研究課題/領域番号 |
19K01349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05050:刑事法学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪市立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
三島 聡 大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (60281268)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 警察 / 第三者機関 / アカウンタビリティ / 苦情処理 / 懲戒 / 透明性 / 適正手続 |
研究開始時の研究の概要 |
警察活動は、多くのばあい私人の人権制約を伴い、また密行的におこなわれる。そして警察組織は閉鎖性が強い。これらの性格に照らし、警察活動に関しては、その適正やアカウンタビリティが確保される仕組みが重要である。諸外国では、その仕組みとして、警察活動に関して調査、監視・監督、政策提言等をおこなう第三者機関が設けられ発展してきた。日本でも、公安委員会や留置施設視察委員会等、第三者を構成員とする機関が設けられている。 本研究では、国の内外の第三者機関の組織・活動について検討し、それを通じて、警察活動の適正やアカウンタビリティの確保に寄与しうる第三者機関とはいかなるものかについて考察する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、第1に日本の警察関連の第三者機関の趣旨・目的、運用を調査し、どのような課題があるかを把握し、第2に海外のさまざまな第三者機関のうちの代表的なものの制度、運用を調べ、第3に上記2点をふまえて警察関連の第三者機関のあり方を検討するものである。 第1の点に関しては、警察の取調べのあり方を検討することとし、日本刑法学会第100回大会でワークショップ「被疑者取調べへの弁護人の立会い」の企画者を務めることになったのを契機に、心理学者も含めた共同研究をおこなった。また、再審事件である小石川事件について弁護人からの聴き取りも含めて調査検討をおこない、同事件にみられる警察活動の具体的な問題点の把握に努めた。 第2の点に関しては、警察(活動)と人権に関する研究業績を精読したり、過去に何度か訪れたことのある北アイルランドのPolice Ombudsman for Northern Ireland等の第三者機関の歴史的な展開を調べたりした。 そのほか関連する研究として、刑事施設に収容されている者の不当な制約からの是正という観点から、診療録の開示について引き続き検討を加え、日本刑法学会の関西部会で報告をおこなった。それとともに、もともと警察官が担っていたスコットランドの社会内処遇の制度の歴史的な動きについて論文を執筆するなどの活動をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
長引く新型コロナウィルス感染の影響により、とくに国外に出張して調査することが困難で、昨年度も調査が思うように進まなかった。また、所属する大学に大きな組織改変があり(昨年度は改変1年目)、処理しなればならない事務仕事が多く、研究時間が十分確保できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長して本研究を進める。 第1の課題については、公安委員会制度の分析を進めるほか、警察署協議会や留置施設視察委員会の運用の把握にも努めたい。 第2の課題については、アメリカ合衆国内の諸地域や北アイルランド等の制度の調査を進め、カナダ・オンタリオ州の制度との比較をおこない、同州の制度にみられた諸課題にいかに対処しているのかなどにつき考察してみたい。 そして以上の調査や考察をふまえて第3の課題の検討につなげたい。
|