研究課題/領域番号 |
19K01241
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05010:基礎法学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
水野 浩二 北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80399782)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ヨーロッパ / 中世 / 法学 / 実務 / 人文主義 / 近世 / 紛争 / 学説 / 日本 / 近代 / 民事訴訟 / 予防法学 / 契約 / 手引書 / 学識法 / 法 / 歴史 / 私法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は13~18世紀ヨーロッパの私法を、近代法理論を過去に投影するのでなく当時の利用者目線に立って描き出すことを目指す。実務向け手引書や書式集、その内容たる実務テクニック(書面作成の技法や戦術的アドバイス)を分析し、当事者のコストの最小化が目指され、実務の積み重ねが近代に向けた法の発展に大きく寄与したことに光を当てる。 実用的な法知識が早くから広く社会に浸透したことが、ヨーロッパの法文化を今日に至るまで他地域と大きく異なるものにしたことを示し、法実務と法理論の関係、そして「法を市民に近づける」ことを考えるために有益な知見を導き出してみたい。
|
研究成果の概要 |
中近世ヨーロッパの法学は、近代法の基盤となる高度な学説を発展させただけでなく、実務に即した多様なテクニックも生み出していた。近代国家と異なり多様かつ矛盾する規範が並存する法秩序においては、それらのテクニックは「規範の非道徳的な濫用」では必ずしもなく、紛争の予防やできる限り低コストな処理のために、高名な法学者により編み出され、実務向け法学文献により広く流布し、実務で多用されていた。そこには「実務に冷淡」とされてきた人文主義法学の影響もかなりみられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
法学と法実務の関係は、従来〈法学→実務〉という方向で捉えられがちであったが、〈実務→法学〉のベクトルが歴史的に相当強いものだったことを具体的に論ずることができた。理論性が強いとみられがちな人文主義法学と実務テクニックの緊密な結びつきを論ずることができたことも大きい。実務テクニックのメディアたる実務向け法学文献についても、「学問的に低レベル」と片付ける従来の評価に対して、法学の日常生活への浸透や実務法曹養成への寄与など、多面的な検討のポテンシャルを明らかにした。これらの知見は、ヨーロッパの法(学)についての伝統的なイメージを大きく揺るがしうるものと考える。
|