• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界遺産バンチェン遺跡の遺物の古美術品化とその価値づけをめぐる文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関愛知淑徳大学 (2022-2023)
国立民族学博物館 (2019-2021)

研究代表者

中村 真里絵  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 助教 (20647424)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードバンチェン遺跡 / 古美術品 / 考古遺物 / デジタルアーカイブ / 博物館 / コレクション / 世界遺産 / エスニシティ / 古美術品化 / 真正性 / 土器 / バーンチェン遺跡 / タイ / 遺物 / グローバル市場
研究開始時の研究の概要

1966年にタイ国でバンチェン遺跡が発見されて以降、同遺跡は世界中の注目を浴び、遺物は古美術界の一大ブームとなって大量にアメリカや日本に散逸したことで知られる。しかし、この出来事は古代遺跡をめぐる一つのエピソードに過ぎず、これまで学術的な研究対象として昇華することはなかった。本研究は、遺跡から出土した遺物が古美術品化し、グローバルな流通ネットワークに接続する際、人々が遺物をいかに価値づけしていくのかを明らかにするものである。

研究実績の概要

2023年度は、主に以下の二つの研究を実施した。
一つめは、1967年にバンチェン遺跡が「発見」されてから、日本にバンチェン遺跡や遺物がどのように紹介されてきたのかを明らかにするため、国立国会図書館において1960年代後半以降の雑誌記事および新聞記事を渉猟した。それにより、バンチェン遺跡が発見当時に理化学的年代測定の値の古さから学術界だけでなく一般の日本人からも注目を集めていたこと、その背景に、高度経済成長を遂げた1970年代以降に日本人による海外文化への関心の高まりがあったことを明らかにした。また、記事のなかには茶の湯の席にバンチェン土器を利用する事例が見られたりと、個人が古美術品として考古遺物を収集し、観賞しているだけではなく活用していた事例も散見された。
二つめは、愛知県新城市の私設博物館であるヨコタ博物館の収蔵資料のデジタルアーカイブ化を進めた。この博物館は、バンチェン土器をはじめとする東南アジア大陸部を10,000点以上もコレクションしているが、資料が未整理状態のままであった。これに関連し、「人間文化研究機構共創先導プロジェクト(共創促進研究)「学術知デジタルライブラリの構築」国立民族学博物館拠点(X-DiPLAS)」に採択された。具体的には、このライブラリに登録するためにヨコタ博物館のフィルム資料のデジタル化を実施した。現在は、ヨコタ博物館関係者と他の研究者の協力を仰ぎ、収蔵資料の分析しドキュメンテーション化を図っている。これについては、来年度も継続していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、2年半、海外出張に行けなかったことが現在にまで響き、当初の予定よりも若干の遅れが生じた。しかし、現在ではコロナ禍に海外に行けなかった際に、国内の研究資料に目を向けてから、研究の新たな発展も見られ一定の成果を上げた。

今後の研究の推進方策

今年度は、2023年度に採択されたデジタルアーカイブ化事業(人間文化研究機構共創先導プロジェクト(共創促進研究)「学術知デジタルライブラリの構築」国立民族学博物館拠点(X-DiPLAS))の充実を図る。具体的には、ヨコタ博物館にて、収蔵品の整理を博物館関係者および研究者と連携しながら進め、一般公開を目指す。
さらに、海外での現地調査を実施し、これまでの調査データをまとめ、研究成果を公開していく予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 弾圧を超える音楽の力ー「風の前奏曲」2021

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 雑誌名

      『月刊みんぱく』

      巻: 45巻第12号 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 未整理資料を整理する試み:私設博物館収蔵資料の保全手法の検討2024

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 学会等名
      中部人類学談話会第269回例会(文化人類学会中部地区研究懇談会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館資料の情報を取り戻す試み:タイ東北部バンチェン遺跡から流出した土器の現在2024

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 学会等名
      白山人類学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 私設博物館の存続をめぐる人類学的関与:ヨコタ博物館の収蔵資料のデジタルアーカイブ化の試みから2024

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 学会等名
      日本文化人類学会第58回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 映像制作実習の取り組みを通じて見えてくる映像と学生とのかかわり2023

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 学会等名
      愛知県立大学映像制作ワークショップ10周年記念事業シンポジウム 「映像人類学と大学教育: 実践事例報告と今後の展望」、共催:中部人類学談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ホンモノとなった考古遺物はどこにいくのか :バンチェン土器の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 学会等名
      「生きる文化遺産」研究会(第9回)オンライン開催
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] To whom does the pottery belong? A case study of relics from the Ban Chiang Archaeological Site that were taken out of Thailand in the 1970s2022

    • 著者名/発表者名
      Marie Nakamura
    • 学会等名
      14th International Conference on Thai Studies(ICTS14)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An anthropological study of the Phi Pop purification rites and cultural landscape of a waterfront village in Southern Laos2022

    • 著者名/発表者名
      Marie Nakamura
    • 学会等名
      14th International Conference on Thai Studies(ICTS14)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共有される地域の記憶と共有されない個人の記憶:バンチェン遺跡はいかに文化遺産となったか2020

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 学会等名
      国立民族学博物館特別研究「デジタル技術時代の文化遺産におけるヒューマニティとコミュニティ」(2020年度第4回研究会、オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 土器はいかに考古遺物になるのか:1970年代に流出したバーンチェン1970年代に流出したバーンチェン土器の寄贈をめぐる事例から2020

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 学会等名
      日本文化人類学会第54回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Village Life in an Archaeological Site: Ban Chiang since 1960’s2019

    • 著者名/発表者名
      Marie NAKAMURA
    • 学会等名
      Japan Society for Southeast Asian Archaeology/268th Seminar Seminar on Ban Chiang, Thailand
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Creating Solidarity among the Local People Living in an Archaeological Site: The case of Ban Chiang in Northeast Thailand2019

    • 著者名/発表者名
      Marie NAKAMURA
    • 学会等名
      The IUAES 2019 Inter-Congress “World Solidarities”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「バンチェン遺跡における国立博物館とコミュニティ博物館:地域住民とのかかわりから」、徳澤啓一・山形眞理子(編)『東南アジアの文化遺産とミュージアム』2023

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028925
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「「森に入る」若者と焼物産地の形成─1970年代タイ東北部の事例を中心に」(pp.253~266)大西秀之、後藤明編著『モノ・コト・コトバの人類史 総合人類学の探究』2022

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵(分担執筆)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028338
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「世界遺産の村に生きる:東北タイ、バーンチェン遺跡の現在」『季刊民族学』45巻1号(通巻175号)、94-103頁。2021

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      千里文化財団
    • ISBN
      9784915606748
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「タイの若者文化と土製ビーズ:流行と衰退が映す社会の変容」池谷和信編『ビーズでたどるホモ・サピエンス史』2020

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵(分担執筆)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812219270
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「土器」信田敏宏編『東南アジア文化事典』2019

    • 著者名/発表者名
      中村真里絵(分担執筆)
    • 総ページ数
      832
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303900
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi