• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト冷戦期における新興国の国際秩序再編構想ーロシア、中国、ブラジルの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

浜 由樹子  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (10398729)

研究分担者 羽根 次郎  明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (30726261)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードロシア / 中国 / 主権観 / 反リベラリズム / ネオ・ユーラシア主義 / 国際秩序観 / ウクライナ侵攻 / ロシア政治 / 毛沢東主義 / ヘルシズム / コロナ・ポリティクス / ファシズム / 大衆路線 / コロナ / 科学 / 地政学 / 一帯一路 / サイバー主権 / メリディオナリズモ / 地域的アイデンティティ / 比較思想史
研究開始時の研究の概要

本研究は、ロシアのネオ・ユーラシア主義、中国の「一帯一路」やAIIB構想の基礎にある思想、ブラジルの「メリディオナリズモ」を、欧米先進国主導の国際秩序に対する批判であると同時に地域的アイデンティティの模索として捉え、それぞれの地域的文脈を背景とする思想史と、ポスト冷戦期の国際関係の観点から再解釈することを目的とする。
これらはそれぞれ、特異なナショナリズムや「反米主義」、新興国の挑戦として理解されてきたが、共時性と比較の視点に立った分析によって、一国枠を乗り越えたより普遍的な理解が可能となる。

研究成果の概要

いわゆるBRICS諸国を通じた共通点の一つには、国家主権への徹底的な関心が挙げられる。中国の独自性は、党(中国共産党)の指導性の承認とそれを裏付ける人民民主独裁という政治理念の存在ということになる。これは国際秩序観にも反映されている。
また、2022年に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、図らずも本研究課題の先見性を明らかにした。ロシアはかねてより主権にこだわり、「多極世界」を上位概念として西側リベラリズムを唯一普遍の選択肢とするような世界観に抵抗してきたが、ウクライナ侵攻のイデオロギーはそれを決定的に明示した。本研究では、ロシアの国際秩序観を反映するものとして改めてこれを分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本におけるロシアや中国理解は、ともすればその時々に流行するキーワード的概念に依る場合が少なくない。しかし本研究によって明らかにされたのは、現代中国やロシア、ブラジル理解において依然として重要なのは「主権」の問題系だということであった。それは特殊論に陥るものではなく、むしろBRICS諸国のように西側の先進資本主義国とは異なる国家・地域の秩序観を理解することに接続するものである。現在中心主義に流されることなく、西側主要先進国が主導する国際秩序とプラグマティックな関係を結びつつも、他方でそれに異議を唱えてきたアンビバレンスを捉え、体系的に説明することが必要であり続けている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国家の暴走、社会の受動性2023

    • 著者名/発表者名
      浜 由樹子
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 8号 ページ: 139-146

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] The Tyranny of Magicalized Science and Its Collapse by the Masses: Fear and Modernity in the Japanese Mask Norm2023

    • 著者名/発表者名
      HANE Jiro
    • 雑誌名

      Cultural Studies

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ウクライナ侵攻のイデオロギー―5つの構成要素とその背景―2022

    • 著者名/発表者名
      浜 由樹子
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究

      巻: 2022 号: 51 ページ: 41-56

    • DOI

      10.5823/jarees.2022.41

    • ISSN
      1348-6497, 1884-5347
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ネオ・ユーラシア主義と露外交の関係性2022

    • 著者名/発表者名
      浜 由樹子
    • 雑誌名

      Voice

      巻: 2022年7月号 ページ: 82-88

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ドゥーギン=陰のメンター」説を解体する2022

    • 著者名/発表者名
      浜 由樹子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50巻6号 ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 人民民主における中華人民共和国憲法の遠景2022

    • 著者名/発表者名
      羽根 次郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50(3) ページ: 209-219

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【書評】アンジェラ・ステント『プーチンの世界』2022

    • 著者名/発表者名
      浜 由樹子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 205 ページ: 180-183

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 党は「媒介者」なのか?2021

    • 著者名/発表者名
      羽根 次郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(6) ページ: 127-135

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「科学」的「占い」に抗う大衆動員の予防について2020

    • 著者名/発表者名
      羽根次郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 2020年5月号 ページ: 127-135

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] チャイバースペース(Chyberspace)の出現について : 中国の「サイバー主権」論の背景にあるもの2020

    • 著者名/発表者名
      羽根次郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48(2) ページ: 186-195

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地政学の(再)流行現象とロシアのネオ・ユーラシア主義2019

    • 著者名/発表者名
      浜由樹子・羽根次郎
    • 雑誌名

      Russian Research Center Working Paper Series

      巻: No.81 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ウクライナ侵攻のイデオロギーとその背景2022

    • 著者名/発表者名
      浜 由樹子
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Justifying the "Eurasian Integration"2019

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hama
    • 学会等名
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ファシズムとロシア2022

    • 著者名/発表者名
      マルレーヌ・ラリュエル(浜 由樹子訳)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      東京堂出版
    • ISBN
      9784490210644
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 物的中国論2020

    • 著者名/発表者名
      羽根次郎
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791772964
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ロシア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      沼野充義・望月哲男・池田嘉郎(編集代表)
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304136
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 「日本のメディアが絶対に報じない、中国・三峡ダムの真実」『現代ビジネス』2020年11月18日

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77339

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi