• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ国法学上の国家憲法と宗教憲法の衝突の観点からみた現代的宗教問題の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K01285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

三宅 雄彦  駒澤大学, 法学部, 教授 (60298099)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードドイツ基本法 / 宗教憲法 / 国家憲法 / 憲法理論 / 教会法学 / ドイツ国法学 / 政治憲法 / プロテスタント教会法 / 国家教会法 / 全体憲法 / 部分憲法
研究開始時の研究の概要

憲法学の現代的問題として、公立学校での宗教的シンボルの着用、宗教法人経営病院での労働争議など、宗教に関わる法的/憲法的問題がある。本研究は、ドイツの国法学や教会法学の成果を参考にしながら、憲法条項そのものの解釈ではなく、その背後にある憲法理解や憲法理論、あるいは国家秩序及び宗教秩序の構造そのものから、その原因と解決策を検討することを目標とする。

研究成果の概要

実定憲法上の宗教問題は、政治過程を対象とする国家憲法において、世俗秩序と本来相容れない宗教憲法を論じるという点で、元々難題を孕んでいる。一方で、国家憲法は、理性的な市民が議論を通じて公共の事柄につき共同で決定を行う秩序構造を持つが、宗教憲法は、それぞれの神を信じる信徒が必ずしも合理的でない態様でその真理を実現する構造を持つ。ドイツ憲法学は、後者の神学的体系を教会法学や憲法理論を媒介として、前者の憲法解釈学へつなぎ、延いては国家憲法と宗教憲法を媒介する試みである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、実定憲法上の宗教問題は、憲法規範上の限界線を引いた上で、その内部で宗教的活動の恣意を許容するという思考形式で処理されており、これは一見、宗教の自律性を容認するように見えて、あくまで国家体制の他者としてこれを排除するだけの結果をもたらしてきた。ドイツ憲法学における、教会法学や憲法理論を媒介とした問題の処理は、かの国のキリスト教的伝統に依拠するように見えて、実は、各種宗教の本質を見据えつつ、それとは全く異質の政治憲法との調整点又は妥協点を探るという意味で、非キリスト教国である我が国の憲法問題においても大いに参考になるものと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 憲法条項と憲法判例における婚姻概念の日独比較2023

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 23巻1号 ページ: 1-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 憲法学の方法:憲法理論・憲法史・比較憲法2022

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      論及ジュリスト

      巻: 38 ページ: 113-120

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対IS作戦参加の為の連邦軍の国外出動2022

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 98-10 ページ: 152-159

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 憲法判例の文脈化と機能化:レプシウスの連邦憲法裁判所批判2022

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 22-2 ページ: 91-117

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 婚姻概念における憲法変遷と制度保障:ドイツ「万人の為の婚姻」法をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 21-3 ページ: 43-86

    • NAID

      120007193691

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 裁判官決定による官吏免職と基本法33条5項2022

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 98-3 ページ: 148-155

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 請求権と法関係の基本権体系:J・シャップの私権論とW・ヘンケの公権論2022

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 21-4 ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日曜祝日は働くべからず2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 489 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世論調査と憲法理論 : W・ヘンニスによる現代政治学批判《特別寄稿》2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review)

      巻: 164 ページ: 33-50

    • DOI

      10.24561/00019375

    • NAID

      120007160825

    • ISSN
      0559-7056
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1586/00019375/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヘンニス政治学における憲法と憲法現実:ドイツ憲法思考批判と規範的政治=憲法理論2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 21-1 ページ: 33-58

    • NAID

      120007160974

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エルフェス・リュート・レーバー:初期ドイツ連邦憲法裁第1法廷の基本権教義学の成立過程2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 21-2 ページ: 113-161

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ基本権教義学と帰属概念 侵害概念拡張の制限又は基本権体系の再構成2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 20巻3号 ページ: 85-129

    • NAID

      120006980420

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コンコルダート判決における国際関係と連邦秩序 1957年3月26日ドイツ連邦憲法裁判所第2法廷判決2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 20巻4号 ページ: 25-68

    • NAID

      120006980408

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ユーロ危機とドイツ連邦憲法裁判所2020

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19巻4号 ページ: 25-68

    • NAID

      120006812148

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 職業官僚制における地位と実体:官吏ストライキをめぐるドイツ基本法33条5項と欧州人権条約11条の衝突2019

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19巻1号 ページ: 23-67

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古稀論集と学派対立:1959年シュミット包囲網とスメント2019

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19巻2号 ページ: 1-42

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 憲法解釈と裁量2023

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 学会等名
      日本公法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 裁判官決定による官吏免職と基本法33条5項:連邦憲法裁判所h案例週2020年1月14日決定2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 学会等名
      ドイツ憲法判例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活パートナーシップに関するドイツ連邦憲法裁判例の展開と基本法上の婚姻概念2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 学会等名
      ドイツ憲法判例と実務研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ドイツの憲法判例Ⅴ2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀美・宮地基・三宅雄彦編
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ガイドブック ドイツの憲法判例2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀美 三宅雄彦 西土彰一郎 土屋武 石塚壮太郎 栗島智明
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797233421
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Innenansichten des deutschen und ostasiatischen Rechts2021

    • 著者名/発表者名
      Christian von Bar, Yu-Cheol Shin, Michael Stolleis, u.a.
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      Mohr Siebeck
    • ISBN
      9783161600494
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi