• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デザインプロセスに着眼した日本独自のデザイン保護法の立法提言

研究課題

研究課題/領域番号 19K01432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

高林 龍  早稲田大学, 法学学術院, 名誉教授 (90277765)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードデザイン / 意匠法 / 著作権法 / 応用美術 / デザイン保護法制 / デザインプロセス / デザイン保護法の立法提言
研究開始時の研究の概要

本研究は、意匠法をゼロベースで再検討し、日本におけるデザイン保護法の具体的な立法提言のとりまとめを通じ、デザインプロセスの理解に基づくデザイン保護法の理論の創出を目的とする。米国および欧州法の比較法的見地からの分析と、主要なデザイン哲学の一つである人間中心デザインを軸としてデザインの現場における活動プロセス(デザインプロセス)と法的保護の関係の分析という2つのアプローチから検討する。法のデザインの定義、保護要件、及び侵害判断基準を明らかにすることを通じ、デザインプロセスの理解に基づくデザイン保護法の理論を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、意匠法をゼロベースで再検討し、日本におけるデザイン保護法の具体的な立法提言のとりまとめを通じ、デザインプロセスの理解に基づくデザイン保護法の理論の創出を目的とするものである。申請当初の予定では、研究期間は2021年度までであり、最終年度においては、デザイン特有の性質に適合したデザイン保護法の理論を検討し、立法提言を取りまとめる予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響により研究活動が大幅に制約され、計画の達成が遅れたことから、2022年度以降も研究期間を延長することとした。2022年度においては、一定の研究成果をあげることはできたものの、依然として本研究の取りまとめには至らなかった。

2023年度においては、立法提言の取りまとめに向けた作業の実施を念頭に、実施を見合わせていた意見交換のための国外からの研究者の招聘又は国外への出張の実施を、社会状況の変化に照らして、実施することを予定していた。また、研究成果の発信として、一般公開のシンポジウムを実施することとし、これらの活動を通じて、本研究の取りまとめを行うことを意図していた。本研究は比較法的見地からの分析を1つのアプローチとしており、その対象の一つであるイギリス法の状況を明らかにすることを企図した。そこで、ロンドン大学クイーンメアリー校のJonathan Griffiths教授及びカーディフ大学の Shane Burke講師を招聘して、RCLIPセミナー[ポスト・ブレグジットにおけるイギリス知的財産法の最新動向](2024年3月3日、早稲田大学早稲田キャンパス&オンライン)を開催した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

申請当初の予定では、研究期間は2021年度までであり、最終年度においては、デザイン特有の性質に適合したデザイン保護法の理論を検討し、立法提言を取りまとめる予定であった。

しかしながら、2023年度においては新型コロナウイルス感染症をめぐる社会状況の変化を受けて国外から研究者を招聘してのセミナーを開催するといった一定の成果が認められるとはいえ、本研究の取りまとめには至らなかった。

これらに鑑みれば、進捗は遅れているものといわざるをえない。

今後の研究の推進方策

RCLIPセミナー[ポスト・ブレグジットにおけるイギリス知的財産法の最新動向](2024年3月3日、早稲田大学早稲田キャンパス&オンライン)における講演の原稿化による研究成果の公表を計画している。そして、2024年度を最終年度として、これまでの成果をもとに、デザイン特有の性質に適合したデザイン保護法の理論を検討し、立法提言の取りまとめに向けた作業、これに関連する研究成果の公表を行うこととしたい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 仮想空間(メタバース)の技術・創作の現状と知的財産法2022

    • 著者名/発表者名
      前谷典輝=井原鉄吾朗=平井佑希=五味飛鳥=麻生典=末宗達行
    • 雑誌名

      高林龍ほか編『年報知的財産法2022-2023』(日本評論社)

      巻: 1 ページ: 30-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 図面等に描かれたデザインと著作権保護をめぐる一考察2022

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 雑誌名

      高林龍先生古稀記念『知的財産法学の新たな地平』(日本評論社)

      巻: 1 ページ: 333-360

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フランス及びEUにおける意匠保護をめぐる3つの今日的問題2020

    • 著者名/発表者名
      フレデリック・ポロー・デュリアン(末宗達行訳)
    • 雑誌名

      AIPPI

      巻: 65 巻9号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 応用美術の論点とグラフィックデザインとの関係に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 96巻1号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会・シンポジウム開催] RCLIPセミナー[ポスト・ブレグジットにおけるイギリス知的財産法の最新動向]2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi