• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業買収における一般に公正と認められる手続に係る実質的審査のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 19K01413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関関西大学

研究代表者

伊藤 吉洋  関西大学, 法学部, 教授 (50582897)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードMBO / 支配株主 / 従属会社 / 子会社化 / 敵対的買収 / 買収防衛策 / M&A指針 / 公正な価格 / 友好的買収 / 公正なM&A指針 / 支配株主による従属会社の買収 / MoM要件 / 少数株主 / 買収 / 株式買取請求 / 締め出し / 企業買収
研究開始時の研究の概要

裁判所が株式買取請求権などに係る「公正な価格」を決定するにあたっては、「一般に公正と認められる手続」に係る「形式面」の審査を重視する運用が確立したところである(最決平成28年7月1日民集70巻1号1445頁(JCOM最高裁決定))。本研究は、次の段階として、「実質面」の審査のあり方、すなわち、どのような場合であれば「一般に公正と認められる手続が実質的に行われ」た(同決定補足意見)と判断すべきであるかを問うものである。

研究成果の概要

MBOおよび支配株主による従属会社の子会社化などのような友好的買収ならびに敵対的買収の場面においては、買収対象会社の取締役が自己保身のために行動する可能性がある。そのような行動を規律づけすることは対象会社の企業価値の増加や株式投資の促進のために必要である。規律づけするには、取締役が自己保身のために行動していないことを示そうとして用いる手続(例えば、独立委員会の承認、少数株主の承認)が実質的に機能していたかどうかを審査する必要がある。本研究においては、実質的な審査の在り方を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、企業買収に係る事案に対して実質的には法の手続化という考え方を用いながら、事前の効率性と事後の効率性という二つの効率性のバランスをとることによって、社会全体の効率性を高めることを目的とするものであり、本研究の成果には、我が国の国際競争力の維持に資するという社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 株主意思確認総会を経た敵対的買収防衛策の内容の相当性についての整理2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 72巻6号 ページ: 75-134

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] MoM要件による株主意思確認総会を経た敵対的買収防衛策の内容の相当性についての若干の検討2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      法学

      巻: 86巻4号 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「公正なM&Aの在り方に関する指針」についての検討(4)2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 71 ページ: 146-190

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 有利発行に続く少数派株主の締出しと取締役の責任2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      旬刊商事法務

      巻: 2286 ページ: 66-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「公正なM&Aの在り方に関する指針」についての検討(2)2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 71 ページ: 36-72

    • NAID

      120007125077

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「公正なM&Aの在り方に関する指針」についての検討(3)2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 71 ページ: 316-368

    • NAID

      120007150282

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非公開会社において株主総会決議を欠く場合の新株発行の効力2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 61 ページ: 90-93

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 株主割当ての方法による新株発行に無効原因があるとされた事例2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      旬刊商事法務

      巻: 2241 ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「公正なM&Aの在り方に関する指針」についての検討(1)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 70-4 ページ: 384-411

    • NAID

      120006953605

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大規模買付行為に関する対応方針の廃止に係る株主提案権の行使は認められないとされた事例2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      金融・商事判例

      巻: 1605 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公開買付け後の特別支配株主による株式売渡請求と売買価格の決定2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1544 ページ: 98-99

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 利益相反構造のある二段階買収における株式価格決定申立権者の範囲(3)2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 69 ページ: 21-85

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 利益相反構造のある二段階買収における株式価格決定申立権者の範囲(4)2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 69 ページ: 769-853

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 親会社が子会社を完全子会社化するに際して株式交換比率は公正なものとみるのが相当であるとされた事例2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤吉洋
    • 雑誌名

      金融・商事判例

      巻: 1566 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 基礎から学ぶ商法2022

    • 著者名/発表者名
      小柿徳武=伊藤吉洋=原弘明=島田志帆(共著)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641138674
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi