• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際法における多元主義の理論とその展開―国連安保理の制裁と人権規範の相克―

研究課題

研究課題/領域番号 19K01322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

加藤 陽  近畿大学, 法学部, 准教授 (90584045)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード国際法 / 多元主義 / 立憲主義 / 国際連合 / 安全保障理事会 / 制裁 / 人権法 / 国連憲章 / EU法 / 国際人権法 / 国連安全保障理事会 / 国際立憲主義
研究開始時の研究の概要

冷戦の終了により国連、欧州連合など国際条約に基づく様々な法秩序が活性化し、国際関係における法の支配の実現が期待されたが、他方で、各法秩序はそれぞれの価値や原理に基づき機能するため、それらの間で深刻な衝突が発生するようになった。本研究は、こうした法秩序の間における衝突の解決や調整のための理論的枠組みを示す多元主義の理論内容とその意義を検討する。検討の具体的な素材として、国際テロを規制するための国連安全保障理事会の措置と国際人権法との抵触などを取り上げる。

研究成果の概要

冷戦の終了により国連、欧州連合など国際条約に基づく様々な法秩序が活性化し、国際関係における法の支配の実現が期待されたが、他方で、各法秩序はそれぞれの価値や原理に基づき機能するため、それらの間で深刻な衝突が発生するようになった。本研究は、かかる抵触状況に対応するための諸理論を、国際憲法論、立憲的多元主義、強度の多元主義に大別し、とりわけ、最後の立場に属するラディカル多元主義の意義を示した。かかる検討のための実践例として、個人を対象とする国連の制裁と人権法の抵触に関する諸事例をとりあげた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際法のフラグメンテーションに対する理論的対応として、これまでの国際法学においてはグローバル立憲主義が主流的立場であったが、本研究の検討により、平和維持と人権という分野に限ってではあるが、多元主義という代替的立場の意義が示された。さらに、本研究が扱った国連安保理の制裁と人権法の抵触に関する諸判例と、それにともなう安保理の手続改革は、国際テロリズムの規制という実践的文脈からも極めて重要な事例であるため、本研究の成果はかかる領域における法的・政策的な意義を有する。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 多元主義の国際法―国連法と人権法の交錯2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 陽
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      4797281227
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 現代国際法の潮流Ⅰ ― 総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙2020

    • 著者名/発表者名
      浅田正彦、桐山孝信、德川信治、西村智朗、樋口一彦
    • 総ページ数
      509
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798916617
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi