• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ大統領による法に依拠しない法執行能力の獲得:覚書という大統領令を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K01446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

梅川 健  東京都立大学, 法学政治学研究科, 教授 (40635033)

研究分担者 菅原 和行  福岡大学, 法学部, 教授 (90433119)
梅川 葉菜  駒澤大学, 法学部, 准教授 (60780517)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアメリカ政治 / 大統領制 / 大統領令 / 大統領覚書
研究開始時の研究の概要

アメリカ大統領は様々な形式で行政組織に命令を下す。その総称は「大統領令」と呼ばれる。典型は、具体的な法律を明記して行政組織に法執行を命じる行政命令(executive order)だが、オバマ政権とトランプ政権では大統領覚書(presidential memorandum)が増加している。覚書では根拠法は示さなくともよいとされる。さらに覚書の中には、大統領に法律上の権限がないはずの事柄について命じるものもある。なぜ、どのようにアメリカ大統領は法律に依拠しない形で命令を下すのだろうか。そして、憲法上の抑制と均衡から逸脱するように見える大統領の行動に、他の部局はどのように対抗しうるのだろうか。

研究成果の概要

アメリカ大統領が行政組織に下す命令は「大統領令」と呼ばれる。その典型は、根拠法を明記して行政組織に法執行を命じる行政命令(executive order)である。ところが、オバマ政権以降、大統領覚書(presidential memorandum)が増加している。覚書の特徴は、行政組織に対する命令の根拠法を示さなくともよいところにある。大統領が覚書によって権限があるかのように行動できるとすれば、権力の抑制を主眼とする三権分立制を揺るがしかねない。本研究では、オバマ政権以降、なぜ・どのように覚書が多用されるようになったのか、他のアクターによる覚書への対抗手段はどのようなものなのかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年にトランプ政権が誕生した当初、日本の新聞では毎日のように「大統領令」による政策変更が報じられた。しかし、当時の日本では「大統領令」についての認識は不十分であった。そもそも、日本語の「大統領令」は、行政命令(executive order)や大統領覚書(presidential memorandum)などの複数の命令形式の総称であり、実は、相当する言葉はアメリカにはない(強いて言えばpresidential actionsになる)。本研究は大統領覚書の分析を通じて、アメリカ大統領がどのように権力を行使しているのかについての分析を行い、日本におけるアメリカ理解の進展に寄与した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Did Donald Trump Change the US Presidency?2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Umekawa
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Review

      巻: 28 号: 1 ページ: 98-117

    • DOI

      10.1080/13439006.2021.1921947

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代アメリカにおける官僚制の統制とその課題2020

    • 著者名/発表者名
      菅原和行
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 281 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大統領権限の行使と州司法長官たちの対抗:トランプ政権の移民政策を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      梅川葉菜
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19 ページ: 43-62

    • NAID

      120006776560

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ連邦政府における行政改革と行政統制・行政責任2021

    • 著者名/発表者名
      菅原和行
    • 学会等名
      日本行政学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 令和3年度外務省外交・安全保障調査研究事業『国際秩序の動揺と米国のグローバル・リーダーシップの行方』2022

    • 著者名/発表者名
      久保文明編著、分担執筆:梅川健(8章)
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      日本国際問題研究所
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 50州が動かすアメリカ政治2021

    • 著者名/発表者名
      久保文明・21世紀政策研究所編著、以下分担執筆:梅川健(第1章)、梅川葉菜(第8,9章)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326303021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] アメリカ政治の地殻変動--分極化の行方2021

    • 著者名/発表者名
      久保文明・中山俊宏・山岸敬和・梅川健編著、以下分担執筆:梅川健(第2章)、菅原和行(第4章)、梅川葉菜(第5章)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130301824
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] トランプ政権の分析:分極化と政治的収斂の間で2021

    • 著者名/発表者名
      久保文明編、梅川健、前嶋和弘、松井孝太、山脇岳志、宮田智之、中林美恵子、高畑昭男、村上政俊
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535525245
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi