• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

君主制原理の現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 19K01288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷部 恭男  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80126143)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード君主制原理 / 国家法人理論 / 人民主権原理 / 天皇主権原理 / 国民主権原理 / 緊急事態 / 憲法制定権力
研究開始時の研究の概要

本研究は君主制原理、つまり国家の全統治権限は本来的に君主に帰属するが、その具体的行使にあたっては、君主自身の定めた憲法に従うという法原理の思想的淵源を探るとともに、その現代的意義を検討するものである。君主制原理は、フランス1814年シャルトにおいて定式化され、バイエルン、バーデン、プロイセン等のドイツ諸邦を経て、大日本帝国憲法へと継受された。その影響は旧憲法下の諸制度、諸学説にとどまらず、国民主権原理に立脚する現憲法の下でも広く及んでいる。いまだ広くは認識されていない君主制原理の現代諸国家での意義と機能を明らかにされるものと考えている。

研究成果の概要

本研究では、先行する筆者の研究に引き続き、君主制原理の核心的理論と、それから派生するさまざまな制度や法理を分析した。君主制原理は、国家の全統治権を君主が本来掌握していること、しかしその実際の行使にあたっては、君主自らが定めた憲法にしたがって行使することを意味する。大日本帝国憲法4条の「天皇は国の元首にして統治権を総攬し此の憲法の条規に依り之を行ふ」という規定は、君主制原理を明確に規定している。
本研究では、君主制原理の理論的核心を改めて日本およびヨーロッパ各国の歴史に照らして確認するとともに、君主制原理と国家法人理論および人民主権原理との相剋を理論と実践の両面にわたって分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

カントの法治国理論を淵源とし、日本へは美濃部達吉等によって継受された国家法人理論が、君主制原理(天皇主権原理)とは両立不可能であり、そのため天皇機関説事件を契機に、激しく攻撃されたこと、美濃部の継受した国家法人理論は、宮沢俊義等の後の世代には正しく伝えられることがなく、いわば奇形の法理や制度像として現代の教科書類にはあらわれること、宮沢の理論は必ずしも美濃部の理論より「進化」しているとは言い難いこと等を指摘した。また、旧憲法下における天皇制と現憲法下における天皇制の原理的な違いを浮き彫りにし、類似の制度であっても全く異なる意義を用いることを指摘した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] The Japanese Imperial Monarchy as an Icon of Sociopolitical Signification - Japan’s Imperial House in the Postwar Era, 1945?2019. By Kenneth J. Ruoff. Cambridge, MA: Harvard University Asia Center, 2020, 419 pp. Hardcover $32.002022

    • 著者名/発表者名
      Hasebe Yasuo
    • 雑誌名

      Asian Journal of Law and Society

      巻: 2022 号: 3 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1017/als.2022.24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Yasuo Hasebe, Review of Linda Colley, The Gun, The Ship and The Pen: Warfare, Constitutions, and the Making of the Modern World2022

    • 著者名/発表者名
      Hasebe Yasuo
    • 雑誌名

      International Journal of Constitutional Law

      巻: 20 号: 5 ページ: 2085-2089

    • DOI

      10.1093/icon/moad003

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 憲法のアイデンティティと機能2020

    • 著者名/発表者名
      長谷部 恭男
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 33 ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Validity of Emergency Powers in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Hasebe
    • 雑誌名

      Waseda Bulletin of Comparative Law

      巻: 38 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認定のルールと憲法典の間2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部恭男
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 94巻4号 ページ: 417-436

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「不敗の民兵」神話2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部恭男
    • 雑誌名

      早稲田大学法務研究論叢

      巻: 4号 ページ: 1-16

    • NAID

      120006768884

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スピノザ国家論序説──『エチカ』から『神学・政治論』へ2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部恭男
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 53巻2号 ページ: 1-41

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] What is the Constitutional Identity of Japan?2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Hasebe
    • 学会等名
      The 9th Asian Constitutional Forum
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What is the Constitutional Identity of Japan?2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Hasebe
    • 学会等名
      International Association of Constitutional Law
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What is the Constitutional Identity of Japan?2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Hasebe
    • 学会等名
      International Association of Constitutional Law, Roundtable in Saint Petersburg
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kant’s Rechtsstaat and Its Reception in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Hasebe
    • 学会等名
      8th Asian Forum of Constitutional Law
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 早稲田大学法学会百周年記念論文集2023

    • 著者名/発表者名
      早稲田大学法学会
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792307097
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 憲法 第8版2022

    • 著者名/発表者名
      長谷部 恭男
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      新世社
    • ISBN
      9784883843381
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 憲法の階梯2021

    • 著者名/発表者名
      長谷部 恭男
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641228016
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [図書] Towards a Normal Constitutional State2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Hasebe
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      Waseda University Press
    • ISBN
      9784657217011
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Routledge Handbook of Comparative Constitutional Change2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Hasebeほか
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138496644
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 戦争と法2020

    • 著者名/発表者名
      長谷部 恭男
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      文藝春秋
    • ISBN
      9784163912387
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Revolutionary Constitutionalism: Law, Legitimacy, Power2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Hasebe (edited by Richard Albert)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      Hart Publishing
    • ISBN
      9781509934577
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 注釈日本国憲法(3)2020

    • 著者名/発表者名
      長谷部恭男
    • 総ページ数
      891
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641017986
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 憲法講話2020

    • 著者名/発表者名
      長谷部恭男
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641227828
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 憲法学の虫眼鏡2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部恭男
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      羽鳥書店
    • ISBN
      9784904702796
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi