• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

取調べ録音・録画を用いた任意性判断に対して画像構成が与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 19K01358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

若林 宏輔  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40707783)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード取調の可視化 / 自白の任意性 / カメラ・パースペクティブ・バイアス / 取調べ可視化 / 虚偽自白 / 任意性 / 任意性評価 / 原因帰属
研究開始時の研究の概要

日本では2019年6月に施行される改正刑事訴訟法において捜査取調べの全過程の録音・録画が義務化される。同取調べ映像は主として裁判で自白の「任意性」評価に用いられる。法心理学研究では、事実認定者が被疑者を中心に撮影した動画を見ると任意性を高く評価してしまう「カメラ・パースペク ティブ・バイアス(Camera Perspective Bias: CPB )」の存在を指摘してきた。本研究は日本の取調べ録音・録画映像形式(2画面式)におけるCPB効果について、視覚的顕在性の観点から映像サイズによる効果比較し、罪種、当事者個人の特性等の状況操作からCPB効果を系統的に検討するものである。

研究成果の概要

本研究の目的は刑事司法における「取調べ可視化」の実施に際し、この撮影方法(主に画角、画面構成)の差異により、本来の目的である被疑者自白の任意性評価が異なるとする心理学的効果(カメラ・パースペクティブ・バイアス:以下CPB)を日本の実施状況を踏まえて多角的に検討することであった。
とくに取調場面ではなく日常会話場面によるCPB効果を検討したが、一貫して任意性評価において従来指摘されてきた系統的なCPB効果は確認できなかった。ただし任意性評価を自発性・強制性に分けて評価させた場合に、強制性評価においてCPBが観察される可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、第一に取調べ可視化映像が争点となる事件において、被疑者自白の可視化映像の取り扱いより慎重な運用が必要であることを指摘するものである。従来、CPB効果では、被疑者のみを大写しで録画する方式は、別の撮影方式と比較して相対的に任意性評価が高まる可能性が指摘されてきた。本研究では同効果を系統的に観察することはできなかったものの、任意性評価の状況的要素(説示の有無、前科情報、強制性評価)が任意性評価に影響を与えることが確認された。また結果論ではあるが、本申請研究が録画された日常会話でCPB効果を検証したことは、コロナ禍を経てビデオ通話が主流となった社会に社会的・学術的意義がともにある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 録画された会話の観察時の視点が評価に与える影響-日常会話におけるカメラ・パースペクティブ・バイアス2022

    • 著者名/発表者名
      森井花音・若林宏輔・仲真紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 22 ページ: 82-87

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門 第18回  供述の信用性評価とは何か?2022

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 109 ページ: 157-160

    • NAID

      40022827273

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門 第17回  供述の信用性評価と心理学2021

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 108 ページ: 158-161

    • NAID

      40022763185

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門 第15回 司法のIT化とVMC : コロナ禍の司法と心理学(3)2021

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 106 ページ: 149-152

    • NAID

      40022591498

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門第10回市民の偏見に関する心理学2020

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 101 ページ: 140-143

    • NAID

      40022151513

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門第8回市民の犯罪不安とリスク認知の心理学2019

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 98 ページ: 138-142

    • NAID

      40021903522

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門第9回事件報道と心理学2019

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 99 ページ: 140-143

    • NAID

      40021990902

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 裁判官説示および取調べ情報の提示の仕方が被告人評価に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      森井花音・若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 取調べ映像視聴時における視点と説示が評価に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      森井花音・若林宏輔
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 裁判官説示および取調べ映像の有無が被告人評価に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      森井花音・若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 取調べ映像視聴時の視点と共感についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      森井花音・若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 法と心理学への招待2020

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・若林宏輔・指宿信・松本克美・廣井亮一
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641174504
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi