研究課題/領域番号 |
19K01234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
渋谷 努 中京大学, 教養教育研究院, 教授 (30312523)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | フェスティバル / 多文化 / 国際交流 / 多文化共生 / 多文化フェスティバル / 移民 / 外国人集住地域 / 祭り / イベント / 共住 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで多文化共生や多文化主義など外国籍住民の問題を扱っている研究の中で、フェスティバルやイベントは否定的な評価をされることが多かった。この研究では、外国人が集住している地域での地元主導のイベントに注目し、多文化共生などの政策レベルとは異なる、イベントが日常生活レベルでのイベントの主催者や参加者に与える経験を析出し、3地域での違同を踏まえてイベントがもつたそうな意義について明らかにするとともに、草の根からの多文化共生の可能性について検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では豊田市における「ほみにおいでん祭り」、八尾市における「八尾国際交流野遊祭」、山形県鶴岡市における「ワールドバザール」に関する参与観察及びインタビューによる調査を行なった。また、全国の国際交流協会に対してアンケート調査を行い、多文化に関わるイベントの実態について調査を行なった。 それを通して、このようなイベントは外国にルーツを持つ人々にとって自文化を提示する機会になっていることが明らかになったとともに、多様な文化に触れる機会になるとともに、そこから国籍を超えた繋がりが形成したり、社会参加のきっかけにもなっていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、3F(ファッション、フード、フェスティバル)と呼ばれ、表面的な交流しか生まれず、多文化共生にとってプラスは少ないと考えられていた、多文化に関わるフェスティバルに注目した。多文化フェスティバルでは、文化が消費されるだけにとどまってしまったり、その場限りの国際交流という側面があることを否定することはできない。 しかし各主催団体はそこにとどまらないで、国籍を越えた友人関係や支援活動につながるような「しかけ」を工夫しており、草の根からの多文化共生が生まれる機会となっていることを明らかにした。そこから、多文化フェスティバルを開催する社会的意義を強化したと考えられる。
|