• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

判決効の主観的範囲と当事者論

研究課題

研究課題/領域番号 19K01380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

本間 靖規  早稲田大学, 法学学術院, 名誉教授 (50133690)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード既判力 / 訴訟物 / 実体法 / 手続保障 / 当事者概念 / 当事者適格 / 実体適格 / 法的安定 / 主観的範囲 / 依存関係 / 形式的当事者概念 / 客観的範囲 / 訴訟担当 / 実体的当事者概念 / 承継人概念 / 比較法 / 沿革研究 / 第三者効 / 反射効 / 法律要件的効果
研究開始時の研究の概要

本テーマに関する本研究は、申請の際に記載したように、徹底的な比較法研究に基づいて、既判力を中心とする判決効の主観的範囲に関する議論の方向性を探ろうとするものである。筆者の学問的限界もあって、比較法の対象は、ヨーロッパ大陸(EU法を含む)の諸国との比較に限られると予測されるが、判決効の拡張を受ける第三者の範囲を決める基準、客観的範囲との関係、適用条文(民訴114条、115条、信義則に関する2条など)と適用の結果のあり方、適用を受ける第三者の救済方法などを考究して、判決効の主観的範囲に関する解釈論、立法論を展開するものである。

研究成果の概要

既判力の主観的範囲については、様々な方向での議論が行われている。たとえば以前は当然と思われていた物権的請求権を巡る判決の承継人に対する効力拡張が各人に対する訴訟物の違いから疑われるようになり、また要件事実論からもこれが支持されるという状況がある。また法人格なき社団が当事者となる場合の判決効の構成員への拡張が認められるかについてもこれを肯定する見解が有力に主張されている。本研究はこれらの問題に既判力と当事者の基本理論から迫って一定の解決を示そうとするものであるが、結局、前者の解明に時間がかかり一定の成果をあげるに留まった。後者については引き続き研究を継続している状況である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、いくつかの成果をあげることができた。物権を前提にした移転登記請求権に関する判決の既判力が背後にある物権におよぶかを比較法的研究(ドイツ法)を基礎にして考察し、既判力の根本問題を取り扱った。
また、既判力の主観的範囲を近時議論の対象となっている物権的請求権に関する判決の承継人への効力を中心に検討して近時の傾向を疑う結論を示した。
さらに和解成立後の係争物の承継人への効力を問題とした近時のドイツ最高裁の判例を紹介して、既判力の承継人への拡張を認めることの意義を考えてみた。いずれも判決効の第三者への拡張における実体法の役割の重要性に到達したため、これをなお研究しているところである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 手続法から見た家事調停の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 雑誌名

      ケース研究

      巻: 346 ページ: 36-64

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 財産分与審判において分与しない不動産の明け渡しを命ずることの可否2022

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 64 ページ: 130-133

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 財産分与審判において分与しない不動産の明渡しを命ずることの可否2021

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 学会等名
      早稲田大学民事手続判例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 注釈民事訴訟法第3巻2022

    • 著者名/発表者名
      本間靖規ほか
    • 総ページ数
      801
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641017931
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 早稲田大学法学会百周年記念論文集第2巻2022

    • 著者名/発表者名
      本間靖規ほか
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792327866
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Dogmatik als Fundament fuer Forschung und Lehre2021

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Honma
    • 総ページ数
      1144
    • 出版者
      Mohr Siebeck
    • ISBN
      9783161594441
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 会社法コンメンタール19巻2021

    • 著者名/発表者名
      本間靖規(共著)
    • 総ページ数
      715
    • 出版者
      商事法務
    • ISBN
      9784785728564
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代家族法講座第1巻 個人、国家と家族2020

    • 著者名/発表者名
      本間靖規(共著)
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535065239
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 民事手続法の発展2020

    • 著者名/発表者名
      本間靖規ほか
    • 総ページ数
      1060
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi