• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける人の流れ-振武学校・陸軍士官学校への留学生達の国際関係史

研究課題

研究課題/領域番号 19K01508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関拓殖大学

研究代表者

浜口 裕子  拓殖大学, 付置研究所, 客員教授 (20192536)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード留日学生 / 陸軍士官学校 / 振武学校 / 成城学校 / 中国東北 / 人的流れ / 日中交流 / 中国人留学生 / 日露戦争 / 軍事留学 / 中国東北部
研究開始時の研究の概要

戦前、日本陸軍士官学校に留学していた中国人留学生の中でも、特に日本と関係が深かった中国東北(満洲)からの留日学生を中心として、その陸士人脈の解明と、彼らが帰国後東アジアの歴史の中でいかなる役割を果たしたかについて分析する。
研究方法は、コンピューターのカードソフトを用いて留日学生の経歴を整理し追うとともに、関わった可能性のある日本軍人の動向も整理し、陸士の同期や教官に誰がいたのか、日本軍人の誰と関わりがあったかの解明に努め、また陸士関連の史料を本研究の観点から見直し、それが満洲事変や満洲国、日中戦争そして戦後の東アジアの国際関係とどう関わるのか-人的流れと東アジアの国際関係について考察する。

研究実績の概要

本研究は、明治日本に留学した中国人学生に関してその留学活動とその後の動向を追い、それが東アジア国際関係史に与えた影響と意義を考察する。
明治維新以降、日清戦争・日露戦争を経て近代的国家体制を整え、国際社会で存在感を増していた日本は中国や朝鮮等の隣国にとって、近代化のモデルの一つとなっていた。なかでも軍事的な近代化は、中国や朝鮮にとって、喫緊の課題となっていた。日露戦争直後には、ロシアを相手とした戦争における日本の予想外の勝利という事実から、特にその10年前に日清戦争で日本に敗れた清国が日本への軍事留学を望んだ。そうすることで自国軍の早急な近代化実現に道筋をつけることを考えたのである。その結果、日露戦争直後の時期に中国から日本に留学した者から、その後の中国史、東アジア国際関係史に大きな足跡を残す軍人、政治家が多数出ている。この事実を踏まえ、本研究では、陸軍士官学校と、その予備校的存在であった振武学校、成城学校に留学した中国人学生を中心に追っている。中でも、日露戦争を経て日本が関係を深めた中国東北部からの留日学生を取り上げ、その軌跡を追うことを研究の主軸にしている。その際、当該留学生の留学中の勉学や生活の内容、人脈、を押さえ、さらにそれが本国帰国後の職や政治的立場、近代化における位置付けにどうかかわっていくかを分析する。こうした分析のためにも、本研究の大きな目的は、ある程度の数的裏付けをとることで、具体的にはコンピューターのカードソフトを使って中国人留学生のデータベースを作成することが必要と考えた。
そこで従来の研究の整理と資料収集を進めるが、コロナにより、行動範囲が限定され、思うように進まず、予定していた国際学会への出張もとりやめになった。そこで手に入る資料でデータベースの作成を進め、背景の東アジアの国際関係の動きを確認し、学術論文をまとめることに専念した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度・一昨年度に続きコロナ禍により研究の予定が遅れている。特に資料収集の面で思うように動くことができないまま時間が過ぎたことが大きい。コンピューターのカードソフトを利用して、ある程度以上の件数の人材の情報を整理していくことが本来のこの研究の中心であったが、なかなかそこまで至らない状態にあったため、いわば見切り発車で打ち込みを続けることにした。情報の整理は後から加えることも可能であるので、パソコン設定を確認しながら、手元にある資料で進めてみた。
また資料整理を手伝ってくれている助手の方の状況も不安定(本人の話では「コロナ鬱」ということ)だったこともあり、単純作業であるはずの打ち込みも予定していたものよりも遅れた。結局、23年度の半ばに、この助手は研究室に来ることさえままならない、という理由から退職となり、別の助手をお願いすることになった。ただし以前依頼していた助手は中国語の資料が読めたため、データの点検や補足をある程度お願いできたが、変わった助手はそれができないため、打ち込み後の作業がさらに滞ってしまっている。

今後の研究の推進方策

コロナの状況が思いがけず長引いたため、資料収集及び資料整理に関して行動が大幅に制限され、研究の進捗に遅れが生じた。このため予定していた資料収集旅行は一切できす、資料整理も遅れてしまった。しかし昨年あたりからようやくコロナによる制限が多少改善されており、滞っていた資料収集と資料整理に力を注いでいきたい。昨年は様子を見ながらではあったが、日本国内に加えて台湾への資料収集旅行を実現させた。いずれにしても大幅に進捗が遅れたデータの収集と整理のための打ち込みがようやく進められそうであるため、まずはこれをどんどん進めることに注力していきたい。現段階では、新たな助手は見つけられていないが、日本語と中国語の両方ができる助手を頼んで、打ち込み資料の点検や修正、補足などもどんどん進めていきたい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 留学生に関する成城学校史料目録ー個人情報保護j法と歴史史料2021

    • 著者名/発表者名
      浜口裕子・家近亮子
    • 雑誌名

      拓殖大学論集 政治・経済・法律研究

      巻: 24巻第1号 ページ: 53-69

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日露戦争直後の中国人留学生-振武学校8期生東北出身者の動向を中心として-2020

    • 著者名/発表者名
      浜口裕子
    • 雑誌名

      拓殖大学政治経済研究所紀要『拓殖大学論集(319)政治・経済・法律研究』

      巻: 第23巻第1号 ページ: 1-27

    • NAID

      120006901766

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 見城悌治『留学生は近代日本で何を学んだのか-医薬・園芸・デザイン・師範2019

    • 著者名/発表者名
      浜口裕子
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 73 ページ: 37-38

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 満洲国の対日留学生の戦前から戦後:人の流れと東アジア国際関係2023

    • 著者名/発表者名
      浜口裕子
    • 学会等名
      拓殖大学国際日本文化研究所2023年度研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 振武学校と中国人留学生-1908年8月の名簿から読み解く-2019

    • 著者名/発表者名
      浜口裕子
    • 学会等名
      中国人留学生史研究会・科研・教育交流(基盤B・一般)共催・国際円卓会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 大学生のための日本外交史講義2022

    • 著者名/発表者名
      浜口裕子
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      一藝社
    • ISBN
      9784863592582
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 大学生のための東アジア国際政治史講義2022

    • 著者名/発表者名
      浜口裕子
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      一藝社
    • ISBN
      9784863592636
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi