• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な家族と面会交流制度のあり方ー社会調査に基づき考察する子どもの権利ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K01412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関広島大学 (2021)
大阪工業大学 (2019-2020)

研究代表者

高田 恭子  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (70569722)

研究分担者 藤間 公太  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第2室長 (60755916)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード面会交流 / 離婚 / 親子法 / 子どもの権利 / 多様な家族 / 実態調査 / 英国法 / 親支援プログラム / 親権 / 養育費 / 家族法 / 社会調査 / 家族 / ジェンダー / 英国家族法 / 面会交流支援 / 当事者支援
研究開始時の研究の概要

面会交流は,子どもの権利実現のための制度として機能していない。また,現在検討されているのは高葛藤の離婚事例のみで,多様な家族の実態が考慮されていない。そこで,本研究は,英国における面会交流の法整備と実施状況を,運用レベルにおいて調査し検証することに加えて,日本の現状を把握するための社会調査を実施し,そこから導き出される子どもの権利実現にむけた課題を検討し,英国制度の調査研究結果を参照して,必要な法整備の実現にむけた提言を行う。その際に,これまで法制度が前提としていた権利義務関係のあり方を根本的に見直し,当事者に必要なニーズを適切に捉えて,子どもの権利を実現するための面会交流制度の構築を目指す。

研究成果の概要

英国実地調査を行い(2019年),その成果として,英国子ども交流センター全国協会所長のElizabeth Coeを招聘し,国際学会(台湾)でワークショップ(WS)と,公開シンポジウムを開催し,その内容を翻訳して公表した。
面会交流実態調査として,Web調査(2019年度準備,2020年度実施・中間報告,2021年度分析の公表)とヒアリング調査(2021年度)を実施し,ゲストを招聘して学会学術大会でWSを開催した。学際研究協力者を加えた拡大研究会(2020年,2021年開催)では,学際的に考察を深め,面会交流制度のあり方を検討するために必要な課題を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題研究では,英国の面会交流支援制度の展開を,実地の関係する諸機関を訪問することで多角的に検討し,英国における面会交流支援の制度構築を実態レベルで日本において紹介することができた。また,社会学の研究者との共同研究により,法的取り決め後の経緯を別居後5年以上経過する親子の実態調査を行い,分析することで,法制度整備にはさらなる実態調査が必要であることを明らかにした。将来にわたる親子支援を可能にする法制度を検討するために,実態把握のための社会学,家族構成員全員の福祉を検討するための福祉学や心理学,医学などの視座に立ち,実質的に学際的な検討が必要であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 面会交流の実態に関する社会調査(プレ調査)報告書2021

    • 著者名/発表者名
      高田恭子・藤間公太
    • 雑誌名

      大阪工業大学紀要

      巻: 第66巻1号 ページ: 69-133

    • NAID

      120007144736

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DV を防止する法制度のあり方ー英国における法整備の展開からー2021

    • 著者名/発表者名
      高田恭子
    • 雑誌名

      大阪工業大学紀要

      巻: 65 ページ: 55-66

    • NAID

      120006952556

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英国面会交流制度の展開2020

    • 著者名/発表者名
      高田恭子
    • 雑誌名

      面会交流支援全国協会調査研究報告書

      巻: 1 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 面会交流をジェンダーの視点で考える必要性2019

    • 著者名/発表者名
      高田恭子
    • 雑誌名

      ジェンダー法研究

      巻: 6 ページ: 89-95

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 面会交流支援のあり方2019

    • 著者名/発表者名
      高田恭子
    • 雑誌名

      ジェンダー法研究

      巻: 6 ページ: 105-124

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の親プログラムの現状2021

    • 著者名/発表者名
      高田恭子
    • 学会等名
      日本女性学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] How to handle with a high conflict case of child contact under Covid-19 requirements: a virtual contact, a temporary child arrangement and special care for the child2020

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Takada
    • 学会等名
      ISFL Online World Conference, International Society of Family Law, Argentina (Online
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 離婚理由と面会交流の有無との関係ーWEB調査結果の概要2020

    • 著者名/発表者名
      藤間公太
    • 学会等名
      ジェンダー法学会第18回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Global challenge with Child Contact for eliminating the risk of DV and Child Abuse2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Takada
    • 学会等名
      the 4th World Conference of Women’s Shelters
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「XIV-3 ひとり親家庭」『よくわかる家族社会学』2019

    • 著者名/発表者名
      西野理子・米村千代編,藤間公太(共著者)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085514
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi