研究課題/領域番号 |
19K01291
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05020:公法学関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
福嶋 敏明 神戸学院大学, 法学部, 教授 (80461010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 憲法 / アメリカ憲法 / 信教の自由 / 文化戦争 / 人権総論 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、アメリカでは、いわゆる「文化戦争」を背景に、保守的な信仰を有する企業経営者等の経済的主体が信教の自由に対する侵害を理由に人工妊娠中絶の権利や同性愛者の権利の保護を目的とする法律の適用を争うという新たな問題状況が生じている。これに伴い、宗教に対する法適用免除をめぐるリベラル派と保守派の対立構図にも一定の「変容」が見られ、経済的主体による信教の自由の主張を広く認めようとする保守派の議論に対抗すべく、経済的主体と信教の自由との関係性を根源的に問う議論がリベラル派から示されている。本研究は、かかるアメリカにおける信教の自由をめぐる新たな問題状況について、判例の動向と学説の議論を中心に分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、近年のアメリカにおける信教の自由をめぐる新たな問題状況として、人工妊娠中絶の権利や同性婚の権利と信教の自由の対立に関わる問題領域に着目し、判例の動向を中心に分析を行った。その結果、これらの問題領域に共通する特徴として、(1)「文化戦争」における保守派の抵抗という側面と(2)社会経済立法に対するリバタリアン的攻撃という側面があることを明らかにした。そのうえで、以上の問題状況を背景に、近年では宗教に対する法適用免除をめぐってリベラル派と保守派の対立構図に一定の「変容」が見られることに着目し、宗教に対する法適用免除をめぐるリベラル派と保守派の立場の意義・特質等について検討を加えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、アメリカにおける信教の自由をめぐる最新の問題状況について、判例の動向を中心に分析を行うことによって、信教の自由に関する新たな比較法的知見を獲得することができた。その際、特にリベラル派と保守派の対立構図の「変容」という視点を踏まえた分析を行うことを通じて、アメリカにおけるリベラル派と保守派の立場の意義・特質等について一定の解明を図ることができた。
|