• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いわゆる可分債権の準共有法理

研究課題

研究課題/領域番号 19K01401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関上智大学

研究代表者

伊藤 栄寿  上智大学, 法学部, 教授 (30454317)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード準共有 / 可分債権 / 民法改正
研究開始時の研究の概要

従来、共同相続が行われた場合、預貯金債権は、共同相続人に当然分割帰属するとされていた。しかし、近時、最高裁はこれを否定した。また、他のいくつかの場面でも、金銭債権などの可分債権の分割帰属が否定されている。
そこで、本研究は、従来の裁判例を分析し、その規律を整理・分析したうえで、可分債権が分割帰属しない場合に用いられるべき法理を明確にすることを試みる。具体的には、準共有法理とは何か、それがどのような場面で、どのようにして、複数債権者のいる可分債権に適用されるべきなのかを明確にすることを目指す。

研究成果の概要

本研究は、複数の債権者が可分債権を有する場合に、当然に分割帰属しないとされる場面を検討することを目的とした。判例は、複数の債権者が可分債権を有する場合、原則として当然に分割帰属するとしてきた。しかし、その根拠は明確にされていない。また、判例は、共同相続における預貯金債権をはじめとして、いくつもの例外を認めている。それゆえ、複数債権者が可分債権を有する場合あっても、分割帰属しないことを原則とすべきである。複数の債権者が債権を準共有する場合には、民法の共有規定が準用されるべきである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、複数の債権者が可分債権を有する場合、原則として当然に分割帰属するという判例が、多くの例外を認めることによって原則ではなくなっていること、さらに、そもそも十分な理論的正当化根拠を有していなかったことを明らかにした。従来、例外についての検討はなされてきたものの、判例の原則そのものへの検討は十分ではなかったところであり、この点に大きな学術的意義がある。また、判例が採用する当然分割原則が放棄されることになれば、共同相続の場面において、共同相続人間の不公平な取り扱いが是正されることになり、社会的意義も大きい。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 改正共有法の意義と課題2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      上智法学論集

      巻: 65(3) ページ: 87-140

    • NAID

      120007191445

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 可分債権の準共有――当然分割原則の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      上智法学論集

      巻: 64(3・4) ページ: 185-208

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 区分所有における団体とは何か――団体の多様性と所有権との関係2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      マンション学

      巻: 69 ページ: 36-43

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新しい共有法2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1562 ページ: 42-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共有法改正の根拠と限界――憲法上の財産権保障の観点から(下)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1150 ページ: 131-136

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 専有部分に関する契約と管理組合2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 47 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 連帯債務2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 478 ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] これからの所有権を考える――物権法改正議論を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 784 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詐害行為取消権の効果2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 474 ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共有法改正の根拠と限界――憲法上の財産権保障の観点から(上)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1149 ページ: 87-93

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詐害行為取消権の要件2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 470 ページ: 81-88

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 民事判例26 2022年後期2023

    • 著者名/発表者名
      現代民事判例研究会編、伊藤栄寿ほか
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535002548
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 新しい土地法2022

    • 著者名/発表者名
      秋山靖浩編、伊藤栄寿ほか
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535526402
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 改正民法(債権法)における判例法理の射程~訴訟実務で押さえるべき重要論点のすべて~2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 進、長坂 純、川地宏行
    • 総ページ数
      730
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474069329
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 民事判例192019

    • 著者名/発表者名
      現代民事判例研究会
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535002470
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi