• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナチス・ドイツの麻薬政策と「大東亜共栄圏」

研究課題

研究課題/領域番号 19K01502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関九州大学

研究代表者

熊野 直樹  九州大学, 法学研究院, 教授 (50264007)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードナチス・ドイツ / 「大東亜共栄圏」 / 麻薬政策 / 「満洲国」 / 南方軍政 / 阿片 / コカ / 麻黄 / ペルビチン / 阿片断禁政策 / 阿片供給基地 / 安楽死 / 罌粟栽培 / 植民地朝鮮 / 朝鮮総督府 / 蒙疆 / 馬来 / 蘭印 / 錫 / 日本軍政 / バーター
研究開始時の研究の概要

本研究では、ナチス・ドイツの麻薬政策と「大東亜共栄圏」との関係を実証的に明らかにする。具体的には、ナチス・ドイツは「満洲国」から輸入した阿片をモルヒネとして障害者等の「安楽死」にも使用していたのではないか。日本から大量に輸入したコカの葉が、ドイツの麻薬政策としてどのように使用されていたのか。覚醒剤の原料である麻黄は内モンゴルで採取されていたが、この麻黄も独日間で取引されていたのではないのか。第二次世界大戦中「大東亜共栄圏」においては、阿片と戦時重要物資とがバーター取引されていたのではないのか。以上の諸問題を実証的に明らかにするのが、本研究の概要である。

研究成果の概要

本研究の目的は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが日本と「満洲国」から輸入した麻薬の一部が、東南アジアを中心とした「大東亜共栄圏」において戦争に必要な物資とバーター取引されていたのではないかという問いを実証的に検討することであった。すなわち第二次世界大戦中におけるナチス・ドイツの麻薬政策の実態を「大東亜共栄圏」との通商貿易の観点から明らかにすることであった。本研究で明らかになったのは、第二次世界大戦期においてナチス・ドイツは「満洲国」から輸入した麻薬、特に阿片を南方軍政下のインドネシアへ輸出しており、その一方でその見返りに戦争に必要な錫、ゴム、タングステン等を獲得していたということである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第二次世界大戦期の日本の阿片政策については、この間その実態が明らかにされている。しかし、第二次大戦中にナチス・ドイツが「大東亜共栄圏」から阿片、コカ、麻黄を輸入して、本国へ輸送していた事実はこれまで明らかにされてこなかった。しかも、第二次大戦中に「満洲国」から輸入した阿片を、ナチス・ドイツは「大東亜共栄圏」の南方軍政下にあったインドネシアに輸出し、その見返りに戦争物資として不可欠な錫やゴム等を大量に獲得していた。実質的に阿片と戦争物資との交換がなされていた。本研究では、これまで全く明らかにされてこなかった以上の史実を、これまで使用されてこなかった史料に基づいて明らかにした点が学術的意義である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ペルビチンと独日関係 : 第二次世界大戦期を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 89 号: 3 ページ: 39-70

    • DOI

      10.15017/6757903

    • ISSN
      0387-2882
    • 年月日
      2022-12-21
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈特集:熊野直樹著『麻薬の世紀:ドイツと東アジア 一八九八ー一九五〇』をめぐって〉自著を語る2022

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 雑誌名

      九州歴史科学

      巻: 49号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代日本の阿片政策と「植民地朝鮮」2020

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 87巻

    • NAID

      120006953361

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナチ阿片と「大東亜共栄圏」2020

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 86巻

    • NAID

      120006777865

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 麻薬とドイツ=東アジア関係―満洲大豆からナチ阿片へ2023

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 学会等名
      九州大学人社系協働研究・教育コモンズ オムニバスセッション「知の形成史」第6回
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ペルビチン(覚醒剤)と独日関係―第二次世界大戦期を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 学会等名
      早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ公開講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 合評会「熊野直樹『麻薬の世紀』(東京大学出版会、2020年)をめぐって」リプライ2021

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 学会等名
      西日本ドイツ現代史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウムⅠ「ドイツ外交史研究の最前線『歴史のなかのドイツ外交』を手掛かりに」コメント2020

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本の阿片政策と「植民地朝鮮」2020

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 学会等名
      第13回九州大学-亜洲大学共同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ドイツ=東アジア関係史 1890‐1945 財・人間・情報2021

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹・田嶋信雄・工藤章編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798503196
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 極東ナチス人物列伝 日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち2021

    • 著者名/発表者名
      田嶋信雄・田野大輔編 大木毅・工藤章・熊野直樹・清水雅大著
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      9784861828829
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 麻薬の世紀―ドイツと東アジア 一八九八-一九五〇2020

    • 著者名/発表者名
      熊野直樹
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130261647
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi