• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

写真着彩技術と対話を活用した持続可能な被ばくコミュニティ形成の応用人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関北九州市立大学 (2022-2023)
総合地球環境学研究所 (2019-2021)

研究代表者

中原 聖乃  北九州市立大学, 地域共生教育センター, 特任教員 (00570053)

研究分担者 渡邉 英徳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマーシャル諸島 / 核実験 / 環境問題 / 語り / アーカイブ / 記憶 / デジタルアーカイブ / トラウマ / 温暖化 / ワークショップ / 共創 / 超学際的研究 / 被ばく社会の持続可能性 / トラウマの記憶の継承 / 協創 / 持続可能なコミュニティ / ウェブ / 被ばく / 対話 / コミュニティ / ソーシャルメディア / 語りの伝承
研究開始時の研究の概要

1954年に米国の核実験によって放射線被害を受けたマーシャル諸島共和国ロンゲラップコミュニティは、米国から補償金を受領しつつも、深刻な社会問題を抱えている。本研究は、文化人類学的なインタビューの効果を高めるために、AIを用いた写真着彩技術で加工した白黒写真資料を活用し、当事者の文化的コンテクストにおける被害観について考察するとともに、その結果をウェブで発信する応用人類学的研究である。これまで、被ばく社会がかかえる問題については、加害者責任の追及に重きがおかれていた。一方、本研究は、被害者側の被害観とその伝播に考察の枠組みを移し、被害当事者が持続可能なローカルコミュニティを形成する後押しをする。

研究成果の概要

マーシャル諸島の核実験をはじめ、温暖化、日本統治、太平洋戦争といったトピックについての情報を「マーシャル諸島デジタルアーカイブ」としてインターネット上に構築した。インタビューやフィールドワークを実施して情報を収集したが、マーシャル諸島に存在する米国の公文書や写真なども、アーカイブにアップロードした。対面および遠隔でインタビューやフィールドワークの手法についての勉強会や白黒写真のカラー化ワークショップを開催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

このアーカイブは今後も継続して更新が行われる予定である。これまで、マーシャル諸島には、一般の人が気軽にオンライン上で見ることのできる核実験に関するアーカイブはなかったが、すでに本アーカイブの制作にかかわった若者の親族をはじめ一般の人からの関心も高い。また、マーシャル諸島の教育機関などから活用したいとの声もある。これらのことから今後は、ローカルに浸透しつつ、教育機関や博物館を通じてパブリックに普及していく可能性もある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] マーシャル諸島政府核問題委員会/マーシャル諸島短期大学(その他の国・地域 マーシャル諸島共和国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍におけるマーシャル諸島環境問題アーカイブ共創手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中原聖乃
    • 学会等名
      福岡県環境教育学会第 25 回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マーシャル諸島を知る2020

    • 著者名/発表者名
      中原聖乃
    • 学会等名
      神奈川学園中等部講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A study of the perceptions of nuclear disaster evacuees from Okuma in Fukushima2019

    • 著者名/発表者名
      Nakahara, Satoe,
    • 学会等名
      19th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) World Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 故郷を拒否して「故郷」を創るーマーシャル諸島における核実験とロンゲラップの人々の暮らしの再生2019

    • 著者名/発表者名
      中原聖乃
    • 学会等名
      「マーシャルの人と暮らしと核実験と」ビキニふくしまプロジェクト、科研共催研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マーシャル諸島を学ぶ~日本統治から核実験まで2019

    • 著者名/発表者名
      中原聖乃
    • 学会等名
      「マーシャルの人と暮らしと核実験と」ビキニふくしまプロジェクト、科研共催研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 対談「マーシャルの人と暮らしと核実験と」2019

    • 著者名/発表者名
      中原聖乃・佐藤美香
    • 学会等名
      「マーシャルの人と暮らしと核実験と」ビキニふくしまプロジェクト、科研共催研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 白黒写真の着彩ワークショップ2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      「マーシャルの人と暮らしと核実験と」ビキニふくしまプロジェクト、科研共催研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ようこそオセアニア世界へ (シリーズ地域研究のすすめ)2023

    • 著者名/発表者名
      石森大知・黒崎岳大(編)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      4812222036
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] レジリエンス人類史2022

    • 著者名/発表者名
      稲村 哲也、山極 壽一、清水 展、阿部 健一
    • 総ページ数
      526
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      481400401X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] Marshall Islands Digital Archive

    • URL

      https://marshall.reearth.io/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Re:Earth(デジタルアーカイブプロトタイプ)

    • URL

      https://marshall.reearth.io/?fbclid=IwAR1tsUvecXOvubMLGWIMHFnxDyW9qMstK8p3_LQPY7gwa6guDRh6eZVqanI

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Digital-Archive-Workshop2021

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi