• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オスマン帝国をめぐる国際関係の歴史的変容:「条約の書」の基礎的研究を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 19K01535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

黒木 真子 (松井真子)  愛知学院大学, 文学部, 教授 (80711324)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードオスマン帝国 / 国際法史 / 条約 / カピチュレーション / アフドナーメ / 盟約書
研究開始時の研究の概要

本研究は、オスマン帝国をめぐる国際関係の歴史的変容を、歴代君主がヨーロッパ諸国の王に発出した「条約の書=アフドナーメ」を手がかりとして検討する。本研究の基本は外交史料の実証にあり、初年度から毎年海外でのオリジナルな文書史料収集を行う。主な対象国はトルコ、イギリス、オランダを予定しており、オスマン語、欧語の史料収集につとめる。収集した史料の読解を進め、非ヨーロッパ地域体系の比較・解明という問題意識をもって帝国をめぐる国際関係の前近代における変容を分析する。

研究実績の概要

2023年度は国内で主にこれまでの研究をまとめる活動をおこなった。また外交史関連の比較研究(科研費プロジェクト「外交の世界史の再構築」(代表:松方冬子)に参加することになり、本研究にも益すること大であった。昨年度に予定していた海外での資料収集は健康上の理由などのため実施できなかったが、研究成果の発表を進めることができた。
具体的成果としては、オスマン帝国の盟約書(アフドナーメ)にみられる最恵国条項の変容について、既発論文を英訳の形式で報告した(The Most-Favored-Nation Clause in the Ottoman ‘Ahdnames: A Case Study of the Late Eighteenth-Century Ottoman Treaties with Russia『人間文化』第38号)。またポーランドに対する盟約書を通時的に検討した研究を愛知学院大学文学部紀要第53号に「オスマン帝国の対ポーランド盟約書(アフドナーメ)にみる通商規定」として発表した。
先行研究の把握では、オスマン帝国とヴェネツィアの対外関係を専門とする堀井氏が2022年に刊行された『近世東地中海の形成』の書評や研究会でのコメントを通じて、アフドナーメ研究の近年の研究成果をふまえての研究を進めている。鈴木董氏がこれまでの帝国をめぐる国際秩序研究をまとめた『オスマン帝国の世界秩序と外交』についても書評を記し、日本におけるオスマン帝国をめぐる秩序についての学説史について考察する機会を得た。
さらに東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の髙松洋一氏とのアフドナーメ研究会を続行し(氏の後期イスタンブル在外研究にともない一時中断)、条文の解題作業を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ以後、海外での資料収集ができず、また昨年度は健康上の理由で医師から海外渡航は控えるようにとの助言を受けたため、一年間の研究延長を申請した。
本年度は9月にトルコ、イスタンブルに赴きオスマン文書館などで資料収集を行う予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は9月にイスタンブルでの資料収集を行うほか、本研究の最終年度となるため総括を行う予定である。
また東京外国語大学アジア・アフリカ研究所の髙松洋一氏とのアフドナーメ研究会を、氏の在外研究からの帰国にともない再開し、条文の解読作業を適宜進め共編の転写および和訳改題付き条約集の刊行準備を進めていく。
科研費プロジェクト「外交の世界史の再構築」の8月研究会や、所属大学の紀要などを通じて成果を発表し、単著としての出版も準備していく予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] オスマン帝国の対ポーランド盟約書(アフドナーメ)にみる通商規定2024

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 雑誌名

      愛知学院大学 文学部紀要

      巻: 53 ページ: 23-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「書評 鈴木董著『オスマン帝国の世界秩序と外交』名古屋大学出版会、2023年」2024

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 雑誌名

      『アジア・アフリカ地域研究』

      巻: 23-2 ページ: 309-311

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Most-Favored-Nation Clause in the Ottoman ‘Ahdnames: A Case Study of the Late Eighteenth-Century Ottoman Treaties with Russia2023

    • 著者名/発表者名
      Masako Matsui
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 38 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1737年オスマン=スウェーデン通商条約2023

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 雑誌名

      愛知学院大学文学部紀要

      巻: 52 ページ: 15-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 18世紀におけるオスマン帝国とハプスブルク君主国間の通商条約2022

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 雑誌名

      人間文化(愛知学院大学人間文化研究所紀要)

      巻: 37 ページ: 71-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1673年と1740年の対仏カピチュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 雑誌名

      愛知学院大学文学部紀要

      巻: 51 ページ: 123-134

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 18世紀前半におけるオスマン帝国とハプスブルク君主国間の通商条約2022

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1680年対蘭カピチュレーションの概容2021

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 36 ページ: 151-168

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1680年対蘭カピチュレーションの概要2021

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 雑誌名

      『人間文化』

      巻: 36号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 堀井優著『近世東地中海の形成 マムルーク朝・オスマン帝国 とヴェネツィア人』を読む2024

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 学会等名
      科研費プロジェクト「外交の世界史の再構築」(代表:松方冬子)第11回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 堀井優報告「自著から研究を振り返る『近世東地中海の形成 マムルーク朝・オスマン帝国とヴェネツィア』」に対するコメント2023

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 学会等名
      国際商業史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オスマン帝国の1680年対蘭カピチュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 学会等名
      科研費プロジェクト「外交の世界史の再構築」(代表:松方冬子)第 9 回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オスマン帝国のアフドナーメ(盟約書)にみる関税条項2023

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 学会等名
      科研費プロジェクト「外交の世界史の再構築」(代表:松方冬子)第10回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Dutch Encounters with the Ottoman Empire: Did Ottoman Capitulations influence Dutch Eastern Diplomacy?2023

    • 著者名/発表者名
      Masako MATSUI
    • 学会等名
      Workshop “Trade, Diplomacy and Capitulations in Early Modern World” International Symposium Islamic Trust Studies Project, Kakenhi Group B01 & Project “Global History of Diplomacy”(Kakenhi)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オスマン帝国の 「条約の書(アフドナーメ)」 1680 年対蘭カピチュレーションを事例として2023

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 学会等名
      アジア・アフリカ言語文化研究所「オスマン文書セミナー」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オスマン帝国の「条約の書(アフドナーメ)」-カピチュレーション/通商条約/講和条約-2021

    • 著者名/発表者名
      松井真子
    • 学会等名
      科学研究費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築」 B01班ワークショップ「オスマン対外関係の諸相」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi