• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

團藤重光日記の分析と翻刻ー最高裁研究と法思想研究を軸として

研究課題

研究課題/領域番号 19K01255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

福島 至  龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (30208938)

研究分担者 畠山 亮  龍谷大学, 法学部, 教授 (20411283)
斎藤 司  龍谷大学, 法学部, 教授 (20432784)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード團藤重光 / 最高裁判所 / 法思想 / 團藤日記 / 宮内庁 / 團藤ノート / 團藤文庫
研究開始時の研究の概要

團藤重光は、東京大学教授、最高裁判所判事、宮内庁参与などを歴任し、2012年に逝去されました。團藤が所蔵していた書籍、資料、日記等の全ては、龍谷大学に寄贈されています。
本研究は、その所蔵資料のうち、日記(1978年からのもの)を対象として分析することを目的とします。特に、最高裁内部でどのように意見が形成されるのか、また死刑廃止論をはじめとした團藤の思想はどのように形成されたのか、を明らかにするつもりです。
さらに、この研究の成果として、対象とした日記に解説をつけ、読みやすい形にして公刊もするつもりです。團藤の日記は、歴史などを勉強する上でも、貴重な資料になると思うからです。

研究成果の概要

龍谷大学矯正・保護総合センターの團藤文庫内にある團藤重光日記(以下「團藤日記」という。)を研究資料とし、その分析を二つの研究関心(最高裁の評議過程と團藤の法思想形成過程)から行うことが、本研究の目的であった。この研究関心に基づいた分析と並行して、最高裁判所判事時代の團藤日記を翻刻することも課題とした。
研究成果として、文庫中の團藤ノート(團藤が最高裁判事時代に用いた「主任事件ノート」など40冊)を解読、テキスト化することができた。また、團藤日記第1巻(1978-81年)翻刻作業をほぼ完了させ、令和6年度内に公刊できる目処がついた。これらの成果をもとに、團藤研究を遂行できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

團藤日記第1巻の翻刻作業は終了し、2024年度中に公刊できる見込みである。この日記には、最高裁判事がどのような事件処理をしてるのかが書かれているばかりではなく、各種の行事への参加などその日常も詳細に明らかにされる。最高裁研究をする上で第一級の研究資料を提供することができた。
日記や團藤ノートを用いた最高裁審理経過分析に関しては、NHKと共同研究を実施し、その成果は2023年4月のNHKテレビ・ ETV特集「誰のための司法か」として社会に公表するまでに至った。この番組は、大阪空港公害訴訟において司法の独立を揺るがすような介入があったことを明らかにしたもので、歴史研究や法学研究に重要な寄与をした。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大阪空港公害訴訟に係る團藤重光「雑記帳」「主任事件メモ」をめぐる社会還元について2024

    • 著者名/発表者名
      福島至・畠山亮
    • 雑誌名

      龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報

      巻: 13 ページ: 6-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 團藤重光文庫資料に見る大阪空港公害訴訟最高裁判決の形成過程2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤岩夫
    • 雑誌名

      龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報

      巻: 13 ページ: 18-41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 團藤重光の人物像・法思想にみられる團藤家のルーツおよび少年期の岡山での生活の影響2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤元治
    • 雑誌名

      龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報

      巻: 13 ページ: 42-52

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『死刑廃止論』第5版から第6版、そして第7版へ2023

    • 著者名/発表者名
      古川原 明子
    • 雑誌名

      石塚伸一編著『刑事司法記録の保存と閲覧』

      巻: 1 ページ: 195-218

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 団藤重光の人格責任論の淵源2023

    • 著者名/発表者名
      玄 守道
    • 雑誌名

      石塚伸一編著『刑事司法記録の保存と閲覧』

      巻: 1 ページ: 219-234

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1940年代後半の監獄法改正作業にみる戦前戦後の接続2023

    • 著者名/発表者名
      兒玉 圭司
    • 雑誌名

      石塚伸一編著『刑事司法記録の保存と閲覧』

      巻: 1 ページ: 235-258

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 團藤重光とアルフレッド・C・オプラー2023

    • 著者名/発表者名
      出口 雄一
    • 雑誌名

      石塚伸一編著『刑事司法記録の保存と閲覧』

      巻: 1 ページ: 259-271

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 團藤重光と外地法2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎 まゆみ
    • 雑誌名

      石塚伸一編著『刑事司法記録の保存と閲覧』

      巻: 1 ページ: 272-294

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 刑事裁判と訴訟記録の公開ー民主主義支えるため不可欠2021

    • 著者名/発表者名
      福島至
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 376 ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 團藤重光と警職法改正 - 所蔵史料の紹介と解説 -2020

    • 著者名/発表者名
      太田宗志
    • 雑誌名

      龍谷大学社会科学研究年報

      巻: 50 ページ: 149158-149158

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 團藤重光と破壊活動防止法:所蔵史料の紹介と解説2019

    • 著者名/発表者名
      太田宗志
    • 雑誌名

      龍谷大学社会科学研究年報

      巻: 49 ページ: 183193-183193

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 團藤重光研究2020

    • 著者名/発表者名
      福島 至
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524712
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 龍谷大学矯正・保護総合センター団藤文庫アーカイブズ

    • URL

      https://rcrc.ryukoku.ac.jp/docdata/archives.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi