、その場限りの国際交流という側面があることを否定することはできない。
しかし各主催団体はそこにとどまらないで、国籍を越えた友人関係や支援活動につながるような「しかけ」を工夫しており、草の根からの多文化共生が生まれる機会となっていることを明らかにした。そこから、多文化フェスティバルを開催する社会的意義を強化したと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 国際交流から多文化共生へ:山形県鶴岡市における多文化フェスティバルの変容と機能2024

    • 著者名/発表者名
      渋谷努
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 44-1 ページ: 179-212

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多文化に関わるフェスティバルの現状と課題 ―アンケート調査の結果をもとに―2022

    • 著者名/発表者名
      渋谷努
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 42 ページ: 185-218

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国人集住地域における「フェスティバル」から見える日本人住民とブラジル人住民の「つながり」の醸成2021

    • 著者名/発表者名
      渋谷努
    • 雑誌名

      社会科學研究

      巻: 41-2 ページ: 153-180

    • NAID

      40022564632

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 保見団地における移民問題の形成史2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷努
    • 学会等名
      日本移民学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外国人集住地域における「祭り」から見える境界の変容2020

    • 著者名/発表者名
      渋谷努
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 移民集住地域におけるフェスティバル経験の多様性2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷努
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Toyota city in Transition2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Nibe,Mari Nakamura,Hiroshi Yamaguchi
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811698316
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本で学ぶ文化人類学2021

    • 著者名/発表者名
      宮岡真央子 渋谷努 中村八重 金城糸絵編
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221051
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 変貌する豊田(第10章 多文化共生のまちづくりとイベント・祭りのミクロコスモス)2020

    • 著者名/発表者名
      丹辺 宣彦・中村麻里・山口 博史編、渋谷努
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916224
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi