• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

域外的民事証拠収集の現代的諸問題に関する抵触法的発展研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関西南学院大学

研究代表者

多田 望  西南学院大学, 法学部, 教授 (40274683)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード国際司法共助 / 外国における証拠調べ / 電子証拠 / Eディスカヴァリ / 民事訴訟の電子化 / 国際証拠保全 / EU証拠収集規則 / ハーグ証拠収集条約 / 知的財産権侵害 / 国際商事仲裁
研究開始時の研究の概要

国際的な民事紛争解決手続において証拠が外国に所在するときには、様々な特別の問題が発生する。特に21世紀になってから急速に展開してきた現代的な発展課題が、(1)電子証拠およびインターネット等の電子通信手段を通じた証拠の域外的収集、(2)知的財産権侵害における国際証拠保全、および(3)国際商事仲裁の場における域外的証拠収集である。本研究は、これらについて、日本や諸外国の法や条約・実務の現状の把握とその理論的分析を、研究書や資料の収集だけでなく、国内外の裁判所や関係機関、また国際機関での調査をもとに行う。

研究実績の概要

本研究は、国際的な民事紛争解決手続における在外証拠の収集・取調べに関して、21世紀になって急速に展開してきた現代的課題、すなわち、①電子証拠およびインターネット等の電子通信手段を通じた証拠の域外的収集、②知的財産権侵害における国際証拠保全、③国際商事仲裁の場における域外的証拠収集等について、条約や実務の現状の把握とその理論的分析を、国際私法学、国際民事手続法学、国際知的財産法学および国際法学の視点から総合的に研究することを目的とする。
最終年度は2021(令和3)年度の予定であったが、新型コロナウィルス感染症蔓延防止策による研究活動の縮小があったために、本年度への研究期間延期が認められた。蔓延防止策が終了した中で、本年度は、まず5月に、日本の司法共助の中央当局等を務める外務省領事局政策課で聴き取り調査を行い、証拠共助の現状、相手国当局との電子手段によるやり取りやオンライン証人尋問の司法共助による実施可能性等について回答を得た。次に10月、「Introducing Information Technology to the Japanese Code of Civil Procedure and Cross-Border Service of Process and Examination of Evidence」が書籍の一部(DOI: 10.4324/9781003193104-4)として公表された。また、文献の収集、読み込み及び整理を、継続して積極的に行った。
以上により得られた有益な知見に基づき、研究機関の最終年度として、引き続き研究の成果を鋭意、論説としてまとめる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査訪問を予定していた韓国の中央当局に関して、新型コロナウィルス感染防止との関係で、先方への具体的な日程調整の連絡を控えざるをえなかった。最高裁判所事務総局民事局に関しては、調査訪問を申し入れたところ、現在は一般の情報公開請求の方法に切り替えているとの返答を受けた。

今後の研究の推進方策

これまで収集した文献・情報をもとに、電子通信手段による域外的証拠収集および国際証拠保全に関する成果の取りまとめの公表を行う。特に、ビデオリンク会議システムを利用した越境的な証人尋問の司法共助嘱託について、特別法を制定したフランスの例を論文化する。他の機関・組織への調査訪問(オンラインTV会議システムを考える)も、可能な限りで行う。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Introducing Information Technology to the Japanese Code of Civil Procedure and Cross-Border Service of Process and Examination of Evidence2023

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Tada
    • 雑誌名

      Dai Yokomizo, Yoshizumi Tojo & Yoshiko Naiki (eds.), Changing Orders in International Economic Law: A Japanese Perspective

      巻: 2 ページ: 26-36

    • DOI

      10.4324/9781003193104-4

    • ISBN
      9781003193104
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民訴法118条3号の要件を具備しない懲罰的損害賠償としての金員の支払を命じた部分が含まれる外国裁判所の判決に係る債権について弁済がされた場合に、その弁済が上記部分に係る債権に充当されたものとして上記判決についての執行判決をすることの可否(最高裁令和3.5.25判決)2022

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: 30 ページ: 329-332

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 陳思勤「他人の氏名を含む商標の無断出願-中国法の現状と課題-」報告へのコメント2022

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 雑誌名

      国際商取引学会年報

      巻: 24 ページ: 51-53

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民事訴訟における域外送達に関する現代的考察2021

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 120 ページ: 421-442

    • NAID

      40022801256

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 送達2021

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 雑誌名

      櫻田嘉章=道垣内正人編『国際私法判例百選[第3版]』

      巻: 256 ページ: 190-191

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 主たる営業所を日本に有する法人を被告とする訴えと民訴訟3条の9の「特別の事情」(東京地裁平成30.1.24判決)2020

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 61 ページ: 150-153

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 後友香「国際訴訟競合規制のあり方―ドイツ法から示唆を得て―」報告へのコメント2020

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 雑誌名

      国際商取引学会年報

      巻: 22 ページ: 213-215

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平成元年改正法例の施行前における非嫡出母子関係の成立について、法の適用に関する通則法29条1項を適用し、子の出生時における母の本国法によって定めるとした事例(最高裁令和2.7.7判決)2020

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 雑誌名

      判例秘書

      巻: HJ100092 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 販売店・代理店と国際私法の諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 雑誌名

      国際商取引学会年報

      巻: 21 ページ: 156-160

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岩本報告「米国における外国名誉毀損判決承認執行法とそのわが国への影響」コメント2019

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 雑誌名

      国際商取引学会年報

      巻: 21 ページ: 14-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 後会員報告「国際訴訟競合の規制のあり方」コメンテーター2019

    • 著者名/発表者名
      多田望
    • 学会等名
      国際商取引学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] レクチャー国際取引法 第3版(「国際的企業活動 -生産物責任、販売店・代理店-」(130-152頁)執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      松岡博編
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042309
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 国際民事手続法2022

    • 著者名/発表者名
      嶋拓哉=高杉直編
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326451272
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 国際関係私法入門 第4版補訂(「準拠法の決定」(32-53頁)および「国際裁判管轄」(255-292頁)執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      松岡博編
    • 総ページ数
      461
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641046887
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 国際関係私法入門[第4版](準拠法の決定、国際裁判管轄)2019

    • 著者名/発表者名
      松岡博編
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641046849
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi