• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南北統合グローバル・グリーン犯罪学の生成と国際環境裁判所の創設に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

竹村 典良  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (60257425)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード宇宙グリーン犯罪学 / 宇宙環境刑法・刑事手続 / 地球外宇宙採掘 / 宇宙植民・環境地球化 / 宇宙環境危害・汚染・破壊 / 宇宙環境保護 / 宇宙環境紛争 / 宇宙環境裁判所 / 環境・エコ犯罪 / 南北統合グリーン犯罪学 / 国際環境裁判所 / 人工知能 / アルゴリズム統治 / 透明性 / 公平性 / 説明責任 / 北側先進国グリーン犯罪学 / 南側途上国グリーン犯罪学 / 南北統合グローバル・グリーン犯罪学 / 持続可能な開発目標 / 脱植民地化 / 環境犯罪 / ナイル川流域 / 水資源紛争 / グランド・エチオピア・ルネサンス・ダム / 水資源ヘゲモニー / コバルト採掘 / 暴力的収奪 / 環境破壊 / 違法取引 / global green criminology / South-North integration / environmental court / resource conflict / environmental crime
研究開始時の研究の概要

本研究では、現在及び将来のグローバルな環境・エコ犯罪問題を正確に捕捉し、有効な解決策を創出するために、環境・エコ犯罪を北側先進国と南側途上国のグローバルなダイナミクスの中に位置づけ、多様な文化的、社会的、宗教的、政治的要因の影響、犯罪学的知見の階層的生産に埋め込まれた権力関係を解明し、北側先進国グリーン犯罪学の概念、理論、方法を脱植民地化し、南側途上国と北側先進国の両方の立場・視点を兼ね備え、正義にかなう公平・公正な「南北統合グローバル・グリーン犯罪学」を生成し、それに基づいて、天然資源等をめぐる多国間の争奪的紛争を解決する「国際環境裁判所」を創設するための基盤に関する研究を遂行する。

研究実績の概要

令和4年度は、第一に、南側途上国および北側先進国に現象する環境・エコ犯罪の形態・パターンを明らかにし、第二に、北側先進国グリーン犯罪学の理論的解釈レンズを矯正し、南側途上国で発生し、犯罪、暴力などの植民地主義に根差す諸問題を克服し、南北統合グローバル・グリーン犯罪学を生成・発展させ、第三に、天然資源等をめぐる多国間の紛争を解決する「国際環境裁判所」の創設のための諸条件を解明した。
とりわけ、本課題の発展的研究として、過去・現在・未来における宇宙開発に伴う宇宙環境危害・汚染・破壊に関して、宇宙グリーン犯罪学と宇宙環境刑法の基本構想、および、太陽系・銀河系・全宇宙における資源とエネルギーのコントロールについて検討した。
近年における宇宙探査・開拓の発展、宇宙資本主義に基づく積極的な開発に対して、「宇宙グリーン犯罪学」(astro-green criminology)「宇宙環境刑法」(astro criminal law)という新しい研究領域が必要である。人類は、環境を悪化し生態系を破壊した廃墟を地球上に生み出し、現在ではスペースデブリが地球周辺の宇宙を汚染し始めている。宇宙探査・開拓・開発が必要であるとするならば、地球外宇宙環境を汚染・破壊することなく、宇宙気候変動を惹起することなく、地球外生命体あるいはその進化過程を危機に晒し、阻害するような悪影響を生み出さないように、宇宙環境的かつ宇宙生態学的に安全な方法で行われなければならない。
また、地球外スーパーインテリジェンス(超知性)・高度知的文明に関する諸概念や諸調査研究、彼らの複雑システムの実体、エネルギーと資源のコントロール様式を分析・検討することにより、持続可能なエネルギーと資源をコントロールする方法について示唆を得ることができるならば、私たちはより賢明になり、今後数百万年にわたって生き続けることができるかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の三本柱、第一に、南側途上国および北側先進国に現象する環境・エコ犯罪の形態・パターンを明らかにし、第二に、北側先進国グリーン犯罪学の理論的解釈レンズを矯正し、南側途上国で発生し、日常生活に影響する犯罪、暴力、正義の多様なパターンを説明し、植民地主義に根差す諸問題を克服し、南北統合グローバル・グリーン犯罪学を生成・発展させ、第三に、天然資源等をめぐる多国間の紛争を解決する「国際環境裁判所」の創設のための諸条件を解明する、を着実に進めている。
また、これらの計画を実施するための5つのプロジェクトを実行に移している。とりわけ、令和4年度は、「複雑かつグローバルな環境・エコ犯罪の現状を把握し、その総合的な対策を講じるために、宇宙グリーン犯罪学と宇宙環境刑法の基本構想、および、太陽系・銀河系・全宇宙における資源・エネルギーのコントロールについて検討した。
新しい概念「宇宙グリーン犯罪学」及び「宇宙環境刑法」を基盤として、スペースデブリの蓄積と低減、地球外宇宙採掘と環境破壊、宇宙資本主義・人新世と持続的開発、宇宙探査・開拓・開発の国家的・国際的規制、宇宙環境保護の哲学的基礎など、宇宙探査・開拓・開発に伴う宇宙環境汚染・破壊に関する諸問題について調査研究を実施した。
また、持続可能なエネルギーと資源をコントロールする方法についての示唆を得るために、地球外生命体・スーパーインテリジェンス(超知性)・高度知的文明に関する諸概念及び諸研究(地球外知的生命探査、フェルミパラドックス、ドレイク方程式、地球外スーパーインテリジェンス(超知性)・高度知的文明によるエネルギーと資源のコントロール、ダイソン球、 カルダシェフスケール)について調査研究を実施した。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は、第一に、南側途上国および北側先進国に現象する環境・エコ犯罪の形態・パターンを明らかにし、第二に、北側先進国グリーン犯罪学の理論的解釈レンズを矯正し、南側途上国で発生し、日常に影響する犯罪、暴力、正義の多様なパターンを説明し、植民地主義に根差す諸問題を克服し、南北統合グローバル・グリーン犯罪学を生成・発展させ、第三に、天然資源等をめぐる多国間の紛争を解決する「国際環境裁判所」の創設のための諸条件を解明する。
これらの計画を実施するために、環境正義の考え方の多様性、グローバルな環境問題をめぐる紛争、越境環境危害・犯罪、国際環境裁判所について調査研究を実施する。
環境問題に関する紛争に国際司法裁判所が関わる件数が増加している。経済的利益のための自然環境の開発と健康・文化・社会などの持続可能な保護の間の緊張の高まりに対する認識が増加している。近代における個々の国家活動は、越境的でグローバルな環境危害・犯罪を惹起し、気候変動のさらなる悪化に貢献しているが、国際的な環境問題に対処することができる専門的な国際裁判所が存在しない。現在、環境統治と紛争解決のための解決方法の一つとなる専門的で注意深くデザインされた国際環境裁判所を新たに導入することが必要である。そのために、政治経済学の視点から環境正義について考察し、グローバルノースとグローバルサウスの不平等格差を明確にし、社会正義の視点から環境正義について議論し、世界中に生じている環境問題をめぐる紛争および越境環境危害・犯罪について調査分析し、これらに対処するための国際環境裁判所の導入の長所と短所を明確にする。

報告書

(4件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「宇宙グリーン犯罪学」と「宇宙環境刑法」の基本構想=宇宙資本主義・人新世に基づく宇宙探査・開拓・開発批判~2022

    • 著者名/発表者名
      竹村典良
    • 雑誌名

      桐蔭法学

      巻: 29巻1号 ページ: 71-100

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extraterrestrial Super Intelligence and Energy-and-Resource Control in the Star, Galaxy, and Universe: Prospect of Ultimate Astro-Green Criminology2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Takemura
    • 雑誌名

      Toin University of Yokohama Research Bulletin

      巻: 47 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地球外生命体・スーパーインテリジェンス(超知能)・高度知的文明と太陽系・銀河系・全宇宙におけるエネルギーと資源のコントロール~究極の「宇宙グリーン犯罪学」の展望~2022

    • 著者名/発表者名
      竹村典良
    • 雑誌名

      桐蔭法学

      巻: 29巻2号 ページ: 77-108

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 刑事司法における「ブラックボックス・アルゴリズム」の脱却と「責任あるAI」の確立~ブラックボックスからクリアシステムへの転換~2021

    • 著者名/発表者名
      竹村典良
    • 雑誌名

      桐蔭法学

      巻: 28-1 ページ: 49-84

    • NAID

      120007166880

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AI-Algorithm-Big Data, Predictive/Automated Criminal Justice, and Hyper Crime/Social Control: 'Surveillance Capitalism' after 'Singularity' and Prospects of Information Civilization2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura Noriyoshi
    • 雑誌名

      Toin University of Yokohama Research Bulletin

      巻: 44 ページ: 51-58

    • NAID

      120007096866

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ecological Transition from 'Red AI' to 'Green AI' on the Move: 'Tackling Environmental Complexity with Supere Intelligence2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura Noriyoshi
    • 雑誌名

      Toin University of Yokohama Research Bulletin

      巻: 45 ページ: 27-38

    • NAID

      120007180671

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グリーン犯罪学応用研究:輝かしい「ユートピア」ではなく、絶望的な「ディストピア」に陥った環境とエコロジー~科学技術の進歩と社会の発展の結果としての「奈落」~2021

    • 著者名/発表者名
      竹村典良
    • 雑誌名

      桐蔭法学

      巻: 27-2 ページ: 39-89

    • NAID

      120006990116

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「法の支配」から「アルゴリズムの統治」へ~AIによる刑事司法の予測化・自動化における最低基本三原則:「公平性」「説明責任」「透明性」~2020

    • 著者名/発表者名
      竹村典良
    • 雑誌名

      桐蔭法学

      巻: 27-1 ページ: 43-72

    • NAID

      120006892460

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Hottest Chaos of Cobalt Mining in the Democratic Republic of Congo: 'Triadic Abyss' of Human Rights Abuses, Environmental Pollution, and Illegal Global Trade2020

    • 著者名/発表者名
      TAKEMURA Noriyoshi
    • 雑誌名

      Toin University of Yokohama Research Bulletin

      巻: 42 ページ: 35-42

    • NAID

      120006865876

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Nile River Water Conflicts and Cooperation: The 'Grand Ethiopian Renaissance Dam' Construction and 'Hydro-Hegemony' Change2020

    • 著者名/発表者名
      TAKEMURA Noriyoshi
    • 雑誌名

      Toin University of Yokohama Research Bulletin

      巻: 43 ページ: 19-30

    • NAID

      120006941348

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Astro-Green Criminology: A New Perspective against Space Capitalism - Outer Space Mining may make the Same Mistakes in Space as we have on Earth -2019

    • 著者名/発表者名
      Takemura Noriyoshi
    • 雑誌名

      Toin University of Yokohama Research Bulletin

      巻: 40 ページ: 7-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drought and Flood (Climate Change) - Social-Ecological System Destabilization - Conflict - Nexus in East Africa: Climate Change-induced Environmental Degradation, Food Insecurity, Migration and Violence around Mt. Kilimanjaro2019

    • 著者名/発表者名
      Takemura Noriyoshi
    • 雑誌名

      Toin University of Yokohama Research Bulletin

      巻: 41 ページ: 5-12

    • NAID

      120006771018

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Intensification of Natural Resource Conflicts, Environmental Crime, Human Rights Abuse, and Arguments for and against Introducing International Environmental Court2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Takemura
    • 学会等名
      The 14th United Nations Congress on Crime Prevention and Criminal Justice
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Desperate 'Dystopia' instead of Brilliant 'Utopia' in Environment and Ecology: Abyss as a Result of 'Progress of Scientific Technology and Development of Society'2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Takemura
    • 学会等名
      The 14th United Nations Congress on Crime Prevention and Criminal Justice
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AI-Algorithm-Big Data, Predictive Criminal Justice and Hyper Crime/Social Control: Surveillance Capitalism aftertion 'Singularity' and Prospects of Informational Civilization2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Takemura
    • 学会等名
      The 14th United Nations Congress on Crime Prevention and Criminal Justice
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intensifying Global natural Resource Conflicts, Climate Change, and Introducing International Environmental Court2019

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Takemura
    • 学会等名
      75th Annual Meeting of American Society of Criminology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Intensification of Natural Resource Conflicts, Environmental Crime, Human Rights Abuse, and Arguments for and against Introducing International Environmental Court2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Takemura
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      United Nations Office on Drugs and Crime
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Desperate 'Dystopia' instead of Brilliant 'Utopia' in Environment and Ecology: Abyss as a Result of 'Progress of Scientific Technology and Development of Society'2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Takemura
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      United Nations Office on Drugs and Crime
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] AI-Algorithm-Big Data, Predictive Criminal Justice and Hyper Crime/Social Control: Surveillance Capitalism aftertion 'Singularity' and Prospects of Informational Civilization2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Takemura
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      United Nations Office on Drugs and Crime
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Current Problems of the penal Law and Criminology/ Aktuelle Probleme des Strafrechts und der Kriminologie Volume 82019

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Takemura, Emil W. Plywaczewski et al.
    • 総ページ数
      872
    • 出版者
      Wydawnictwo C.H.Beck
    • ISBN
      9788381589024
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi